#03 大学病院とは違った立場で、リウマチ・膠原病の治療を広める中心でありたい

リウマチや膠原病というと、少し前までは、大学病院などの大規模病院でしか治療ができないと思われていた病気だ。 しかし、クリニックという立場で、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、全身性硬化症や皮膚筋炎など、リウマチ・膠原病の治療を専門として、大学病院など高度医療機関と肩を並べる最先端治療を行っているのが「世田谷リウマチ膠原病クリニック」だ。 日本リウマチ学会認定リウマチ専門医とリウマチケアの専門知識をもつ看護師、日本神経学会神経内科専門医、日本東洋医学会漢方専門医など、リウマチ治療のプロが患者に合ったオーダーメイドの治療に当たっている。 (『ドクタージャーナル Vol.4』より 取材・構成:絹川康夫、写真:安田知樹、デザイン:坂本諒)

心身ともに患者の健康を維持する

同クリニックのモットーのひとつに「心身ともに患者様の健康を維持すること」というものがある。これは、具体的にはどのようなことなのだろうか?

吉田氏:「リウマチや膠原病というのは、患者様の8~9割が女性です。ですから、たとえば、患者様の病状をご主人が理解してくれないということも多々あります。これは、患者様にとっては、大きな精神的不安となることでしょう。

そういう場合は、通院時にご主人に一緒に来ていただき、私たちから、ご主人にも理解してもらえるように丁寧に説明してさしあげます。

また、当センターはリウマチと膠原病の専門医を謳っているため、日本全国から患者様が来られます。しかし遠方からの患者様が、何度も何度も東京の世田谷まで来ていただくのは大きな負担となるでしょう。

そこで、そのような患者様には、近所にかかりつけの〝ホームドクター〟を持たれるようにお勧めします。その上で、ちょっとした治療などは、患者様が地元で受けられるように、その〝ホームドクター〟と情報を積極的にとり、連携できるようにしたりしています。

つまり、患者様の治療に当たっての精神的な不安やわずらわしさを可能な限り取り除いてあげることによって、患者様の健康維持を少しでもお手伝い差し上げようという想いを表しています。」

三つのモチベーションリソース

これまで、院長として、患者はもちろん、職員のことも考えつつ医療環境の整備に取り組んできた吉田氏。そのモチベーションはどこからきているのだろうか。

吉田氏:「私のやり方は、はっきり言って収益につながりません(笑)。

お金持ちになりたいとか、大きな家、いい車が欲しいとか思っていたら、自分の開業は失敗例なのかもしれません(笑)。ただ、医師という仕事と、現在自分たちが提供している医療内容には誇りを持っています。

というのも、私たちの仕事は、常に進化している新しい医療を提供していかなければなりません。ですから、私は、医師という職業に必要なのは〝誠実さ〟と〝勉強をやめない学習意欲〟と思います。

私は、決して優秀な医学生ではありませんでしたが、医師となってから現在は、常に知識を新しいものに更新する努力は怠りませんし、その知識を患者様にきちんと提供している自負があります。

また、医師という職業は、常に新しい知識を持ち、きちんと患者様を診療していれば、患者様がしっかりと評価してくれるものと信じています。そして、現在の私にとっては、その評価こそが、生きる糧となっているように感じます。

もちろん、日常の診療業務は激務ですが、私には〝共感してくれるメンバー〟〝支えてくれる家族〟〝それを待ってくれている患者様〟がいます。この三つこそ、しんどいにも関わらずリウマチ・膠原病の診療を町のクリニックでやっているエネルギー源なのです」

世田谷リウマチ膠原病クリニック

リウマチ・膠原病治療の中心でありたい

設立以来、リウマチ専門医であり指導医・登録医として、リウマチの最新治療である生物学的製剤と最新の抗リウマチ薬などの的確な投与で多くの患者を寛解に導いてきた吉田院長。

施設も、完全バリアフリーや、生物学的製剤の治療専用の点滴ルームを設けるなど、患者がリラックスして治療が受けられるよう配慮されている。この現状は、ある部分、吉田院長が開設前に思い描いていた理想の医療施設が実現できているようにも思える。

吉田院長の今後の目標はどのようなものなのだろうか?

