#02 睡眠医療の専門機関が増えていくことは社会の必然と思います

「睡眠は、いろいろな病気の根底に関係していて、決して軽視できない。」と、白濱院長は睡眠医療の重要性を訴える。 しかし日本における睡眠医療は、専門医も少なく専門検査のできる医療機関も今だに少ないのが現状だ。 同クリニックは、在宅医療と睡眠医療に特化した検査と治療のできる専門クリニックとして2013年に新横浜駅に近接して開業した。 最大の特徴は、最新の専門検査体制を整えた設備と、第一線で活躍する睡眠・呼吸器の専門医を揃えた診療体制である。 同クリニックの運営モデルは、国内はもとより海外からも多くの関係者が視察に訪れている。(全3回) (『ドクタージャーナル Vol.13』より 取材・構成:絹川康夫, 写真:安田知樹, デザイン:坂本諒)

睡眠医療は、幅広い診療域に関わってくる。

睡眠時無呼吸症候群に限らず、例えば不眠症など睡眠そのものといったトラブルを持っている方は、高血圧であったり、心臓病を発症したりすることがあります。

ましては睡眠時無呼吸症候群であれば突然死というリスクもあります。睡眠障害はうつ病や高齢者の認知症にも関係しますし、子供の発達障害にも関係したりして、本当にいろいろな病気に関係してきます。

しかしその一方では、専門の診療機関が少ないという現状があります。例えば神奈川県内に限っても、しっかりと診療できる医療機関は数えるほどしかありませんし、都心部や地方でも大都市部を除くと診療体制も十分とは言えません。当クリニックにも山梨県や静岡県から探し当てて、はるばる来院される患者さんもおられます。

また私どもには、地方から居眠り運転で小学生への人身事故を起こしてしまった運転手の鑑定依頼などが来たりします。その地域に正確な診断ができる医療機関がないため、都心部など専門施設のあるところまで診断のために出向かなければならないのです。

睡眠医療専門機関が増えるのは社会の必然

専門の診療機関が少ないという現状にはいろいろな背景が考えられますが、民間レベルの医療機関では医師や専門検査技師、専門スタッフなどの人員確保や人件費、専用施設などの点で難しいという理由が大きいと思われます。

例えば、睡眠状態をより正確に調べる睡眠ポリソムノグラフィー検査(PSG)は患者さんに対し8時間の検査を行うことで確定診断が下せるのですが、そのためには、その間常駐する専門医や検査技師、スタッフの体制が必要になります。

さらにはクリニックにとっては検査のための病床設置の問題もあります。それは大学病院や大規模病院などでも同じことが言えます。医療行政の対応も含めて、これからの課題も大きいと思いますが、睡眠医療の専門機関が増えていくことは社会の必然と思います。

あまり認識されていませんが、子供の睡眠障害は病気かもしれません

また睡眠障害は子供さんの発達などにおける小児科領域の関わりも強いのですが、世間的にはあまり認知されていません。そのような場合でも悩んでいるご両親にとって、お子さんの検査を受けられる医療機関が身近にあることが重要です。

小児科医でも、子供の睡眠障害は病気かもしれないということが、残念ながらあまり認識されていないのではないでしょうか。睡眠障害には睡眠時無呼吸症候群や、ナルコレプシーなどの十代前後までに頻発するような病気もあるのですが、決してそれだけではありません。

不眠症や朝起きられないというような場合、スマホ中毒でスマートフォンの光を夜間に浴びることで体内時計が動き始めリズム障害を起こしていることが原因だったりします。その場合もきちんと治療をしなければ治りません。子供たちの睡眠障害については、医師だけでなく教師や親の認識も重要です。病気かもしれないわけで、根性論だけでは無理で子供がかわいそうです。

あるいは家庭環境や親の生活パターンも原因の一つだったりします。そうなると子供を育てるお母さんたちの教育からスタートする必要性も最近は強く感じたりします。特に今年になって、市区町村や保健所からの依頼で中学生たちに睡眠についての講演する機会が増えてきているのもその一例です。

日本人は睡眠を軽視しがちです

実際に携わっていて、睡眠医療はいろいろな病気の根底に関係していて軽視できない部分があると感じるところでもあります。元々の土壌として日本人は睡眠を軽視しているところがあります。ですから特に日本人には睡眠障害が多いと感じます。

例えば、睡眠時間についても、日本人は削る傾向にあります。「惰眠をむさぼる」という言葉に象徴されるように、日常の活動が主で、睡眠は余った時間を当てる。寝るのがもったいない。というような考えが強い人が多いようですね。

睡眠時間の統計でも、ヨーロッパに比較してアジア全体は低く、その中でも日本が一番少ないというデータもあるくらいです。しかし、アメリカなどでは日中のパフォーマンスを維持するためには、オフの時間つまり睡眠が重要だということで、1990年代から「Wake Up America」という国家的プロジェクトに取り組み始めました。

「Wake Up America」とは

米国睡眠障害調査研究委員会が1993年に米国議会に提出した報告書は、「Wake Up America(目覚めよ、アメリカ)」と題され、石油タンカーの座礁事故やスペースシャトル・チャレンジャー号の爆発事故、スリーマイル島原発事故、多数の交通事故には睡眠障害が関連しているという衝撃的な記載がなされ、大きな話題となった。

