#01 【白濱龍太郎氏】睡眠医療の最大の課題は、専門医が圧倒的に少ないということ

「睡眠は、いろいろな病気の根底に関係していて、決して軽視できない。」と、白濱院長は睡眠医療の重要性を訴える。 しかし日本における睡眠医療は、専門医も少なく専門検査のできる医療機関も今だに少ないのが現状だ。 同クリニックは、在宅医療と睡眠医療に特化した検査と治療のできる専門クリニックとして2013年に新横浜駅に近接して開業した。 最大の特徴は、最新の専門検査体制を整えた設備と、第一線で活躍する睡眠・呼吸器の専門医を揃えた診療体制である。 同クリニックの運営モデルは、国内はもとより海外からも多くの関係者が視察に訪れている。(全3回) (『ドクタージャーナル Vol.13』より 取材・構成:絹川康夫, 写真:安田知樹, デザイン:坂本諒)
白濱龍太郎
白濱龍太郎 リズム新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック院長
リズム新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック院長。筑波大学医学群医学類卒業。東京医科歯科大学病院、東京共済病院等での呼吸器専門外来、睡眠障害専門外来の臨床経験を生かし、睡眠専門クリニック院長、睡眠医療連携パス委員を歴任、千葉、静岡の総合病院内にて、睡眠センターを立ち上げる。 2013年、睡眠・呼吸の悩みを総合的に治療する医療機関、RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルクリニックを設立。丸八研究センター所長として、睡眠環境の提案等も行う。『ビジネスマンの睡眠コントロール術』(幻冬舎)等著書、講演多数。

新幹線事故で注目を浴びた睡眠時無呼吸症候群

私が呼吸器内科の専門医として診療に従事していた頃から睡眠時無呼吸症候群は発生していましたが、その当時は興味は持っているという程度の認識でした。その睡眠時無呼吸症候群への取り組みが睡眠医療の分野に進む契機となりました。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の存在が一躍社会に知られるようになったのは、2003年に起きた山陽新幹線のオーバーランの事故です。

しかし、実はそれよりも以前から、睡眠時無呼吸症候群が睡眠中のいびきで日中に眠くなるというだけでなく、いろいろな病気と関係している。中には睡眠時無呼吸症候群によって死亡する方もいる。というデータが報告されていました。

でも当時、大学病院でも専門に取り組んでいるドクターはほとんど皆無でした。であれば自分が専門的に取り組んでみよう思ったわけです。

睡眠医療はまだ歴史の浅い領域です

当時は、そもそも興味を持っている医師が少なかった。沖縄の名嘉村先生が日本で最初の睡眠呼吸センターを始められたのが1990年で、それが日本における睡眠医療の実質的なスタートといえるほどまだ歴史の浅い領域です。その後しばらくは東京や首都圏においてもこの分野は市民権が得られていない状況でした。

先人達の努力の結果、2010年前後にやっと日本循環器学会で睡眠時無呼吸症候群に関してのガイドラインが作られました。そこでは睡眠時無呼吸症候群を積極的に診断治療につなげていくことで、いろいろな循環器系の疾病の発生リスクが落ちてくるということが発表されました。

その結果、睡眠自体に関しても社会の意識が高まり、睡眠時無呼吸症候群だけでなく、ナルコレプシーとか睡眠リズム障害などいろいろな睡眠障害が注目され始めて、今の段階に至っていると思います。

実際に睡眠医療に関してはこの10年で大きく変化してきていると感じます。それこそ10年前はあまり注目もされていなかった状況から、今では医学部の教科書にも載っています。睡眠時無呼吸症候群についていえば、ほとんどの呼吸器領域のドクターは意識されているでしょう。

いまだに多い睡眠医療に対する理解不足

今でも大変なのは、どのような検査をやるのか医療機関に限らず行政でもなかなか理解して貰えない部分があることです。依頼されて病院の中に睡眠センターを作るお手伝いをすることもあるのですが、睡眠検査では臨床検査にカテゴライズされる検査が必要になります。

しかしそのような場合に、睡眠検査に必要な知識を有する臨床検査技師が少ないのです。看護師も何をしたらよいのか分からない。

例えば大学病院の中でも、従来行われている通常検査の中にひとつ余分な検査が入ってくるというように捉えられて、その重要性を説明してもなかなか理解されず、検査体制が作り難い場合もあります。

そのような時は、私と研修医の先生の二人で検査機械を病棟に運び込み、患者さんへの取り付けから翌朝の取り外しまで自分たちで行っていたこともありました。睡眠医療専門の検査技師は今でもまだまだ少ないと感じます。

睡眠医療

睡眠医療の連携体制が作れれば理想的です

さすがに睡眠時無呼吸症候群の患者さんについては、ある程度は診療の受け皿ができてきているとは思いますが、必ずしも診療の質が伴っているとは言えない気がします。同じ受け皿でもしっかりと引き受けている医療機関もあれば、そうでないところもあるように感じます。

