#04 高瀬義昌氏「薬を整理することでQOLと身体機能が上がる。」

東京都大田区で訪問診療を中心に取り組む「たかせクリニック」。院長の髙瀬義昌氏は臨床医学の実践経験・家族療法の経験を生かし、「高齢者が安心して暮らせる街」作りに取り組んでいる。 高瀬義昌氏の活動は、24時間在宅診療、医師会、地域ケア行政、日米医学医療交流、執筆、テレビ、マスコミでの啓発活動等、幅広い分野に及んでいる。 「認認介護」という言葉で、認知症の人が認知症の人を介護しているという現実を最初に訴えたのも高瀬義昌氏だ。 同氏は、在宅療養空間というシステムを安定させること、『システムスタビライザー』として機能することが在宅医療の役割だという。 (『ドクタージャーナル Vol.17』より 取材・構成:絹川康夫, 写真:安田知樹, デザイン:坂本諒)

薬を整理することで症状をコントロールする

在宅医療では、薬(医療)が2割、ケア(介護)が8割というのが、私の持論です。

薬を整理し、時には減らすことで高齢者の生活の質(QOL)と身体機能が上がる経験を何度もしました。歩けなかった人が歩くようになるケースも珍しくありません。

患者さんが症状を訴えるたびに薬が増える。医師も専門領域でない薬の副作用には気付きにくいということがあります。

また、高齢者には注意が必要な薬も種々ありますが、慎重投与すべき薬が安易に出されていたり、分量が多すぎたりするケースも多くあります。

特に睡眠薬には注意が必要です。効果が切れるとき、意識混濁や幻覚が出やすい傾向が高齢者にはあります。眠れないのには必ず原因があります。

認知症と診断されたことによる不安とか、家族との関係が良好でないとか。

まずご本人から話を聞いて眠れない原因を探り、カウンセリングをしながら対処していくことが必要なのです。

抗認知症薬の服用はできるだけ早期のタイミングが望ましいですが、多剤服用による症状がみられる場合は、薬剤をできるだけ整理して症状が安定してきてから抗認知症薬を始め、継続することで認知症の症状が安定化していく傾向が多くあります。

多剤服用の状況から、症状を薬でコントロールすることは困難を極めるため、時には処方内容の見直しも視野に入れます。特にレビー小体型認知症は抗精神薬などに対する過敏性がありますので注意が必要です。

処方の見直しや薬を減らした直後は注意深い観察を要します。在宅医療の現場では、家族や介護者の協力と共に医師、看護師、薬剤師、ケアマネジャー、ヘルパーなどを含めた多職種での「チーム・モニタリング」による協働が必要です。

― 髙瀬義昌氏の在宅認知症高齢者の実例として、1日に15種類27錠を処方されていた80歳の認知症高齢者を、5種類7錠に変更したところ、数日後には歩けるようになり、夜もぐっすり眠れるようになった。

せん妄や徘徊もなくなり、それまで激しかった暴言や暴力などの認知症の周辺症状(BPSD)だと思われていた行為も治まって、デイサービスにも通えるようになったという。

その高齢者は50歳代からの慢性疾患もあって、ペインクリニック、内科、精神科、整形外科などと、その都度診療科が増えるたびに薬も増えていった結果、計15種類の薬を処方されていたという。

しかも驚くことに、それらの薬剤を1か所の調剤薬局で受けていたという。

薬を減らした結果は症状の改善だけでなく、1日分の薬価差額704円、年間では約26万円もの医療費の節約にもなったという。髙瀬義昌氏によるこの事例は国会議員も取り上げて大きく話題になった。―

この記事の著者/編集者

高瀬義昌 医療法人社団 至髙会 たかせクリニック 院長 

医療法人社団至髙会理事長、医学博士、認知症サポート医。
1984年、信州大学医学部卒業。東京医科大学大学院修了、医学博士。麻酔科、小児科研修を経て、包括的医療・日本風の家庭医学・家族療法を模索し、2004年、東京都大田区に在宅医療中心の「たかせクリニック」を開業する。在宅医療における認知症のスペシャリストとして厚生労働省推奨事業や東京都・大田区の地域包括ケア、介護関連事業の委員も数多く務め、在宅医療の発展に日々邁進している。『はじめての認知症介護』『自宅で安らかな最期を迎える方法』など著書多数。

この連載について

在宅医療のフィールドを使ったハイパフォーマンスヘルスケア

連載の詳細

最新記事・ニュース

more

遺伝子専門医でもある熊川先生は、難聴のリスク遺伝子を特定する研究にも携わられてきました。信州大学との共同研究を経て、現在では高い精度で予後を推定できるようになっています。 将来を見据えたライフスタイルの設計のために。本連載最終記事となる今回は熊川先生の経緯や過去の症例を伺いながら、難聴の遺伝子検査について取り上げます。

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。

本記事では主に医師に向けて、TMS療法に関する進行中の研究や適用拡大の展望をお伝えします。患者数の拡大に伴い精神疾患の論文は年々増加しており、その中で提示されてきた臨床データがTMS療法の効果を着実に示しています。さらに鬼頭先生が主導する研究から、TMS療法の可能性が見えてきました。

お話を伺ったのは、医療法人社団こころみ理事長、株式会社こころみらい代表医師でいらっしゃる、大澤亮太先生です。 精神科医として長い臨床経験を持ち、2017年にこころみクリニック、2020年に東京横浜TMSクリニックを開設され、その後も複数のクリニックを展開されています。 科学的な情報発信と質を追求した診療を通して、日本でも随一の症例数を誇るこころみクリニック。自由診療としてぎりぎりまで料金を抑え、最新のプロトコルを提供しながら学術活動にも取り組まれています。そんなこころみクリニックに取材した連載の第1回となる本記事では、臨床運営の現場から見えてきたTMS療法の治療成績と、コロナ後遺症への効果を検証する臨床研究をお聞きしました。