#01 不安なく使いたい先生のための手厚いサポート

<本連載について>
多くの先生方が1日の中で最も長い時間触れられるクリニックにある機器といえば「電子カルテ」ではないでしょうか。現在はありとあらゆる種類の電子カルテが登場しています。 一方、選択肢が多くなったことで電子カルテ選びが複雑になったことも事実かと思いま す。 本連載では「これから電子カルテの導入を考えている先生」や「すでに電子カルテを使われている先生」あるいは「先生に代わって電子カルテの入力をされているクラークさん」に 向けて、電子カルテメーカーを取り扱っている各社からそれぞれの会社の特長、思いなどを リレー形式でご提供致します。(PHCメディコム株式会社 小川誠一郎)

この記事について

これまで十数年以上、電子カルテの新規導入に関わってきた熊谷千鶴子さんから、PHCの電子カルテブランド『メディコム』の特長を伺いました。(ドクタージャーナルオンライン編集部)

メディコムはサポートがしっかりしているね、と言われますね。

-メディコムの電子カルテの特長は一言で言うなら、どのようなことでしょうか?-

よく言われるのは、導入後のアフターフォローですね。うちは全国41の販売拠点に加え、それ以上のメンテナンス拠点がありますので、何か不具合が起きた際も近くの拠点から駆けつける事が出来ます。

-サポートが手厚いんですね。メディコムといえばレセコンのイメージもあります。-

日本で最初のレセコン「メディコム」の販売から約50年という事もあり、診療報酬の部分については長年の知見を有していると思っています。当たり前と思われるかもしれませんが、行った診療をしっかりと診療点数として請求出来るという事は非常に重要です。そのひとつとして、電子カルテのレセプト機能は大事であると考えています。

そういった機能に加え、診療報酬に関するご質問も受け付けておりますし、社内にはレセプト関連等の専門のスタッフも在籍しております。ご希望のあった先生にはレセプトの点検サービスや、新規個別指導対策や医療事務のオンラインセミナー、クラーク講座なども行っております。このあたりも含めて、「メディコムはサポートがしっかりしているね」とよく言われるのかもしれませんね。

熊谷千鶴子
PHCメディコム 営業戦略本部 戦略企画部プロダクトマーケティング課所属。
栄養士。認定登録 医業経営コンサルタント。
医療機器販売会社において医療機関向けシステムの導入・サポートに従事。
その後、PHCメディコムに入社し、インストラクターとして導入・サポートを経験し、開業支援や製品の提案に携わる。

不安なく使いたい先生には良いかもしれませんね。

-メディコムの電子カルテはどのような先生のお力になれるのでしょうか-

診療科目で言えば、どの診療科の先生にでもお使いいただけると思っていますが、大事になってくるのは「安心して電子カルテを使いたいかどうか」だと思っています。例えば、メディコムの電子カルテはオンプレミス型になります。つまり、院内にサーバーが常にある状態なので、通信状況に左右されず安定して使うことができますよね。

また、医療機器に限らず予約システムなどの他のシステムともに幅広く連携ができますので、先生の目指している診療スタイルを叶えやすい、というのもあるのではないでしょうか。ただし、何でもできるということは裏を返せば、担当者に聞いたり尋ねたりしないと使えないシステムではないかと思っています。

-逆に、メディコムを必要としない先生もいるのでしょうか。-

弊社の場合、ハード故障時にはお電話1本でメンテナンス会社が代替機を持って伺います。また、システムの操作だけでなく、運用のご相談や診療報酬の質問などにもお答えしております。有料ではありますが、レセプトの点検サービスであったり、エリアによっては人材派遣も行っております。初期費用や保守料金等決して安くはありませんので、そういったサポートを望まれない場合は向いていないかもしれません。

導入サポート実績の多さと蓄積されたノウハウから運用のご提案

-今後のメディコムの展望を聞かせてください-

システムももちろんですが、今後はいろんな方面からのお客様のニーズに答えられるようなサポートを行っていきたいと思っています。開業支援や継承サービスなどがこれに当たります。

