#05 本人だけでなく周囲の人も納得のいくターミナル・ケア

東京都町田市の戸建て住宅が立ち並ぶ閑静な住宅街の中にある、西嶋医院とケアセンター成瀬。 この地域で西嶋公子院長は、40年近くにわたり地域のかかりつけ医として、外来診療と在宅医療に取り組んでいる。 特筆すべきは、住民のボランティアグループの結成や、地域ケアの拠点「ケアセンター成瀬」の建設陳情活動など、常に自らが中心となって、住民参加による街づくりに尽力してきたことだ。 「常にみんなで意見を出し合い、みんなの合意の上で全てを決めてきました。私への反対意見があった時でも、必ず全ての意見を尊重してきました。多数決や強制で決めたことは、一度もありません。」と、住民参加型の街づくりにこだわってきた。 長年の活動に対して、平成27年に第3回「日本医師会 赤ひげ大賞」が贈られている。 西嶋公子院長は自らを、住みやすい街づくりのコーディネーターであり、オルガナイザーと自認する。 (『ドクタージャーナル Vol.28』より 取材・構成:絹川康夫、写真:安田知樹、デザイン:坂本諒)

ターミナル・ケア(死生観)の恩師 キューブラー・ロス博士との出会い

平成2年のアメリカのホスピスツアーでは、ターミナル・ケアの先駆者であり、世界で最初に命を看取るケアを訴えたエリザベス・キューブラー・ロス博士にお会いする機会を得ました。ご自宅の牧場を訪問した時に、博士は手作りのケーキでもてなしてくれました。

そこで受けたターミナル・ケアのレクチャーの中で、博士はご自分が作られた「蝶のさなぎ」のぬいぐるみを取り出し、腹部のファスナーを開けてその中から蝶を取り出されました。

「さなぎは人間の肉体です。そこから出てきた蝶は魂です。死ぬということは、肉体というさなぎを脱ぎ捨てて精神が自由になるということです。肉体は滅びても魂は永遠に生きて、飛び立っていきます」と話され、私は、「肉体は死んでも魂は生きる」という、ターミナル・ケアの死生観を学びました。この経験は、私のその後の人生に大きな影響を与えました。

『ダギーへの手紙』

訪問時に、博士の数ある著書の中から『ダギーへの手紙』という小冊子が目に留まり、その場で原書を2冊購入しました。

本書では、9歳で余命3ヶ月と診断された小児がんのダギー君が、博士に手紙で、「いのちって、何?」「死って、何?」「どうして、小さな子供たちが死ななければならないの?」と3つの質問をしています。それに対して博士は、「この世でやらなければいけない役割が全部終わったら、人生という学校を卒業し、体に閉じ込められていた魂が解放されて痛みもなくなり、悲しいこともなく、自由になるの。それが「死」なのよ。そして愛する人達とまた会えるの。ダギー君は一人ぼっちではないのよ。」と、美しい手書きのイラストを添えて愛情をこめて優しく答えています。ワシントンへ帰るバスの中で夢中になって読みました。涙が止まりませんでした。手紙をもらったダギー君はその後4年も生きたそうです。

研修医として国立小児病院に勤務していた当時、まだ25歳という若さで自分の中に確たる死生観も確立できていなかった私は、子どもたちからダギー君と同じような問いかけを感じながらも、彼らに精神的なケアができなかったという辛い思い出があります。

子供といえども、死に直面して真剣に苦しんだり悩んだりしています。

ターミナル・ケアでは、大人も子供も関係なく、患者が死の直前に伝えたい貴重なメッセージにしっかりと耳を傾けなければなりません。最後まで愛情をこめて真摯に寄り添うことの大切さを知りました。

本人だけでなく周囲の人も含めた納得のいくターミナル・ケア

看取りでは、残された家族には必ず大なり小なりの後悔はあるのですが、それでもあえて言えば、笑顔で看取りができるということが一番だと思います。

それは、周りの人も含めた納得のいく看取り、自分も出来る限りやったと納得できる看取りということです。

私の在宅の患者さんで、心不全のお母さんがおられました。三人の娘さんが交代で介護をされていたのですが、ある日亡くなられたと連絡を受けてご自宅に伺ったところ、娘さんが「先生、記念写真を撮りましょう」というのです。

三人の娘さんと私と訪問看護師が、亡くなられたお母さんを真ん中に写真を撮りました。みんなでピースサインです。そんな経験は初めてでした。

娘さんたちは、最後まで納得のいく介護ができたのだと思います。お母さんも安心して旅立って行けたのだと思います。残された家族にとってその満足感や経験はとても大事なことだと思います。

ターミナル・ケアの最後はグリーフワーク

私がグリーフワークを大事にしている理由は、ターミナル・ケアの最後はグリーフワークが決め手になると思っているからです。

親しい人の死別を経験した人のその後の人生に寄り添えるのは、かかりつけ医です。

かかりつけ医として、亡くなられたご本人の生き方や考え方は全部分かっているから、残されたご家族に伝えられることもあるのです。時には、子供達には言えないことも、かかりつけ医の私には話せるということもあります。

大切な人を失った後の悲しみやショックから乗り越えてゆく過程を精神的にサポートしていくことも、かかりつけ医の大切な役割だと思っています。

この記事の著者/編集者

西嶋 公子 医療法人公朋会 理事長 

医療法人社団公朋会理事長、西嶋医院院長。社会福祉法人創和会理事長。NPO在宅ケアを支える診療所市民ネットワーク理事、社会福祉法人創和会理事長、町田介護支援ネットワーク協同組合代表理事、平成27年 第3回「日本医師会 赤ひげ大賞」受賞。昭和45年 東京医科歯科大医学部卒、昭和47年 国立小児病院、国立療養所神奈川病院勤務。昭和54年 西嶋医院開設、平成元年 ボランティアグループ「暖家の会」設立、平成5年 センター建設促進住民の会 事務局長、平成8年 「ケアセンター成瀬」施設長、平成9年 西嶋医院を医療法人社団公朋会に改組。

この連載について

住民参加型の地域包括ケアを志向し、 コーディネーターとして住みやすい街づくりに尽力する

連載の詳細

最新記事・ニュース

more

遺伝子専門医でもある熊川先生は、難聴のリスク遺伝子を特定する研究にも携わられてきました。信州大学との共同研究を経て、現在では高い精度で予後を推定できるようになっています。 将来を見据えたライフスタイルの設計のために。本連載最終記事となる今回は熊川先生の経緯や過去の症例を伺いながら、難聴の遺伝子検査について取り上げます。

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。