ドクタージャーナル
  • ドクター最前線
  • 現場リポート
  • ニュースピック
  • ドクタージャーナルについて
  • アカウント登録 ログイン
藤田和子

藤田和子

鳥取県出身、鳥取県鳥取市在住。認知症の義母を9年間介護し、その後看護師として勤務中の2007年に自身がアルツハイマー病と診断された。以来、鳥取県で「若年性認知症問題にとりくむ会・クローバー」を立ち上げるなど、認知症の人も誰もが生きやすい社会をめざして講演や執筆を続ける。若年性認知症問題にとりくむ会・クローバー副理事長、日本認知症ワーキンググループ共同代表。
本年3月に著者を取材しNHK総合で放送されたドキュメンタリードラマ『母、立ちあがる』が第54回ギャラクシー賞奨励賞を受賞。

  • 2寄稿・投稿
  • 0Picks
  • 0フォロー
  • 0フォロワー

まだピックしていません

連載藤田和子氏:しなやかさと力強さで創る認知症になってもだいじょうぶな社会

#02 認知症のことについて決めるときに、 私たちを抜きに決めないで!

2020.06.29

藤田和子
藤田和子 氏

アルツハイマー病とともに歩んだ10年間は幸福なことが多かった 藤田さんがこの本で語るもう一つのポイントは認知症の進行について。認知症というと初期…

連載藤田和子氏:しなやかさと力強さで創る認知症になってもだいじょうぶな社会

#01 【藤田和子氏】認知症は高齢者だけの問題ではない

2020.06.26

藤田和子
藤田和子 氏

藤田和子氏鳥取県出身、鳥取県鳥取市在住。認知症の義母を9年間介護し、その後看護師として勤務中の2007年に自身がアルツハイマー病と診断された。以…

まだフォローしていません

まだフォローされていません

アカウント登録

ログイン

最新記事・ニュース

more
#04 人を残し未来を託す、地域に愛された70歳の院長が勇退するまでの道のり

#04 人を残し未来を託す、地域に愛された70歳の院長が勇退するまでの道のり

『金を残すは三流、仕事を残すは二流、人を残すは一流』プロ野球史に輝く名将・野村克也さんの座右の銘としても有名ですが、元々は後藤新平という明治から…

医者が病院を開業するには?絶対知るべきクリニック経営のノウハウ

医者が病院を開業するには?絶対知るべきクリニック経営のノウハウ

「開業したいけど、何をすべきかよく分からない」、「開業してみたは良いものの、なかなか集患できない」というお悩みを抱えていませんか? クリニック激戦区の新宿にて1日に400人ほどが来院するクリニックに成長させた実体験をもとに、経営ノウハウを分かりやすくお伝えしていきます。

#01 製薬業界向け広告「IASO」とは?

#01 製薬業界向け広告「IASO」とは?

