#07 学生の時に在宅医療に触れることはとても大切なことだと思います。
2020.01.17
まだピックしていません
2020.01.17
2020.01.15
2020.01.13
2020.01.10
2020.01.08
2020.01.06
2019.12.27
まだフォローしていません
まだフォローされていません
この記事では、セルバンク社が提供する再生医療支援事業についてお聞きするとともに、日本の再生医療の中でセルバンク社が目指す役割について北條元治氏の思いを伺いました。
治療法の名前にも含まれているCDC6はどのようなターゲットか、RNAiとはどのような仕組みなのか、科学的な観点からその詳細をお聞きしました。
前回記事かかりつけ医にとっての外来診療の意義を踏まえて、これからのかかりつけ医の役割や、次代のかかりつけ医養成のビジョンを西嶋医師・英医師に語っていただきました。
うつ病と診断されたら、まずは休養を取ることが大切。うつ病について知識を深め、自分の経験や感じ方を医師とともに考え直してみることも有効です。そのうえで、中等症の患者さんに対して検討されるのがお薬やTMS療法です。本記事ではこうした治療を比較検討したい患者さんに向けて、うつ病の治療フロー、TMS療法と他の治療との比較、費用負担の目安をお伝えします。
前回記事地域包括ケアの中核となるかかりつけ医の役割とはで語られた役割を果たすために、かかりつけ医が外来診療を行う意義について、西嶋医師・英医師の経験をもとに語っていただきました。
東京都町田市の西嶋医院で院長を務める西嶋公子医師と、新宿で新宿ヒロクリニックの院長を務める英裕雄医師は、ともに長年在宅医療に取り組んできました。本記事では英医師が聞き手となり、西嶋公子医師にターミナルケアにおけるかかりつけ医の役割について語っていただきました。
本記事では、再生医療の中でも臨床応用が進んでいる皮膚の再生医療について、現在行われている治療法と治療に使う細胞の取得法、患者さんにかかる負担をお聞きしました。
病院や診療所はいったいいくらで買えるのでしょう。実は病院や診療所はペットボトルのお茶よりも安く買えることもあります。どのようなカラクリになっているのか、知るのと知らないのでは見え方も変わってくるため、ポイントをおさえておきましょう。
前回記事「かかりつけ医だからできる認知症患者との関わり方」に続き、本記事ではGP(General Practitioner:総合診療医)とは何か、また認知症の診療にGPや精神科医が関わる意義について伺いました。
脳に磁場をかけて精神疾患の症状を緩和する驚きの医療、rTMS療法。2019年にうつ病への保険適用となり、双極性障害にも先進医療として承認されました。本連載では、日本のrTMS療法において第一線に立つ鬼頭伸輔先生にお話を伺い、有用性、現状と展望を伺いました。
前回記事「現場の実例。「薬の整理」によって数多くの症状が改善」に続き、かかりつけ医だからこそできる認知症患者さんとの関わり方について、ある患者さんとのエピソードも交えて伺いました。
前回記事「5年目の精神科医が認知症治療病棟で体験したこと」に続き、在宅医療やケアの現場を経験したからこそ見えてきた、精神科医としての『薬』に対する考えを伺いました。
病院やクリニックは?どこに行けば買えるの?と疑問に思う勤務医の方も多いのではないでしょうか。実は、病院・診療所を売っている場所は、知っている人しか辿り着けません。どこで何をしたら良いのか具体的に説明をしていきます!
