#01 【内田貞輔氏】在宅医療とはその人の人生をずっと支えていく医療

在宅医療支援診療所 静岡ホームクリニックの院長で、医療法人社団貞栄会の理事長でもある内田貞輔氏は、在宅専門医でありリウマチ・膠原病の専門医でもある。 大学病院でリウマチ・膠原病の研鑽と在宅医療に取り組んできた後に、32歳という若さで在宅医療専門クリニックを立ち上げた。 内田貞輔氏は、自分たちが取り組む在宅医療を「動く総合病院」と位置づける。 強い実行力とリーダーシップで、さまざまな領域の専門医と連携しながら、地域の在宅医療を支え、多くの実績と信頼を積み重ねてきた。 2015年に静岡ホームクリニックを開設。2019年10月には医療法人社団貞栄会グループのクリニックとして、東京都港区に「三田在宅診療クリニック」を、同年11月には千葉県千葉市に「千葉在宅診療クリニック」を開設する。 さらには2020年秋に、愛知県名古屋市に精神科特化型在宅診療を専門とする「名古屋・精神科特化型在宅診療クリニック」も開設予定だという。 (『ドクタージャーナル Vol.33 』より 構成:絹川康夫、Webデザイン:坂本諒)
内田貞輔氏
在宅医療支援診療所静岡ホームクリニック 院長。医療法人社団貞栄会理事長医学博士。栃木県出身、2007年聖マリアンナ医科大学卒業、2013年聖マリアンナ医科大学内科学助教、2015年より静岡ホームクリニック院長、2016年11月に同クリニックを法人化し、医療法人社団貞栄会を設立。

幼い頃の原風景の中にあった訪問診療

私は栃木県の人口1万人ほどの町で生まれ育ちました。

そこでは誰かのお祝い事があれば、地域の人たちが集まり皆でお祝いするような隣近所の付き合いが普通にありましたし、3世代家族や4世代家族が一緒に暮らしている家も多く、地域には自助、共助が当たり前のようにありました。

地域のお医者さんも、かかりつけ医として往診にも気軽に応じてくれる、地域の人たちのとってはとても身近な存在でした。

自宅を訪問するという医療が日常の中に自然にありました。

そこには、今の在宅医療の原型のようなものがあったように思います。私はそんな環境で育ちました。

後に私は医師として在宅医療に進むこととなりますが、そこには何の抵抗もありませんでした。

その人の人生をずっと支えていくリウマチ・膠原病治療

研修医時代には、スーパーローテーションで内科・外科以外にプライマリ・ケアに必要とされるさまざまな科の研修を受けました。

地域医療の研修も受け、そこで始めて在宅医療も経験させてもらいました。

研修医の時に、リウマチ・膠原病の指導医の先生から「私はこの患者さんを20年以上診ていて、長いお付き合いになっています」という話を伺いました。

そこには長い年月を共に歩んできた“医師と患者という関係を超えた強い信頼関係”があり、私は強い感動を覚えました。

リウマチや膠原病は完治することが難しい病気なので、治療によって良い状態を保ち続けることが治療法の基本となります。ですから、患者さんとの付き合いは自ずと長くなることが多いのです。

リウマチ・膠原病治療では、患者さんと共に同じ目標に向かって治療に取り組んでいくことが大切で、その人の人生をずっと支えていく、そんな医療に私はとても魅力を感じました。 

それが、リウマチ・膠原病の分野に進んだ理由です。

患者さんに寄り添う医療を目指して在宅療養支援診療所を開設

それまでの大学病院では、入院患者さんに人工呼吸器を使ってでも最期の看取りまで行うのが主流でしたが、次第に最期は家で迎えたいという患者さんの要望や、制度上からも最後まで病院で診ることができない患者さんが増えていきました。

また、リウマチの患者さんの中には、病状が進行して通院が困難となってくる方も多くいます。

私がいた聖マリアンナ医科大学病院の医局では、特にリウマチ・膠原病のような特殊な病気の患者さんに対しては、地域の開業医を紹介して、そこに私たちが出向して、訪問医療でその患者さんをずっと診療し続けるということもしていました。

ですから、研修医時代からリウマチ・膠原病治療の研鑽を積みながらも並行して在宅医療にも取り組んできました。

長い期間を患者さんに寄り添い支えていく医療という点では、リウマチ・膠原病治療と在宅医療は似ています。患者さんに寄り添う医療の提供を目指して、2015年にリウマチ・膠原病診療と在宅医療を専門とした静岡ホームクリニックを開業したことは、私にとっては当然の帰結でした。

この記事の著者/編集者

内田貞輔 在宅医療支援診療所 静岡ホームクリニック  院長 

在宅医療支援診療所静岡ホームクリニック院長。医療法人社団貞栄会理事長、医学博士。栃木県出身、2007年聖マリアンナ医科大学卒業、2013年聖マリアンナ医科大学内科学助教、2015年より静岡ホームクリニック院長、2016年11月に同クリニックを法人化し、医療法人社団貞栄会を設立。

最新記事・ニュース

more

遺伝子専門医でもある熊川先生は、難聴のリスク遺伝子を特定する研究にも携わられてきました。信州大学との共同研究を経て、現在では高い精度で予後を推定できるようになっています。 将来を見据えたライフスタイルの設計のために。本連載最終記事となる今回は熊川先生の経緯や過去の症例を伺いながら、難聴の遺伝子検査について取り上げます。

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。

本記事では主に医師に向けて、TMS療法に関する進行中の研究や適用拡大の展望をお伝えします。患者数の拡大に伴い精神疾患の論文は年々増加しており、その中で提示されてきた臨床データがTMS療法の効果を着実に示しています。さらに鬼頭先生が主導する研究から、TMS療法の可能性が見えてきました。

お話を伺ったのは、医療法人社団こころみ理事長、株式会社こころみらい代表医師でいらっしゃる、大澤亮太先生です。 精神科医として長い臨床経験を持ち、2017年にこころみクリニック、2020年に東京横浜TMSクリニックを開設され、その後も複数のクリニックを展開されています。 科学的な情報発信と質を追求した診療を通して、日本でも随一の症例数を誇るこころみクリニック。自由診療としてぎりぎりまで料金を抑え、最新のプロトコルを提供しながら学術活動にも取り組まれています。そんなこころみクリニックに取材した連載の第1回となる本記事では、臨床運営の現場から見えてきたTMS療法の治療成績と、コロナ後遺症への効果を検証する臨床研究をお聞きしました。