#03 トム・キットウッドが提唱した17の悪性の社会心理

座談会出席者: 木之下徹氏(医療法人社団こだま会こだまクリニック院長) 本多智子氏(医療法人社団こだま会こだまクリニック看護師) 勝又浜子氏(厚生労働省老健局高齢者支援課認知症・虐待防止対策推進室長) 加畑裕美子氏(「レビ-小体型認知症介護家族おしゃべり会」代表) 中野あゆみ氏(有限会社DOOD LIFE(高齢者住宅・訪問介護)代表 社会福祉士)  ファシリテーター:元永拓郎氏(帝京大学大学院文学研究科臨床心理学専攻・准教授) 司会:絹川康夫(一般社団法人全国医業経営支援協会代表理事) ※平成24年7月31日に開催。 出席者の所属、役職は当時のものです。 (『ドクタージャーナル Vol.5』より 取材・構成:絹川康夫、写真:安田知樹、デザイン:坂本諒)

早期発見・早期絶望と早期発見・早期希望

勝又: 今は認知症を予防できない。認知症になったら一時的に薬で進行を遅らせることは出来たとしても治らない。治すことが無理な上に、本人の生活のしづらさが益々増してくるのであれば、生活をどう続けるのかを支援することが認知症医療における大切な要素ですね。

木之下: 「生活をどう続けるのか」という点において、ある認知症の人は「早期発見・早期絶望」と言っています。

医療の視点では、最初は早期発見、早期治療といい、いまは早期対応という言葉になりました。でも対応される対象と面と向かって言われると、恐らく誰でも傷つくでしょう。そこで私は早期発見、早期支援がいいなあ、と考えました。

ところがクリスティーン・ブライデン氏がある人に宛てた手紙に、「早期発見・早期希望」と書いています。私は、はっとしました。当事者である自分の視点で見たら、支援ではありません。希望ですね。絶望に対峙する言葉です。

だとすれば「本人の希望」をさがす旅に我々も出て、おつきあいすればよいのだと。クリスティーンはそこには沢山の宝物があるというのです。

木之下徹
木之下徹氏(医療法人社団こだま会こだまクリニック院長) 

元永: 認知症と生きる中の希望というのは大事な考え方ですね。病気を治療するのではなく、人の価値観とか考え方を軸に、人の暮らしを大事にしてゆくというケアのあり方がパーソンセンタードケアと言えます。

パーソンセンタードケアという考え方を提唱したイギリス人のトム・キットウッド氏は、認知症の人のケアのあり方を観察していて、よろしくない関わり方が非常に多くなされていたということを発見するわけです。

それを悪性の社会心理(MSP)として17の事象にまとめ、それが認知症の人の存在を脅かして、更に悪い状態に追い込んでゆくことを実証しました。

それに対して認知症の人にプラスとなる相互作用を、人を中心にした関わり方を整理して、ポジティブパーソンワーク(PPW)としました。そのような関わりがあれば、認知症になっても希望をもって生きてゆける。時には、周りの人が認知症の人から希望をもらうこともあると言っています。

ところで、このように考えることで、認知症の人に関わっている自分をより豊かにしていると思えるのでしょうか?また、認知症の人の生を豊かにしているのでしょうか?

元永拓郎
元永拓郎氏(帝京大学大学院文学研究科臨床心理学専攻・准教授) 

木之下: 例えば、騙すとか、子ども扱いするとかという悪性の社会心理は、我々が小学校で習った道徳のテーマと同じで、誰でも言われればそれが悪いことである、とわかります。

しかし、敢えてこのようなことを言わなければならないのか、という問題と、勝又氏が取り組まれているコンセンサスメイキングの難しさとは、根を同じくしていると思います。

理由は、それが善意や、親切心で行われているから。悪いことと意識して行っている人はいない。だって、そんなこと分かれば誰もしないでしょう。

しかし、なぜか目の前で起こっている現実がそうであることに気づけないのです。行為が悪性の社会心理と解った瞬間に誰もがその行為を止めるでしょう。

しっかりとしたコンセプトがあればこの気づきが促され、気づきがあれば間違った行為は無くなるでしょう。そのコンセンサスを如何に創り上げてゆくのか。行政が先陣をきる姿に心うたれます。我々も、一緒に取り組んでゆくべきテーマだと思います。