今回の取材先は、株式会社セルバンク代表取締役の北條元治氏。 再生医療を提供したいクリニックの支援を行うほか、自身でも多数の書籍を出版し、動画配信サービスで情報発信を行うなど、再生医療の普及に尽力なさっています。 本記事では再生医療について、どこがこれまでの治療法と違うのか、幹細胞を使った治療はどこまで研究されているのかを伺いました。
精神科医の北田志郎氏は大東文化大学で教鞭をとる一方、あおぞら診療所でGP(general practitioner:総合診療医)を中心とした在宅医療を提供しています。本記事では、北田氏が駆け出しの精神科医として働く中で認知症の診療に携わるようになった経緯について伺いました。
最近私たちのようなM&Aの会社に勤務医の方から診療所を買いたいという相談が増えています。なかには病院を買って自分の腕一本で地域医療に貢献したいという方もいます。熱い思いを持たれている勤務医の皆様に向け、勤務医と経営者の違いや病院や診療所の経営者になるメリットは何かをお伝えします。
全3回のインタビューもこれで最後となります。この記事では、山崎章郎氏に改めて緩和ケアが何を可能にするのかをお伺いするともに、氏が目指している「安心して看取りができる地域づくり」について語っていただきました。
患者さんの尊厳を守る「看取り」とは——。前回記事に続き、山崎章郎氏に1980年代から当時一般的ではなかった癌告知の取り組み、病院でのターミナルケアを経て在宅ホスピスケアに取り組みはじめるまでの経緯について伺いました。
日本におけるホスピス運動を語るうえで欠かせない名著『病院で死ぬということ』の著者である山崎章郎氏は、船医時代に医師人生の転換点となる出会いを果たしたといいます。本記事では、山崎氏に医師を志したきっかけから医師として目指すべき姿を見つけるまでの経緯を伺いました。
前回の記事「自宅で最期を迎える思いが叶わない人たちへ在宅医療を普及させたい」に続き、本記事では在宅医療を行う医師が抱える課題や、その解決のために野末氏が提唱するAIU(アイユウ)モデルについてお話を伺いました。
#07 学生の時に在宅医療に触れることはとても大切なことだと思います。
2020.01.17
御茶ノ水ドクターズネットワーク ― それぞれ専門性を持った在宅医療クリニックの地域連携が、御茶ノ水ドクターズネットワークの特徴と伺っています。― 御茶ノ水ドクターズネットワークとは、専門性がそれぞれ違うところが連携することで患者さんの療養に…
#06 患者さんをずっと在宅で抱え込むことが在宅医療ではありません。
2020.01.15
治せない病気に立ち向かうという事 現状では、治せない病気があるのも事実です。例えばALSの患者さんでは、平均で3年半の経過の中で自然に亡くなられることが多い。 その3年半を、少しでも苦しみが無いようにして、本人が望むことができるためのサポー…
#05 医師として多くのことを在宅医療から学びました
2020.01.13
家は治療における最大のアドバンテージ 自宅には患者さんのそれまで生きてきた歴史があります。患者さんの環境にとって、それまで暮らしてきた自宅に勝るものはないと思います。 たとえ自宅でなくても十分に配慮がされた環境の中で、その人がその人らしく生…
#04 その人の尊厳を尊重しながら、治療は家で行う。病気は家で治す
2020.01.10
佐藤智先生から薫陶を受け在宅医療に進む ― 佐藤智先生との出会いが、在宅医療をライフワークとして取り組むきっかけとなった、と伺いました。― 在宅医療の第一人者だった佐藤智先生と初めてお会いしたのは、1994年に佐藤智先生が「在宅医学を確立し…
#03 革命的なICF(国際生活機能分類)の考え方
2020.01.08
ICF(国際生活機能分類)の考え方とは。 ― リハビリテーションに関連したテーマとして、最近では、個人の障害に対する考え方や捉え方が大きく変わってきていると伺いました。どのようなことなのでしょうか。― WHO(世界保健機関)が定めている障害…
#02 リハビリテーションの真髄は在宅にあります。
2020.01.06
自宅にいる神経疾患の患者の多さに驚く 開院後の、クリニックがまだ認知されていない頃は、神経内科という特殊な診療科で、しかも在宅専門ということで、なかなか患者さんが集まらず苦労もしました。 その後、口コミで少しずつ広がったり、多くの取材を受け…
#01 大都市圏での神経内科の在宅医療環境の充実が大きな課題だと思っていました。
2019.12.27
― 神経内科・脳神経外科疾病を専門とする在宅医療クリニックは珍しいと思います。石垣院長はどのような経緯でこの道に進まれ、今に至っておられるのでしょうか。― 恩師、楢林博太郎教授との出会い 高校生の頃に、大脳生理学者の時実利彦先生が書かれた脳…