#02 高瀬義昌氏:家族療法におけるリフレーミング技法。

東京都大田区で訪問診療を中心に取り組む「たかせクリニック」。院長の髙瀬義昌氏は臨床医学の実践経験・家族療法の経験を生かし、「高齢者が安心して暮らせる街」作りに取り組んでいる。 高瀬義昌氏の活動は、24時間在宅診療、医師会、地域ケア行政、日米医学医療交流、執筆、テレビ、マスコミでの啓発活動等、幅広い分野に及んでいる。 「認認介護」という言葉で、認知症の人が認知症の人を介護しているという現実を最初に訴えたのも高瀬義昌氏だ。 同氏は、在宅療養空間というシステムを安定させること、『システムスタビライザー』として機能することが在宅医療の役割だという。 (『ドクタージャーナル Vol.17』より 取材・構成:絹川康夫, 写真:安田知樹, デザイン:坂本諒)

リフレーミングを経験する

小児科医として勤務していた時に家族療法の一法としてリフレーミングを勉強しました。

両親が不仲な小児喘息の患者さんがいました。両親は食事も毎晩別々に出かけてしまうというような状態でしたので、子供の薬の服薬管理もされていませんでした。

当然その子供の患者さんは入退院を繰り返していました。そこで診察室の医者が座る席と患者さんの席を入れ替えてセラピーを行ってみたり、週に1回は両親揃っての食事をお願いしました。

そうすると本人、両親による服薬管理も上手くできるようになり、子供さんの喘息も良くなりました。それまで不登校気味だったのも学校に行けるようになりました。おそらくは、両親の関心が子供さんに向いた結果だと思います。

この成果の大きさには驚きました。ある事象を、考え方の枠組みを変えることで、ネガティブに回っている負のスパイラルをポジティブなプラスのスパイラルに変える。それがセラピストとしての力量の問われるところでもあると痛感しました。

― 家族療法におけるリフレーミング技法とは、ある枠組みで捉えられている物事を、既存の枠組みをはずして、違う枠組みで見ることを指す。

心理的な枠組み(フレーム・視点)を変化させることによって、ある体験や事物がもつ意味を変化させようとする技法のこと。

「リフレームの目的は、今までの考えとは違った角度からアプローチしたり、視点を変えたり、焦点をずらしたり、解釈を変えたりと、誰もが潜在的に持っている能力を使って、意図的に自分や相手の生き方を健全なものにし、ポジティブなものにしていくことです」※西尾和美「リフレーム 一瞬で変化を起こすカウンセリングの技術」より。

同じ物事でも、人によって見方や感じ方が異なる。それを、角度を変えて見る(リフレーミングする)ことで、関係を健全なものにしたり、ポジティブなものにしたり、さらには実際の問題を解決するカウンセリング技法である。

アメリカでは25年も前から、患者の家族関係をはじめ患者に関わるすべての人の信頼関係が治療効果を左右する重要なファクターの一つとして注目されていた。―

1988年には、家族療法についてさらに知りたいと思い、アメリカのペンシルベニア大学にあるフィラデルフィア小児病院という全米最古の小児病院の視察に行きました。

その小児病院内にはフィラデルフィア・チャイルド・ガイダンス・クリニック(P.C.G.C.)という施設があります。日本でいうと児童相談所のようなところですが、カウンセリングルームが100室もあり、そこでは患者に目を向けるだけでなく、家族、特に両親への心理療法的アプローチが行われ、見事な成果をあげていたのです。

たまたま視察時に、夫婦仲が悪い両親に育てられている白血病患者の子供の在宅医療について、病院のドクターと看護師、在宅のチームドクター、両親の三者によるカンファレンスを見学する機会がありました。

カンファレンスでは、両親が不仲だと家庭環境も不衛生になり肺炎で再入院になりかねないから、子供の在宅医療にはまず両親の関係を改善する必要がある。という話し合いが行われていて、それを医師ではなく家族療法のスーパーバイザーが中心となって行われていました。

当時のアメリカにおいては、家族だけでなく家族と医療チーム、医師と看護師など患者に関わるすべての人の信頼関係も治療効果を左右するファクターとして注目されていました。

さらに、チーム医療において医師の意思決定が絶対ではなく、セラピストやソーシャルワーカーの判断が重視される場面が珍しくないことも、私にとって非常な驚きでした。今から25年前の話です。

一見すると、合理主義のアメリカにおいて手間がかかり非効率な事をしているように見えますが、実は全く逆なのです。家族をも治療の対象として家族関係の改善を行うことで患者の病気の治療を図ることが、結果的には治療を成功させる一番の早道なのです。

私は、日本人はこの手法をさらに進化させ効果的に実践できる能力を持っていると思っています。ですから日本でもできないはずはありません。

この記事の著者/編集者

高瀬義昌 医療法人社団 至髙会 たかせクリニック 院長 

医療法人社団至髙会理事長、医学博士、認知症サポート医。
1984年、信州大学医学部卒業。東京医科大学大学院修了、医学博士。麻酔科、小児科研修を経て、包括的医療・日本風の家庭医学・家族療法を模索し、2004年、東京都大田区に在宅医療中心の「たかせクリニック」を開業する。在宅医療における認知症のスペシャリストとして厚生労働省推奨事業や東京都・大田区の地域包括ケア、介護関連事業の委員も数多く務め、在宅医療の発展に日々邁進している。『はじめての認知症介護』『自宅で安らかな最期を迎える方法』など著書多数。

この連載について

在宅医療のフィールドを使ったハイパフォーマンスヘルスケア

連載の詳細

最新記事・ニュース

more

遺伝子専門医でもある熊川先生は、難聴のリスク遺伝子を特定する研究にも携わられてきました。信州大学との共同研究を経て、現在では高い精度で予後を推定できるようになっています。 将来を見据えたライフスタイルの設計のために。本連載最終記事となる今回は熊川先生の経緯や過去の症例を伺いながら、難聴の遺伝子検査について取り上げます。

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。

本記事では主に医師に向けて、TMS療法に関する進行中の研究や適用拡大の展望をお伝えします。患者数の拡大に伴い精神疾患の論文は年々増加しており、その中で提示されてきた臨床データがTMS療法の効果を着実に示しています。さらに鬼頭先生が主導する研究から、TMS療法の可能性が見えてきました。

お話を伺ったのは、医療法人社団こころみ理事長、株式会社こころみらい代表医師でいらっしゃる、大澤亮太先生です。 精神科医として長い臨床経験を持ち、2017年にこころみクリニック、2020年に東京横浜TMSクリニックを開設され、その後も複数のクリニックを展開されています。 科学的な情報発信と質を追求した診療を通して、日本でも随一の症例数を誇るこころみクリニック。自由診療としてぎりぎりまで料金を抑え、最新のプロトコルを提供しながら学術活動にも取り組まれています。そんなこころみクリニックに取材した連載の第1回となる本記事では、臨床運営の現場から見えてきたTMS療法の治療成績と、コロナ後遺症への効果を検証する臨床研究をお聞きしました。