日本の不妊治療を切り拓く杉山力一氏

日本の不妊治療を切り拓く杉山力一氏の歩み

世界で通用する国内トップクラスの技術力を誇る杉山産婦人科グループ。その院長として、不妊治療を中心に医療の発展・充実のため尽力しているのが杉山力一氏です。

60年以上続く杉山産婦人科の2代目院長である杉山力一氏は、女性の割合が高い産婦人科医の中、診療に限らず出版や講演、アプリ開発など多方面に活躍しています。専門分野である体外受精を始め、新しいことを進んで取り入れながら精力的に活動している男性医師です。そんな杉山力一氏に、杉山産婦人科グループについてや出産・不妊治療に対する考えを伺いました。

第1回目の連載では杉山力一氏のこれまでの経験や開業経緯を中心に。
第2回目は生殖医療科を始めとした杉山産婦人科の特徴について。
第3回目は不妊治療の現状とそれに対する杉山力一氏の考えをテーマにしています。

本連載は、日本有数の産婦人科へと導いた不妊治療の名医・杉山力一氏を独自取材したドクタージャーナルオリジナルの内容です。

アカウント登録

最新記事・ニュース

more

この記事では、セルバンク社が提供する再生医療支援事業についてお聞きするとともに、日本の再生医療の中でセルバンク社が目指す役割について北條元治氏の思いを伺いました。

うつ病と診断されたら、まずは休養を取ることが大切。うつ病について知識を深め、自分の経験や感じ方を医師とともに考え直してみることも有効です。そのうえで、中等症の患者さんに対して検討されるのがお薬やTMS療法です。本記事ではこうした治療を比較検討したい患者さんに向けて、うつ病の治療フロー、TMS療法と他の治療との比較、費用負担の目安をお伝えします。

森口敦 1Picks

前回記事地域包括ケアの中核となるかかりつけ医の役割とはで語られた役割を果たすために、かかりつけ医が外来診療を行う意義について、西嶋医師・英医師の経験をもとに語っていただきました。

森口敦 1Picks

東京都町田市の西嶋医院で院長を務める西嶋公子医師と、新宿で新宿ヒロクリニックの院長を務める英裕雄医師は、ともに長年在宅医療に取り組んできました。本記事では英医師が聞き手となり、西嶋公子医師にターミナルケアにおけるかかりつけ医の役割について語っていただきました。

本記事では、再生医療の中でも臨床応用が進んでいる皮膚の再生医療について、現在行われている治療法と治療に使う細胞の取得法、患者さんにかかる負担をお聞きしました。

森口敦 1Picks

今回の取材先は、株式会社セルバンク代表取締役の北條元治氏。 再生医療を提供したいクリニックの支援を行うほか、自身でも多数の書籍を出版し、動画配信サービスで情報発信を行うなど、再生医療の普及に尽力なさっています。 本記事では再生医療について、どこがこれまでの治療法と違うのか、幹細胞を使った治療はどこまで研究されているのかを伺いました。

精神科医の北田志郎氏は大東文化大学で教鞭をとる一方、あおぞら診療所でGP(general practitioner:総合診療医)を中心とした在宅医療を提供しています。本記事では、北田氏が駆け出しの精神科医として働く中で認知症の診療に携わるようになった経緯について伺いました。

最近私たちのようなM&Aの会社に勤務医の方から診療所を買いたいという相談が増えています。なかには病院を買って自分の腕一本で地域医療に貢献したいという方もいます。熱い思いを持たれている勤務医の皆様に向け、勤務医と経営者の違いや病院や診療所の経営者になるメリットは何かをお伝えします。