吉田氏:「これからも、リウマチ・膠原病を通じて、少しでも多くの患者様の治療をしていきたいと思っています。同時に、その患者様が安全に生活できる医療の仕組み、社会の仕組みを作っていきたい……。つまり、さらなる〝環境整備〟をしていければ、と考えているのです。

そのためには、当クリニックはリウマチ・膠原病を治療するための存在ですから、大学病院とは違った立場で、リウマチ・膠原病の治療を広める中心でありたいですね。

そして、地域社会の行政などを取り込み、健康な人には予防医学を広め、患者様には医療のハードルを限りなく低く、介護する人にはその負担を限りなく低くしていくことが患者様のためになるのであれば、それらを実現すべく、進んでいきたいのです。

併せて、当クリニックのような、最先端リウマチ膠原病診療と精度の高い補完代替医療がコラボレートした医療施設を全国に広め、作っていきたいですね。」

世田谷リウマチ膠原病クリニックの基本情報

この記事の著者/編集者

吉田智彦 世田谷リウマチ膠原病クリニック 院長 

聖マリアンナ医科大学大学院卒。聖マリアンナ医科大学病院リウマチ膠原病アレルギー内科に入局しリウマチ膠原病の診療と難病治療研究に従事する。日産厚生会玉川病院、児玉経堂病院リウマチ内科勤務を経て、平成18年6月に世田谷区に日本で初めてのリウマチ膠原病の専門施設として世田谷リウマチ膠原病クリニックを開業する。現在は、世田谷リウマチ膠原病クリニックと長野県坂城町の東信よしだ内科の2施設でリウマチ膠原病診療にあたりながら、全国で講演、学会発表、論文発表、市民公開講座などを行っている。

最新記事・ニュース

more

この記事では、セルバンク社が提供する再生医療支援事業についてお聞きするとともに、日本の再生医療の中でセルバンク社が目指す役割について北條元治氏の思いを伺いました。

うつ病と診断されたら、まずは休養を取ることが大切。うつ病について知識を深め、自分の経験や感じ方を医師とともに考え直してみることも有効です。そのうえで、中等症の患者さんに対して検討されるのがお薬やTMS療法です。本記事ではこうした治療を比較検討したい患者さんに向けて、うつ病の治療フロー、TMS療法と他の治療との比較、費用負担の目安をお伝えします。

森口敦 1Picks

前回記事地域包括ケアの中核となるかかりつけ医の役割とはで語られた役割を果たすために、かかりつけ医が外来診療を行う意義について、西嶋医師・英医師の経験をもとに語っていただきました。

森口敦 1Picks

東京都町田市の西嶋医院で院長を務める西嶋公子医師と、新宿で新宿ヒロクリニックの院長を務める英裕雄医師は、ともに長年在宅医療に取り組んできました。本記事では英医師が聞き手となり、西嶋公子医師にターミナルケアにおけるかかりつけ医の役割について語っていただきました。

本記事では、再生医療の中でも臨床応用が進んでいる皮膚の再生医療について、現在行われている治療法と治療に使う細胞の取得法、患者さんにかかる負担をお聞きしました。

森口敦 1Picks

今回の取材先は、株式会社セルバンク代表取締役の北條元治氏。 再生医療を提供したいクリニックの支援を行うほか、自身でも多数の書籍を出版し、動画配信サービスで情報発信を行うなど、再生医療の普及に尽力なさっています。 本記事では再生医療について、どこがこれまでの治療法と違うのか、幹細胞を使った治療はどこまで研究されているのかを伺いました。

精神科医の北田志郎氏は大東文化大学で教鞭をとる一方、あおぞら診療所でGP(general practitioner:総合診療医)を中心とした在宅医療を提供しています。本記事では、北田氏が駆け出しの精神科医として働く中で認知症の診療に携わるようになった経緯について伺いました。

最近私たちのようなM&Aの会社に勤務医の方から診療所を買いたいという相談が増えています。なかには病院を買って自分の腕一本で地域医療に貢献したいという方もいます。熱い思いを持たれている勤務医の皆様に向け、勤務医と経営者の違いや病院や診療所の経営者になるメリットは何かをお伝えします。