私としては、一定規模の地域に中核となるような睡眠医療の専門施設があって、そこでは患者さんの的確な診断や睡眠時無呼吸症候群以外の睡眠医療の診療が行える。

ここで診断が付いた患者さんは地域のかかりつけ医に戻し、そこでは例えば高血圧と睡眠時無呼吸症候群の医療を進めていく。そんな連携体制が作れれば理想的だと思っています。

この分野に多く医師が入ってきてほしい。

最大の課題は、睡眠医療の専門医が圧倒的に少ないということです。

日本睡眠医学会の睡眠医療認定医は全国で500人足らずという状況です(※日本睡眠医学会認定医師469名 2014年8月1日現在)。県によって一人とか数人というところもあります。

一方、社会的に見ると居眠り運転のバスの事故などは毎年起きています。そのことで本年の6月には道路交通法が改定されたり、厚労省からは「健康づくりのための睡眠指針2014」が出たりとか、良質な睡眠の在り方に対しての社会的な要請は非常に強くなってきているという印象はあります。

ですから、患者さんへの適切な診療を行う上でも、多くのドクターが睡眠医療にもっと興味をもって欲しいと思います。専門領域に加えてサブスペシャリティとして睡眠医療の専門知識を持つことにより、診療の成果はより高まると思われます。

例えば循環器系等の専門領域における心臓係の疾患と睡眠時無呼吸症候群の関連など、いろいろな形で症状がオーバーラップしている状態があります。ですからいろいろな医師が一人でも多くこの分野に入ってきてほしいと願います。

(続く)

この記事の著者/編集者

白濱龍太郎 リズム新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック 院長 

リズム新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック院長。筑波大学医学群医学類卒業。東京医科歯科大学病院、東京共済病院等での呼吸器専門外来、睡眠障害専門外来の臨床経験を生かし、睡眠専門クリニック院長、睡眠医療連携パス委員を歴任、千葉、静岡の総合病院内にて、睡眠センターを立ち上げる。
2013年、睡眠・呼吸の悩みを総合的に治療する医療機関、RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルクリニックを設立。丸八研究センター所長として、睡眠環境の提案等も行う。『ビジネスマンの睡眠コントロール術』(幻冬舎)等著書、講演多数。

最新記事・ニュース

more

この記事では、セルバンク社が提供する再生医療支援事業についてお聞きするとともに、日本の再生医療の中でセルバンク社が目指す役割について北條元治氏の思いを伺いました。

うつ病と診断されたら、まずは休養を取ることが大切。うつ病について知識を深め、自分の経験や感じ方を医師とともに考え直してみることも有効です。そのうえで、中等症の患者さんに対して検討されるのがお薬やTMS療法です。本記事ではこうした治療を比較検討したい患者さんに向けて、うつ病の治療フロー、TMS療法と他の治療との比較、費用負担の目安をお伝えします。

森口敦 1Picks

前回記事地域包括ケアの中核となるかかりつけ医の役割とはで語られた役割を果たすために、かかりつけ医が外来診療を行う意義について、西嶋医師・英医師の経験をもとに語っていただきました。

森口敦 1Picks

東京都町田市の西嶋医院で院長を務める西嶋公子医師と、新宿で新宿ヒロクリニックの院長を務める英裕雄医師は、ともに長年在宅医療に取り組んできました。本記事では英医師が聞き手となり、西嶋公子医師にターミナルケアにおけるかかりつけ医の役割について語っていただきました。

本記事では、再生医療の中でも臨床応用が進んでいる皮膚の再生医療について、現在行われている治療法と治療に使う細胞の取得法、患者さんにかかる負担をお聞きしました。

森口敦 1Picks

今回の取材先は、株式会社セルバンク代表取締役の北條元治氏。 再生医療を提供したいクリニックの支援を行うほか、自身でも多数の書籍を出版し、動画配信サービスで情報発信を行うなど、再生医療の普及に尽力なさっています。 本記事では再生医療について、どこがこれまでの治療法と違うのか、幹細胞を使った治療はどこまで研究されているのかを伺いました。

精神科医の北田志郎氏は大東文化大学で教鞭をとる一方、あおぞら診療所でGP(general practitioner:総合診療医)を中心とした在宅医療を提供しています。本記事では、北田氏が駆け出しの精神科医として働く中で認知症の診療に携わるようになった経緯について伺いました。

最近私たちのようなM&Aの会社に勤務医の方から診療所を買いたいという相談が増えています。なかには病院を買って自分の腕一本で地域医療に貢献したいという方もいます。熱い思いを持たれている勤務医の皆様に向け、勤務医と経営者の違いや病院や診療所の経営者になるメリットは何かをお伝えします。