今回の、人々に気づきを与えるような理念型の施策は、とても大切だと思います。

認知症の人は勿論、ケアする人も人である。

本多: 私は認知症の在宅ケアに十数年携わってきました。その関わりの中で、在宅医療の看護的な目を養うばかりに、認知症の当事者の方や周囲の人々の視点に気づけなかった時間も多くあったのではないかと感じるようになりました。

在宅診療に携わる中で接するようになった、ご本人、ご家族、地域の方々、他職種の方々が私に求めてくる内容が、いままでの医療のものとは別の内容に変わってきたのです。

医療面よりもむしろ、生活の中で困っている事柄に関係する相談が次第に増えていったのです。そのうち、それらの気づきと医療とケアを上手く繋げない限り、受診者のためにならないと考えるようになりました。

医師が医療だけにこだわり、看護師は看護師の仕事だけとか、各々が自分の職域にこだわっているようではだめで、各々がもっといろいろな目を持たなければならないと思います。

気づきを与え、医療とケアと福祉を近づけ繋げるためのものがパーソンセンタードケアの考え方だと思いますし、それを理解して実際の行動に反映させていくことが重要だと思います。

本多智子
本多智子氏(医療法人社団こだま会こだまクリニック看護師)

木之下: 認知症のテーマ性とは、限られた誰かが語るのではなく、全員が問題意識を持たざるを得ないのです。何故ならば、誰もが認知症になる可能性があるからです。

パーソンセンタードケアのパーソンとは、認知症の人のパーソンであり、これから認知症になるかもしれない私たちがパーソンでもあり、ケアする人もパーソンでもあるという、全ての人を指していると考えられます。

勝又: パーソンセンタードケアは認知症のケアの基本になり、その人中心のケアと言えますが、今の流れでその人中心のケアと考えると、認知症のケアだけでなくて全ての人に対する医療にも言えることですね。

糖尿病の人にも言えるでしょうし、病気で無い人にも、普通の人間関係にも言えますね。その中でも特に認知症には象徴的と言えるわけですね。

木之下: その通りだと思います。「パーソン」は「人」です。なので、パーソンセンタードケアを「その人中心のケア」と訳すのは間違いだと思っています。

「人中心のケア」がパーソンセンタードケアの直訳であろうと。

「その人」中心の視点は、まず前提とするべき大切なことです。しかし、それが行き過ぎ周囲の人を抑えつけるような、本人至上主義はおかしい。それでは周りは疲弊します。

イギリスの臨床のガイドラインでは、「Supporting people with dementia and their carers in health and social care.」と表紙に書かれています。

認知症の人はもちろん、ケアする人も人である。人を考える。人として関わっていく。我々も人として生きていく。そういうことをパーソンセンタードケアのコンセプトは与えてくれるのだと考えます。

認知症が切り拓く明日の日本の姿

元永: 最近の傾向で言えば、悪性の社会心理とは教育現場でのいじめのラインナップともいえますね。そこには一方的な関係性が存在し、それが人を傷つける結果を生んでいる。

但し、いじめは、悪い行い、または少なくとも後味の悪いことという認識がありますが、認知症医療やケアの現場では、専門家は良かれと思ってやっているのに、このようなことが起きてしまうという点に問題の深刻さがあります。

木之下: これからの認知症の現場では、関係者がそのような意識から脱却することが求められています。

コンセンサスを広く作り上げるためには、整備しなければならない事柄も多いですね。我々はどこに向かうのか、国としてどのような社会を目指してゆくのかを考えることはとても重要です。

今回、厚生労働省の発表の中で、認知症患者ではなく認知症の人、対策ではなく施策という言葉が使われていますが、これはとても大きな進歩だと思います。

何気なく使っている言葉であっても、その背景にある意識や思想を考えたときに、言葉の選択というのはとても重要です。言葉が変ると、考えや行為が変ってくる。

勝又: 現状を見るに、パーソンセンタードケアという考えは医師の中にはまだ十分に広まってはいない様に感じますが、その点はどうなのでしょう?