オンラインでの疾患啓発活動 疾患啓発とは、製薬企業が患者さんやそのご家族に直接働きかけるマーケティング活動のことを指します。疾患の早期発見や治療…

【最前線】オンラインが変える医療のノーマル

【最前線】オンラインが変える医療のノーマル

新型コロナウイルス感染症の流行がもたらした、数少ないプラス効果の1つは、遠隔医療(オンライン診療)の拡大だろう。米疾病対策センター(CDC)によ…

森口敦 1Picks
#05 ホスピスケアが目指すべき姿とは、患者の人権擁護をまず基礎に置くこと

#05 ホスピスケアが目指すべき姿とは、患者の人権擁護をまず基礎に置くこと

ホスピスと緩和ケア ホスピスは、必ずしも末期がん患者を対象として生まれたものではなく、貧困、差別、孤独の中で死にゆく人に寄り添うものでした。これ…

#04 緩和ケアは、末期がんの患者さんに限ったものではありません。

#04 緩和ケアは、末期がんの患者さんに限ったものではありません。

多くの病院医療者が緩和ケアを誤解している 私は、緩和ケアは特にがんの患者さんに限った治療ではないと公言しているのですが、来院される患者さんはがん…

#03 主治医であれば患者さんの全てに寄り添える。それが開業した理由です。

#03 主治医であれば患者さんの全てに寄り添える。それが開業した理由です。

麻酔科医は疼痛緩和以外では立ち入れない 病院で、他科の医師から依頼されるのは、麻酔科医として患者さんの痛みだけを取って欲しいということで、それ以…

#02 最初の頃は、ホスピスケアはなかなか理解されなかった。

#02 最初の頃は、ホスピスケアはなかなか理解されなかった。

病院から脱出した患者さんが駆け込んでくる 現在は、地域の連携病院と良好な関係の下で、多くの患者さんが病院からの紹介で来院されますが、最初の頃は、…

#01 待合ロビーの正面に大きく掲げている「患者さんの権利」が、私の医療の基本です

#01 待合ロビーの正面に大きく掲げている「患者さんの権利」が、私の医療の基本です

小笠原一夫 緩和ケア診療所・いっぽ理事長。医師:麻酔科医 専門:ペインクリニック、緩和ケア、在宅医療 群馬県在宅療養支援診療所連絡会会長、群馬大…

#03 診療所における第三者承継(М&A)の流れとお金の話

#03 診療所における第三者承継(М&A)の流れとお金の話

この記事について 『診療所の第三者承継(М&A)にはどの程度の費用がかかるのか知っておきたい』と思う先生方もいらっしゃるのではないでしょうか。後…

森口敦 1Picks
#03 訴えを上手に聞き、丁寧に説明し、励ましながら患者さんと一緒に治療に取り組む

#03 訴えを上手に聞き、丁寧に説明し、励ましながら患者さんと一緒に治療に取り組む

医師は徹底した聞き役であり励まし役であれ ― ここからは耳鼻咽喉科医としての緒方先生のお話をお聞かせください。緒方先生の医師としての日頃の信条と…

#02 離島の医療には、医師としての醍醐味があります

#02 離島の医療には、医師としての醍醐味があります

へき地医療との出会いは大学病院時代 ― 何故、緒方先生は離島でのへき地医療に取り組まれるようになったのですか。 ― 私とへき地医療の出会いは、今…

#01 へき地医療の主な目的は、離島の人たちの慢性疾患の急性増悪や悪化を防ぐこと

#01 へき地医療の主な目的は、離島の人たちの慢性疾患の急性増悪や悪化を防ぐこと

緒方哲郎医療法人社団如星会 山王耳鼻咽喉科院長。【専門領域】耳鼻咽喉科学全般。大学では耳の疾患の手術療法を中心に研究を行う。 1989年東海大学…

#02 認知症の人を苦しめるのは“視線の病”

#02 認知症の人を苦しめるのは“視線の病”

医師の役割を見直してみませんか? 私は、曽根勝さんの妻、重美さんがよく通っているという図書館を一緒に訪ねたときのことが忘れられません。重美さんは…

#01 先に認知症になった私たちから仲間達へ

#01 先に認知症になった私たちから仲間達へ

認知症の人からのメッセージ この本は、2015年12月にNHK総合テレビで放送された番組「わたしが伝えたいこと~認知症の人からのメッセージ~」と…

#02 診療所の事業承継を上手に進める逆転の発想

#02 診療所の事業承継を上手に進める逆転の発想

この記事について 先生方も「近所のA先生が診療所を若いドクターに引き継ぎ、体調と相談しながら週2日だけ診療を続けている」なんて話を聞かれたことが…

#03 睡眠医学は医療の新しい領域として、まだまだ発展途上にある。

#03 睡眠医学は医療の新しい領域として、まだまだ発展途上にある。

SASになるのは肥満の人ばかりではない 「浦添総合病院において診療した当初SAS患者データを分析したところ、肥満の人は60%、肥満でない人が40…

#02 患者さんには『おもねず、あなどらず、おそれず』自然体で向かい合いたい。

#02 患者さんには『おもねず、あなどらず、おそれず』自然体で向かい合いたい。

2000年、50歳で名嘉村クリニックを開業 浦添総合病院において、保険適用の2年前から在宅酸素療法(HOT)を半額病院負担で導入したり、コロラド…

#01 睡眠医学はまだ60年足らずの若いこれからの学問です。

#01 睡眠医学はまだ60年足らずの若いこれからの学問です。

名嘉村博医療法人HSR 名嘉村クリニック院長。【専門領域】呼吸管理・人工呼吸療法・在宅酸素療法・睡眠医学。 1974年九州大学医学部卒業、197…

#03 在宅医療では家族の協力と理解が非常に重要で、できる治療も決まってしまいます

#03 在宅医療では家族の協力と理解が非常に重要で、できる治療も決まってしまいます

あえて何もしないという選択 ある会合で聞いた、「治療をしないという選択をできることが良医の条件である。」という一人の医師の言葉に非常に共感を覚え…

  • ドクタージャーナルについて
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

©Copyright 2017 ドクタージャーナル All Rights Reserved.

ログイン

アカウントをお持ちでない方は新規登録へ

twitterでログイン/登録Facebookでログイン/登録

または

パスワードをお忘れの方はこちら

新規登録

アカウントをお持ちの場合はログインする

twitterでログイン/登録Facebookでログイン/登録

または

※利用開始をもって《利用規約》と《個人情報保護方針》に同意したものとみなします。

※本サイトは、reCAPTCHAによって保護され、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。