病気や障がいが障害にならない環境をつくることが重要

前回記事に続き、首都圏で最大規模の在宅医療チーム『悠翔会』を率いる佐々木淳氏に、認知症の在宅医療で大切となる環境整備に対する考え方や、オンライン診療の可能性についてお話を伺いました。

(記事内容は2019年取材日時点のものです)

認知症の人にとって最も大切なのは「快適な環境整備」

―認知症の在宅医療についてお聞かせください―

私たちが在宅医療を行っている患者さんのうち、2割ががんと難病の方であり、8割が主に高齢者です。その中にはもちろん高齢者で癌の方もいます。

高齢者の中で8割は認知症の方で、その中でも半分は中等度以上の認知症の方ですから、重度の方の割合が高い。

認知症で周囲が苦慮するのは、いわゆるBPSD(認知症の行動と心理症状)と言われるものですが、BPSDは基本的には環境の不適合からの逃避行動であり、その環境、つまり生活環境と人間関係に何らかの問題があることが多いです。

認知症の人の行動にはすべて理由があります。本人の行動が意味するものは何なのか、本人にとって最適な環境とは何かを、関わる全員でアセスメントします。

「迷惑行動」というのはこちら側からの見え方です。一番困っているのは本人なのだと考え、その結果としての行動は私たち自身を含む環境に問題があると理解すれば、BPSDで苦慮することは少なくなるでしょう。

実際に最近は、認知症の人の在宅医療で苦慮するケースは少なくなっているように思います。本人が穏やかな状態になると、認知症そのものも、記憶障害はあったとしても、症状としては進まないケースも多く見られます。長期間穏やかな状態で暮らしている認知症の方もたくさんいます。

病理学的な変化よりも、症状としての環境との不適合がその人の病状経過に大きく影響を及ぼすということは感覚的にもありますし、エビデンスとしても示されています。

その人にとって快適な環境とは何なのかを一緒に考え、できるだけ早くそこにリーチしてゆく。そのお手伝いをすることが、認知症ケアにおける私たちの重要な役割です。

障がいを規定するのはその時代の社会

病気や障がいを持った人たちが、 不自由なくコミュニティに参加できるような環境をつくるお手伝いも、私たちの重要な仕事だと考えています。

 ホーキング博士はALSという病気を持っていましたが、最期まで科学者として活躍しました。それは彼の「こう生きたい!」という強い思いに加え、医療や介護、そして彼を理解してくれる支援者によって、彼の強みが発揮できる環境を作ることができたからです。

現代は、体に障がいがあったとしても、こういう生活がしたいとか、社会に参加したいとか、強い思いがあれば、技術的に可能な世の中になっています。

例えば私は近視ですが、眼鏡があるから何不自由なく生活できます。視力が低下しても生活機能は制限されないから、今の世の中で近視を障がいと思う人はいません。それは社会が近視を障がいとは思わない、近視がハンディにならない世の中だからです。

これからテクノロジーが進化していくと、障がいと言われる範囲はますます狭くなっていくでしょう。一方で、障がい者自身が持つ諦めや思い込みが、彼らの人生をものすごく窮屈にしている側面もあるように感じます。

病気や障がいがあっても、やりたいことができる環境を作ること、障がいが障害にならない環境を作ることが私たちにはできるはずだと思っています。

オンライン診療の可能性

―2018年からオンライン診療が認められましたが、在宅医療にとってオンライン診療の有効性はどのようにお考えですか? ―

在宅医療にとって、オンライン診療の可能性は非常に高いと思っていますが、現状に関しては使い勝手はまだ限定的だと感じています。

私たちは以前から電話再診という遠隔医療を行っていますが、オンライン診療が入るとそこに画像がつきますから、往診で対応していた一部は、オンライン診療で置き換えられるようになるでしょう。

また、オンライン診療によって医療へのアクセスがより容易になるため、例えば人工呼吸器をつけているALSの方や状態の不安定な要介護高齢者が多数入居しているような老人ホームなどにオンライン診療の端末があれば、ご本人・ご家族や介護職もより安心して療養生活・療養支援ができると思います。

現状では、高齢者でデジタル機器を使いこなせる人はまだ少ないですが、団塊の世代の多くはスマホを使いこなしています。彼らに在宅医療が必要になる頃には、オンライン診療が主流になり、たまに様子を見に訪問するというような形が一般的になるのではないでしょうか。

(続く)

この記事の著者/編集者

佐々木淳 医療法人社団 悠翔会 理事長・診療部長 

1998年筑波大学医学専門学群卒業。社会福祉法人三井記念病院内科/消化器内科、東京大学医学部附属病院消化器内科等を経て、2006年に最初の在宅療養支援診療所を開設。2008年 医療法人社団悠翔会に法人化、理事長就任。2021年より 内閣府・規制改革推進会議・専門委員。現在、首都圏ならびに愛知県(知多半島)、鹿児島県(与論町)、沖縄県(南風原町・石垣島)に全24拠点を展開。約8,000名の在宅患者さんへ24時間対応の在宅総合診療を行っている。

【出版】
『これからの医療と介護のカタチ 超高齢社会を明るい未来にする10の提言』(日本医療企画、2016)、『在宅医療 多職種連携ハンドブック』(法研、2016)、『在宅医療カレッジー地域共生社会を支える多職種の学び21講』(医学書院、2018)、『在宅医療のエキスパートが教える 年をとったら食べなさい』(飛鳥新社、2021)、『現場で役立つ よくわかる訪問看護』(池田書店、2023)他。

この連載について

【在宅医療経営】患者さんも医療従事者も幸せになる在宅医療

連載の詳細

最新記事・ニュース

more

遺伝子専門医でもある熊川先生は、難聴のリスク遺伝子を特定する研究にも携わられてきました。信州大学との共同研究を経て、現在では高い精度で予後を推定できるようになっています。 将来を見据えたライフスタイルの設計のために。本連載最終記事となる今回は熊川先生の経緯や過去の症例を伺いながら、難聴の遺伝子検査について取り上げます。

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。