#05 医師として多くのことを在宅医療から学びました

神経内科医でリハビリテーション医でもある石垣泰則氏は、在宅医療の第一人者である佐藤智氏の「病気は家で治す」の教えに強い感銘を受け、20年以上に及び神経内科専門の在宅医療に取り組んでいる。 その経験の中で、家や家族、そして地域そのものに治癒力が宿っていることを実感すると語る。 「リハビリテーションの真髄は在宅に在り」と信じ、日常診療に取り組んでいる石垣泰則氏は、一般社団法人全国在宅療養支援診療所連絡会の副会長として、在宅医療体制の充実を目指す活動にも日々尽力している。 (『ドクタージャーナル Vol.25』より 取材・構成:絹川康夫、写真:安田知樹、デザイン:坂本諒)

家は治療における最大のアドバンテージ

自宅には患者さんのそれまで生きてきた歴史があります。患者さんの環境にとって、それまで暮らしてきた自宅に勝るものはないと思います。

たとえ自宅でなくても十分に配慮がされた環境の中で、その人がその人らしく生きていける環境であれば、それもある意味で家と考えてもよいと思います。

病院に入院している終末期の患者さんは、ほとんどの方に笑顔がありません。

私たちが訪問診療で往診した終末期の患者さんの中には、亡くなる直前まで私たちに笑顔で接してくれる方や、家族と笑顔で語られている方がたくさんおられます。

患者さんに笑顔が出るということは、何よりも自分の家にいる安心感からでしょうし、自分の家にいるということは、治療における最大のアドバンテージではないかと思います。

私は、患者さんを家で治すとはそういう意味だと理解しています。

― 石垣院長は、「医師として多くのことを在宅医療から学んだ。」と語られています。それはどのようなことでしょうか。―

人の生に最期まで関わるのが在宅医療

病院での患者さんとのお付き合いは病院の中だけで終わってしまいます。

しかし、在宅医療では患者さんに最期まで寄り添います。その間、その人が病気を抱えながらも生きていく姿や、最期を迎える姿を目の当たりにします。

それは、自分自身の人間としての成長や考え方の成長に大きく繋がります。

私は在宅医療で、患者さんやそのご家族からいろいろな事を学ばせて頂いたと思っています。

医療の原点回帰

在宅医療のニーズは、老年医学の一分野からさらに広い医療分野へと広がってきています。これからは、時代と共に在宅医療の概念も変わっていくでしょう。

医療とは、場所によって提供されるものではなく、病院であっても自宅であっても、患者さんがどこにいても適切に提供できるものでなければならないし、それを目指すべきです。

単に高額な薬剤を使ったり、高度な検査をしたりということではなく、しっかりと人を診て、生活を見て、その人に合った医療を適切に提供するように変わっていくべきです。

これはむしろ医療の原点回帰といえるでしょう。

今後、病院が少なくなっていく状況が見込まれる中で、国民の健康を維持するためには、在宅でも適切な専門医療を受けることができる環境作りが必要ではないかと思っています。

在宅医療の魅力は看取りにあります。

在宅医療をしていて良かったと思えることは、満足しきった患者さんの看取りに立ち会えることです。

病院で死亡診断を行う患者さんには、笑顔の方は少ない。

しかし在宅で最期までやり切ったご本人の顔は安らかで後悔も見えません。ご家族も満足して迎える看取りは、皆さんが本当に笑顔です。

「良かったですね。」「先生、有難うございます。」「それは奥さんが頑張ったからですよ。」

そう言って皆が笑顔で握手したりする最期は、在宅だからできることなのです。

それは医師としての、やりがいでもあります。

最初は、ご家族から「病状が重くなったら病院か施設に入れます。」ということで在宅を始めた患者さんが、具合が悪くなった時に我々がしっかりと対応することで、本人やご家族の心に、「家でも対応ができる。家で暮らすことができる。」という自信が芽生えてきます。

そうして「これなら最期まで自宅で暮らせるね。」と気持ちが変わっていき、最期は在宅で看取りができるというところも、在宅医療の魅力です。

本人にとって死ぬことは初めてのことですし、家族にとっても初めての経験であったりします。

しかし我々は、医療のプロとして患者さんの臨終の姿や、そこに至るまでの生の姿を数多く見てきています。

その経験から、「こんなに良かった終末期がありましたよ。」という話をご本人やご家族にお伝えしながら、できるだけご本人やご家族が満足し、納得できるような最期を迎えられるようにサポートをさせてもらいます。それも在宅医の大切な仕事の一つです。

この記事の著者/編集者

石垣泰則 コーラルクリニック 院長 

一般社団法人全国在宅療養支援診療所連絡会副会長、一般社団法人日本在宅医学会理事、
医学博士、日本内科学会認定内科医、日本神経学会神経内科専門医、日本在宅学会専門医、日本リハビリテーション医学会専門医、日本リウマチ学会専門医、日本医師会認定産業医、介護支援専門員
1982年順天堂大学医学部卒業、順天堂大学医学部脳神経内科入局、1990年城西神経内科クリニック開業、1996年医療法人社団泰平会設立 理事長、2009年コーラルクリニック開院

この連載について

「その人の尊厳を尊重しながら、病気は家で治す。最期まで寄り添う。」

連載の詳細

最新記事・ニュース

more

遺伝子専門医でもある熊川先生は、難聴のリスク遺伝子を特定する研究にも携わられてきました。信州大学との共同研究を経て、現在では高い精度で予後を推定できるようになっています。 将来を見据えたライフスタイルの設計のために。本連載最終記事となる今回は熊川先生の経緯や過去の症例を伺いながら、難聴の遺伝子検査について取り上げます。

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。