米国では睡眠の問題によって起こるヒューマンエラーに基づく事故を防止することは国家的急務であるとして、睡眠障害の重要性を啓蒙し、その早期発見、治療を促進するとともに、睡眠に関する知識の普及を目指して、大規模な意識改革キャンペーンが行われた。

その結果米国では、既に数百ヶ所に睡眠障害治療センターが設立され、専門的な医療が行われており睡眠医療先進国として今に至っている。

日本人の骨格の特徴にも起因しています

また睡眠時無呼吸症候群についても、肥満男性に多いというような単純なことではなく、日本人の骨格の特徴にも起因しています。

日本人は欧米人に比べてあごが小さく、奥まっています。鼻も高くない。首が短くて太いなど、もともといびきや睡眠時無呼吸症候群を起こしやすい、気道が狭い顔つきなのです。そのほか現代の子どもはあごが小さいため、扁桃腺肥大と重なって無呼吸症候群になる可能性が高まります。体格や年齢に関わらず、無呼吸症候群は心配な病気なのです。

アジアでは日本は睡眠医療の先進国

逆にアジア諸国の中では、保険制度も含めた医療体制が整備されている点で日本の睡眠医療は進んでいます。

昨年、経産省のプロジェクトでインドネシアに行ってきましたが、睡眠医療に特化している医療機関は一つもありませんでした。地域で一番大きい病院で、これから検査体制を取り入れていこうという状況です。

そこに日本から診断治療のノウハウ全般を導入していこうというのが経産省のプロジェクトです。今後はアジア向けの医療ツーリズムの一つとしても、睡眠の検診や治療はあり得ると思います。

また、日本企業の海外駐在員の健康管理をサポートしていこうという日本政府の考えもあります。その中に睡眠医療も含まれてくるでしょう。まだ細かい部分の課題はありますが、総じて日本の睡眠医療はアジア諸国の中では誇れる分野だと思っています。

(続く)

この記事の著者/編集者

白濱龍太郎 リズム新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック 院長 

リズム新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック院長。筑波大学医学群医学類卒業。東京医科歯科大学病院、東京共済病院等での呼吸器専門外来、睡眠障害専門外来の臨床経験を生かし、睡眠専門クリニック院長、睡眠医療連携パス委員を歴任、千葉、静岡の総合病院内にて、睡眠センターを立ち上げる。
2013年、睡眠・呼吸の悩みを総合的に治療する医療機関、RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルクリニックを設立。丸八研究センター所長として、睡眠環境の提案等も行う。『ビジネスマンの睡眠コントロール術』(幻冬舎)等著書、講演多数。

最新記事・ニュース

more

この記事では、セルバンク社が提供する再生医療支援事業についてお聞きするとともに、日本の再生医療の中でセルバンク社が目指す役割について北條元治氏の思いを伺いました。

うつ病と診断されたら、まずは休養を取ることが大切。うつ病について知識を深め、自分の経験や感じ方を医師とともに考え直してみることも有効です。そのうえで、中等症の患者さんに対して検討されるのがお薬やTMS療法です。本記事ではこうした治療を比較検討したい患者さんに向けて、うつ病の治療フロー、TMS療法と他の治療との比較、費用負担の目安をお伝えします。

森口敦 1Picks

前回記事地域包括ケアの中核となるかかりつけ医の役割とはで語られた役割を果たすために、かかりつけ医が外来診療を行う意義について、西嶋医師・英医師の経験をもとに語っていただきました。

森口敦 1Picks

東京都町田市の西嶋医院で院長を務める西嶋公子医師と、新宿で新宿ヒロクリニックの院長を務める英裕雄医師は、ともに長年在宅医療に取り組んできました。本記事では英医師が聞き手となり、西嶋公子医師にターミナルケアにおけるかかりつけ医の役割について語っていただきました。

本記事では、再生医療の中でも臨床応用が進んでいる皮膚の再生医療について、現在行われている治療法と治療に使う細胞の取得法、患者さんにかかる負担をお聞きしました。

森口敦 1Picks

今回の取材先は、株式会社セルバンク代表取締役の北條元治氏。 再生医療を提供したいクリニックの支援を行うほか、自身でも多数の書籍を出版し、動画配信サービスで情報発信を行うなど、再生医療の普及に尽力なさっています。 本記事では再生医療について、どこがこれまでの治療法と違うのか、幹細胞を使った治療はどこまで研究されているのかを伺いました。

精神科医の北田志郎氏は大東文化大学で教鞭をとる一方、あおぞら診療所でGP(general practitioner:総合診療医)を中心とした在宅医療を提供しています。本記事では、北田氏が駆け出しの精神科医として働く中で認知症の診療に携わるようになった経緯について伺いました。

最近私たちのようなM&Aの会社に勤務医の方から診療所を買いたいという相談が増えています。なかには病院を買って自分の腕一本で地域医療に貢献したいという方もいます。熱い思いを持たれている勤務医の皆様に向け、勤務医と経営者の違いや病院や診療所の経営者になるメリットは何かをお伝えします。