木之下: パーソンセンタードケアが記されたトム・キットウッド氏の著書は1996年に発表され、日本では2005年に翻訳されて発表されました。確かに現状はまだ十分に広まってはいないかもしれません。

私は、特にパーソンセンタードケアという言葉自体にこだわるつもりはありません。言葉よりも、考え方に重きを置きます。

語り方はいろいろあります。例えば認知症対策とか認知症患者という言葉を使ってゆくのか、本人の意思を尊重するとか、認知症の人と言うのかの違いで十分に伝わるものはあります。

2008年のランセットのパーソンセンタードケアについての論文の中で、パーソンとは平等な価値を有する人と定義されていますが、もっと単純にパーソンとは、あなたのことですよ。人ですよ。ということでも十分に伝わると思います。

認知症になっても希望を持って生きていける文化になっていくことを望みます。何故ならばそれは自分のためにでもあるからです。

本多: 在宅認知症ケア連絡会が隔月で行っている研究会では、パーソンセンタードケアとか、悪性の社会心理、ポジティブパーソンワークなどの言葉を投げかけることで、連絡会に参加者されている皆さんの、気づきのきっかけ作りになっているように感じます。

木之下先生は在宅認知症ケア連絡会で常に、認知症ケアの方向性を参加者の皆さんに一緒に考えてもらいたいというスタンスで取り組まれています。

その中でパーソンセンタードケアなどのテーマの投げかけが、私たちの実際のケアの現場でいろいろなことを気づかせてもらえる種になっています。

司会: とても多くの示唆を含んだお話を伺えたと思います。認知症ケアとは、まずその根底に「人は認知症になっても人としての尊厳は失われない。家族の一員、社会の一員、友人、そして国民の一人として、最後まで人生を全うする権利を持っている」ということを共有し、全ての人が当事者のテーマと捉え、認知症と共に歩み、生きていく社会をつくり上げてゆくことだと思います。

この記事の著者/編集者

ドクタージャーナル編集部   

ドクタージャーナル編集部によるインタビュー記事や座談会などの記事をお届けします。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。

本記事では主に医師に向けて、TMS療法に関する進行中の研究や適用拡大の展望をお伝えします。患者数の拡大に伴い精神疾患の論文は年々増加しており、その中で提示されてきた臨床データがTMS療法の効果を着実に示しています。さらに鬼頭先生が主導する研究から、TMS療法の可能性が見えてきました。

お話を伺ったのは、医療法人社団こころみ理事長、株式会社こころみらい代表医師でいらっしゃる、大澤亮太先生です。 精神科医として長い臨床経験を持ち、2017年にこころみクリニック、2020年に東京横浜TMSクリニックを開設され、その後も複数のクリニックを展開されています。 科学的な情報発信と質を追求した診療を通して、日本でも随一の症例数を誇るこころみクリニック。自由診療としてぎりぎりまで料金を抑え、最新のプロトコルを提供しながら学術活動にも取り組まれています。そんなこころみクリニックに取材した連載の第1回となる本記事では、臨床運営の現場から見えてきたTMS療法の治療成績と、コロナ後遺症への効果を検証する臨床研究をお聞きしました。

この記事では、セルバンク社が提供する再生医療支援事業についてお聞きするとともに、日本の再生医療の中でセルバンク社が目指す役割について北條元治氏の思いを伺いました。

うつ病と診断されたら、まずは休養を取ることが大切。うつ病について知識を深め、自分の経験や感じ方を医師とともに考え直してみることも有効です。そのうえで、中等症の患者さんに対して検討されるのがお薬やTMS療法です。本記事ではこうした治療を比較検討したい患者さんに向けて、うつ病の治療フロー、TMS療法と他の治療との比較、費用負担の目安をお伝えします。

森口敦 1Picks

前回記事地域包括ケアの中核となるかかりつけ医の役割とはで語られた役割を果たすために、かかりつけ医が外来診療を行う意義について、西嶋医師・英医師の経験をもとに語っていただきました。

森口敦 1Picks

東京都町田市の西嶋医院で院長を務める西嶋公子医師と、新宿で新宿ヒロクリニックの院長を務める英裕雄医師は、ともに長年在宅医療に取り組んできました。本記事では英医師が聞き手となり、西嶋公子医師にターミナルケアにおけるかかりつけ医の役割について語っていただきました。

本記事では、再生医療の中でも臨床応用が進んでいる皮膚の再生医療について、現在行われている治療法と治療に使う細胞の取得法、患者さんにかかる負担をお聞きしました。

森口敦 1Picks