ニュース

出産前後の悩みを産婦人科医にスマホで相談できる「産婦人科オンライン」が11月1日よりサービス開始 | TechCrunch Japan

2018.10.16

ドクタージャーナル編集部 1Picks

音楽で高齢者のケアを変えられるか? 音楽による認知症ケアを描いたドキュメンタリー映画『パーソナル・ソング』の上映イベントを、都立多摩図書館で11月18日開催

2018.10.16

  • ドクタージャーナル編集部

    こういう視点からの治療もありるんですね。確かに思い入れのある音楽を聞くと、忘れていた感情を呼び起こすことがありそう。
ドクタージャーナル編集部 1Picks

Google AI、転移性乳がんの検出精度で99%達成と主張。医師は患者ケアに集中可能に - Engadget Japanese

2018.10.16

患者に唾かけられ平手でたたく 新潟市民病院の看護師を減給

2018.10.16

森口敦 1Picks

介護職場「優良」認証、昇給や休暇を審査…厚労省方針 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

2018.10.16

  • 介護の現場が、もっと丁寧にお年寄りの方に寄り添ってくれるようになっていただきたい。 介護事業所の可視化は確かに働きやすくする為の一つの手段であろう。 しかし、人材不足の根本的な原因はそこではないと思う。
1Picks

買い物でリハビリ…外出難しい高齢者を送迎、山形・天童市が街ぐるみで : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

2018.10.15

  • ドクタージャーナル編集部

    できることを自分でやり、社会との関わりを持つことが大切。高齢者に限らず、だれにでも当てはまることかと思います。
ドクタージャーナル編集部 1Picks

肩腱板断裂 中年男性は特に注意 取材協力/ゆたか整形外科 ゆたか整形外科 | 横須賀 | タウンニュース

2018.10.14

森口敦 1Picks

インフルワクチン…結局打った方がいいの?打たない方がいいの?…はっきりしてよ!! - Dr.森田の医療・介護ブログ

2018.10.14

森口敦 1Picks

"エセ医学"にすがるがん患者の残念な末路 藁にもすがる人向け高額療法が横行 | プレジデントオンライン

2018.10.13

森口敦 1Picks

[老いをどこで]支える「多様化する担い手」(下)特養にロボ 職員30人分 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

2018.10.12

  • 介護ロボットの導入に、入居者より職員の方が抵抗感を覚えるというのは意外でした。 職員・ロボット開発、共に入居者に寄り添った柔軟な考えで取り組んでもらいたいものです。
1Picks

「高級有料老人ホーム」でも虐待は起こり得る | 家庭

2018.10.12

森口敦 1Picks

ノーベル賞決定で「オプジーボ」の相談殺到、専門家は使用条件や副作用への理解訴え : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

2018.10.12

  • ドクタージャーナル編集部

    オプジーボが使えるのは一定の条件を満たす患者に限られ、重い副作用が起きる可能性もあるとのこと。まずは冷静に情報を集めたいですね。
ドクタージャーナル編集部 1Picks

グンゼが再生医療に参入…膝の軟骨再生促すシートを開発、欧州で今月にも発売 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

2018.10.12

  • 将来のことを考えると、嬉しいニュース。 勿論、自分で節制するなどの健康管理も怠らないようしていきます。
2Picks

相次ぐ災害、認知症の人と家族は…「福祉避難所」知ってますか?  : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

2018.10.09

  • 福祉避難所、初めて知りました。 以前の記事(削除済)でも、災害時(停電時)の自宅での医療機器を動かすために発電機を用意すると良いという記事が有りましたが、 有事の際にどうするかというシミュレーションは必要ですね。
ドクタージャーナル編集部 2Picks

人間ドック「本当に必要なオプション」はこの5つだけ! | Smart FLASH[光文社週刊誌]スマフラ/スマートフラッシュ

2018.10.08

森口敦 1Picks

耳掃除(耳かき)はしたほうが良いのか?

2018.10.08

ドクタージャーナル編集部 1Picks

大腸がん検診の「便潜血法」 異常なしの結果でも安心できぬ│NEWSポストセブン

2018.10.08

  • 検査の目的と精度を知っておくことは大事。 私も検査などを能動的に受け始める時期が近づいているので、調べておかなければ。
2Picks

病気になる理由なんてない。|守本陽一|note

2018.10.07

  • 僕たちが病気になった理由を聞く、その行動の本質にあるものを捉えたいい記事だと思います。 事実としては、優秀な医者でも理由がわからないもの。 それならば、病気の理由をどう捉えればよいかというのは、自分の中でどう納得させるか、どう物語的な因果関係を見出すかがケースによっては大事になってくると思います。 善意をもって、病気を乗り越える方向に向かってくれる医者に出会いたいものです。
1Picks