野末睦氏 大型訪問診療モデルの普及を目指して

独自のAIUモデルで在宅医療が抱える課題を解決する

在宅医療クリニックの大規模化と多拠点化を目指す医療法人あい友会は「出会いのキセキをいつくしむ」を理念とし、在宅医療の患者さんとそれを支える家族に包括的な医療支援を行っています。

同法人は機能強化型在宅療養支援診療所の基準を上回るAIUモデル(アイユウモデル・大型訪問診療モデル)を構築。これまで群馬県太田市、同前橋市、山形県三川町の3か所での在宅医療に取り組み、さらにAIUモデルの全国展開を視野に入れ、2023年には神奈川県逗子市に新規開設を控えています。

本連載では「患者さんに高品質な在宅医療を提供するとともに、働く全職員が持てる能力を十分に発揮し、さらなる成長と向上により、より充実した人生を送れる高水準な環境と収入を確保することがミッションです。」と語る野末睦理事長にインタビューを行いました。
(取材・編集 絹川康夫 構成 坂本諒)

アカウント登録

最新記事・ニュース

more

遺伝子専門医でもある熊川先生は、難聴のリスク遺伝子を特定する研究にも携わられてきました。信州大学との共同研究を経て、現在では高い精度で予後を推定できるようになっています。 将来を見据えたライフスタイルの設計のために。本連載最終記事となる今回は熊川先生の経緯や過去の症例を伺いながら、難聴の遺伝子検査について取り上げます。

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。