昨年から院内システムをトータルでコーディネートする役割として電子カルテの導入サポートをする職種名を「インストラクター」から「コーディネーター」に順次変更しているのですが、これも電子カルテやレセコンだけにとどまらず院内の運用やシステムをコーディネートしてお客様のニーズに応えたいという気持ちがあるためです。

開業や個別指導など全社を通じて多くの立会いを経験しているからこそ提案できる幅も増えていると思いますので、これからもいろいろな提案をしていきたいですね。

PHCメディコムの基本情報

この記事の著者/編集者

熊谷千鶴子 PHCメディコム株式会社 電子カルテプランナー 

PHCメディコム 営業戦略本部 戦略企画部プロダクトマーケティング課所属。
栄養士。認定登録 医業経営コンサルタント。
医療機器販売会社において医療機関向けシステムの導入・サポートに従事。
その後、PHCメディコムに入社し、インストラクターとして導入・サポートを経験し、開業支援や製品の提案に携わる。

するとコメントすることができます。

新着コメント

この連載について

業界主要プレイヤーがリレー形式で語る電子カルテの本当の選び方

連載の詳細

多くの先生方が1日の中で最も長い時間触れられるクリニックにある機器といえば「電子カルテ」ではないでしょうか。現在はありとあらゆる種類の電子カルテが登場しています。 一方、選択肢が多くなったことで電子カルテ選びが複雑になったことも事実かと思います。 本連載では「これから電子カルテの導入を考えている先生」や「すでに電子カルテを使われている先生」あるいは「先生に代わって電子カルテの入力をされているクラークさん」に 向けて、電子カルテメーカーを取り扱っている各社からそれぞれの会社の特長、思いなどを リレー形式でご提供致します。(PHCメディコム株式会社 小川誠一郎)

最新記事・ニュース

more

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。

本記事では主に医師に向けて、TMS療法に関する進行中の研究や適用拡大の展望をお伝えします。患者数の拡大に伴い精神疾患の論文は年々増加しており、その中で提示されてきた臨床データがTMS療法の効果を着実に示しています。さらに鬼頭先生が主導する研究から、TMS療法の可能性が見えてきました。

お話を伺ったのは、医療法人社団こころみ理事長、株式会社こころみらい代表医師でいらっしゃる、大澤亮太先生です。 精神科医として長い臨床経験を持ち、2017年にこころみクリニック、2020年に東京横浜TMSクリニックを開設され、その後も複数のクリニックを展開されています。 科学的な情報発信と質を追求した診療を通して、日本でも随一の症例数を誇るこころみクリニック。自由診療としてぎりぎりまで料金を抑え、最新のプロトコルを提供しながら学術活動にも取り組まれています。そんなこころみクリニックに取材した連載の第1回となる本記事では、臨床運営の現場から見えてきたTMS療法の治療成績と、コロナ後遺症への効果を検証する臨床研究をお聞きしました。

この記事では、セルバンク社が提供する再生医療支援事業についてお聞きするとともに、日本の再生医療の中でセルバンク社が目指す役割について北條元治氏の思いを伺いました。

うつ病と診断されたら、まずは休養を取ることが大切。うつ病について知識を深め、自分の経験や感じ方を医師とともに考え直してみることも有効です。そのうえで、中等症の患者さんに対して検討されるのがお薬やTMS療法です。本記事ではこうした治療を比較検討したい患者さんに向けて、うつ病の治療フロー、TMS療法と他の治療との比較、費用負担の目安をお伝えします。

森口敦 1Picks

前回記事地域包括ケアの中核となるかかりつけ医の役割とはで語られた役割を果たすために、かかりつけ医が外来診療を行う意義について、西嶋医師・英医師の経験をもとに語っていただきました。

森口敦 1Picks

東京都町田市の西嶋医院で院長を務める西嶋公子医師と、新宿で新宿ヒロクリニックの院長を務める英裕雄医師は、ともに長年在宅医療に取り組んできました。本記事では英医師が聞き手となり、西嶋公子医師にターミナルケアにおけるかかりつけ医の役割について語っていただきました。

本記事では、再生医療の中でも臨床応用が進んでいる皮膚の再生医療について、現在行われている治療法と治療に使う細胞の取得法、患者さんにかかる負担をお聞きしました。

森口敦 1Picks