#07 かかりつけ医の役割とは、患者さんにとっての最初の重要なゲート

東京都町田市の戸建て住宅が立ち並ぶ閑静な住宅街の中にある、西嶋医院とケアセンター成瀬。 この地域で西嶋公子院長は、40年近くにわたり地域のかかりつけ医として、外来診療と在宅医療に取り組んでいる。 特筆すべきは、住民のボランティアグループの結成や、地域ケアの拠点「ケアセンター成瀬」の建設陳情活動など、常に自らが中心となって、住民参加による街づくりに尽力してきたことだ。 「常にみんなで意見を出し合い、みんなの合意の上で全てを決めてきました。私への反対意見があった時でも、必ず全ての意見を尊重してきました。多数決や強制で決めたことは、一度もありません。」と、住民参加型の街づくりにこだわってきた。 長年の活動に対して、平成27年に第3回「日本医師会 赤ひげ大賞」が贈られている。 西嶋公子院長は自らを、住みやすい街づくりのコーディネーターであり、オルガナイザーと自認する。 (『ドクタージャーナル Vol.28』より 取材・構成:絹川康夫、写真:安田知樹、デザイン:坂本諒)

今の日本で介護を経験させることの大切さ

介護は、若い人にも経験させることが大切だと考えています。

私は在宅で療養する方がいらした時に、必ずお孫さんなどの若い人も含めて家族会議を開いてもらい、それぞれが役割を持ってくださいと申し上げています。

介護で自分の役割がわかれば、何をしたらよいのかとか、こうしてあげようとかという思いも湧いてきます。

介護にきちんと参加することで、ターミナル・ケアを学べ、自分のデスエデュケーション(死の準備教育)※もできると思います。

ですから、介護は大変かもしれませんが、家族には経験させなければならないと思っています。

※デスエデュケーション(death education)アルフォンス・デーケン博士が提唱している「死の準備教育」のこと。「死を見つめることは、生を最後までどう大切に生き抜くか、自分の生き方を問い直すことだ。」と、デーケン博士は唱えている。

かかりつけ医としての外来があってこその在宅医療

長いこと外来に通ってくださっている方を、最期まで診ることが私の務めだと思っていますから、私にとって外来診療と在宅医療はどちらも重要な柱です。

かかりつけ医とは、連続したその人の人生のマラソンの伴走者であって、その人の人生にずっと付き添って走りながら、その時々に応じて必要なものを提供してゆく存在だと思っています。

そしてゴールする時がターミナルとなり、ゴール後には家族のグリーフワークがあります。

ですから外来診療を行いながら訪問診療・在宅医療を行うことがベストだと考えています。

地域の中には、いまだに大きな病院の医師をかかりつけ医だと誤解している人や、病院の医師が自分の主治医だと勘違いしている人がいます。

しかし病院の医師は、地域のことも患者さんの家族状況や生活の状況も知りません。

いざという時に、頼りになるのは地域のかかりつけ医です。

日頃から地域の皆さんには、自分のかかりつけ医を持つことの大切さを伝えています。

これからも、患者さん一人一人のかかりつけ医に徹してゆきたい

私達かかりつけ医の役割とは、患者さんにとっての最初の重要なゲートだと思っています。

私は今までに、患者さんのちょっとした訴えや一言から、ともすれば見落とされがちな病気を見つけたことも数多くあります。

かかりつけ医は、患者さんの家族関係や、生活状況、どの程度の介護力があるのか、病気だけでなく生活も含めてアセスメントし、ひとりの人にきちんと向き合い続けることがとても大事です。

また、患者さんの終末期だけでなく残された家族のグリーフケアまでもが、かかりつけ医の在宅医療だと思っています。

一人一人の患者さんにきちんと向き合い、100人の患者さんがいれば、そこに100様のQOLやQOD※を考えていくのが私の仕事です。

そのために日頃の研鑽を怠らず、自分の人脈や様々な治療法を駆使して、これからも患者さん一人一人に、誠意を尽くして行きたいと思っています。

※QOD「死の質(Quality of death)」

患者とその家族が、最期のときを、後悔や心のしこりを持つことなく迎えられること。米国医学研究所の「終末期ケアに関する医療委員会」は、「患者や家族の希望にかない、臨床的、文化的、倫理的基準に合致した方法で、患者、家族および介護者が悩みや苦痛から解放されるような死」と定義している。

この記事の著者/編集者

西嶋 公子 医療法人公朋会 理事長 

医療法人社団公朋会理事長、西嶋医院院長。社会福祉法人創和会理事長。NPO在宅ケアを支える診療所市民ネットワーク理事、社会福祉法人創和会理事長、町田介護支援ネットワーク協同組合代表理事、平成27年 第3回「日本医師会 赤ひげ大賞」受賞。昭和45年 東京医科歯科大医学部卒、昭和47年 国立小児病院、国立療養所神奈川病院勤務。昭和54年 西嶋医院開設、平成元年 ボランティアグループ「暖家の会」設立、平成5年 センター建設促進住民の会 事務局長、平成8年 「ケアセンター成瀬」施設長、平成9年 西嶋医院を医療法人社団公朋会に改組。

この連載について

住民参加型の地域包括ケアを志向し、 コーディネーターとして住みやすい街づくりに尽力する

連載の詳細

最新記事・ニュース

more

遺伝子専門医でもある熊川先生は、難聴のリスク遺伝子を特定する研究にも携わられてきました。信州大学との共同研究を経て、現在では高い精度で予後を推定できるようになっています。 将来を見据えたライフスタイルの設計のために。本連載最終記事となる今回は熊川先生の経緯や過去の症例を伺いながら、難聴の遺伝子検査について取り上げます。

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。

本記事では主に医師に向けて、TMS療法に関する進行中の研究や適用拡大の展望をお伝えします。患者数の拡大に伴い精神疾患の論文は年々増加しており、その中で提示されてきた臨床データがTMS療法の効果を着実に示しています。さらに鬼頭先生が主導する研究から、TMS療法の可能性が見えてきました。

お話を伺ったのは、医療法人社団こころみ理事長、株式会社こころみらい代表医師でいらっしゃる、大澤亮太先生です。 精神科医として長い臨床経験を持ち、2017年にこころみクリニック、2020年に東京横浜TMSクリニックを開設され、その後も複数のクリニックを展開されています。 科学的な情報発信と質を追求した診療を通して、日本でも随一の症例数を誇るこころみクリニック。自由診療としてぎりぎりまで料金を抑え、最新のプロトコルを提供しながら学術活動にも取り組まれています。そんなこころみクリニックに取材した連載の第1回となる本記事では、臨床運営の現場から見えてきたTMS療法の治療成績と、コロナ後遺症への効果を検証する臨床研究をお聞きしました。