#01 【内田貞輔氏】在宅医療とはその人の人生をずっと支えていく医療

在宅医療支援診療所 静岡ホームクリニックの院長で、医療法人社団貞栄会の理事長でもある内田貞輔氏は、在宅専門医でありリウマチ・膠原病の専門医でもある。 大学病院でリウマチ・膠原病の研鑽と在宅医療に取り組んできた後に、32歳という若さで在宅医療専門クリニックを立ち上げた。 内田貞輔氏は、自分たちが取り組む在宅医療を「動く総合病院」と位置づける。 強い実行力とリーダーシップで、さまざまな領域の専門医と連携しながら、地域の在宅医療を支え、多くの実績と信頼を積み重ねてきた。 2015年に静岡ホームクリニックを開設。2019年10月には医療法人社団貞栄会グループのクリニックとして、東京都港区に「三田在宅診療クリニック」を、同年11月には千葉県千葉市に「千葉在宅診療クリニック」を開設する。 さらには2020年秋に、愛知県名古屋市に精神科特化型在宅診療を専門とする「名古屋・精神科特化型在宅診療クリニック」も開設予定だという。 (『ドクタージャーナル Vol.33 』より 構成:絹川康夫、Webデザイン:坂本諒)
内田貞輔氏
在宅医療支援診療所静岡ホームクリニック 院長。医療法人社団貞栄会理事長医学博士。栃木県出身、2007年聖マリアンナ医科大学卒業、2013年聖マリアンナ医科大学内科学助教、2015年より静岡ホームクリニック院長、2016年11月に同クリニックを法人化し、医療法人社団貞栄会を設立。

幼い頃の原風景の中にあった訪問診療

私は栃木県の人口1万人ほどの町で生まれ育ちました。

そこでは誰かのお祝い事があれば、地域の人たちが集まり皆でお祝いするような隣近所の付き合いが普通にありましたし、3世代家族や4世代家族が一緒に暮らしている家も多く、地域には自助、共助が当たり前のようにありました。

地域のお医者さんも、かかりつけ医として往診にも気軽に応じてくれる、地域の人たちのとってはとても身近な存在でした。

自宅を訪問するという医療が日常の中に自然にありました。

そこには、今の在宅医療の原型のようなものがあったように思います。私はそんな環境で育ちました。

後に私は医師として在宅医療に進むこととなりますが、そこには何の抵抗もありませんでした。

その人の人生をずっと支えていくリウマチ・膠原病治療

研修医時代には、スーパーローテーションで内科・外科以外にプライマリ・ケアに必要とされるさまざまな科の研修を受けました。

地域医療の研修も受け、そこで始めて在宅医療も経験させてもらいました。

研修医の時に、リウマチ・膠原病の指導医の先生から「私はこの患者さんを20年以上診ていて、長いお付き合いになっています」という話を伺いました。

そこには長い年月を共に歩んできた“医師と患者という関係を超えた強い信頼関係”があり、私は強い感動を覚えました。

リウマチや膠原病は完治することが難しい病気なので、治療によって良い状態を保ち続けることが治療法の基本となります。ですから、患者さんとの付き合いは自ずと長くなることが多いのです。

リウマチ・膠原病治療では、患者さんと共に同じ目標に向かって治療に取り組んでいくことが大切で、その人の人生をずっと支えていく、そんな医療に私はとても魅力を感じました。 

それが、リウマチ・膠原病の分野に進んだ理由です。

患者さんに寄り添う医療を目指して在宅療養支援診療所を開設

それまでの大学病院では、入院患者さんに人工呼吸器を使ってでも最期の看取りまで行うのが主流でしたが、次第に最期は家で迎えたいという患者さんの要望や、制度上からも最後まで病院で診ることができない患者さんが増えていきました。

また、リウマチの患者さんの中には、病状が進行して通院が困難となってくる方も多くいます。

私がいた聖マリアンナ医科大学病院の医局では、特にリウマチ・膠原病のような特殊な病気の患者さんに対しては、地域の開業医を紹介して、そこに私たちが出向して、訪問医療でその患者さんをずっと診療し続けるということもしていました。

ですから、研修医時代からリウマチ・膠原病治療の研鑽を積みながらも並行して在宅医療にも取り組んできました。

長い期間を患者さんに寄り添い支えていく医療という点では、リウマチ・膠原病治療と在宅医療は似ています。患者さんに寄り添う医療の提供を目指して、2015年にリウマチ・膠原病診療と在宅医療を専門とした静岡ホームクリニックを開業したことは、私にとっては当然の帰結でした。

この記事の著者/編集者

内田貞輔 在宅医療支援診療所 静岡ホームクリニック  院長 

在宅医療支援診療所静岡ホームクリニック院長。医療法人社団貞栄会理事長、医学博士。栃木県出身、2007年聖マリアンナ医科大学卒業、2013年聖マリアンナ医科大学内科学助教、2015年より静岡ホームクリニック院長、2016年11月に同クリニックを法人化し、医療法人社団貞栄会を設立。

最新記事・ニュース

more

この記事では、セルバンク社が提供する再生医療支援事業についてお聞きするとともに、日本の再生医療の中でセルバンク社が目指す役割について北條元治氏の思いを伺いました。

うつ病と診断されたら、まずは休養を取ることが大切。うつ病について知識を深め、自分の経験や感じ方を医師とともに考え直してみることも有効です。そのうえで、中等症の患者さんに対して検討されるのがお薬やTMS療法です。本記事ではこうした治療を比較検討したい患者さんに向けて、うつ病の治療フロー、TMS療法と他の治療との比較、費用負担の目安をお伝えします。

森口敦 1Picks

前回記事地域包括ケアの中核となるかかりつけ医の役割とはで語られた役割を果たすために、かかりつけ医が外来診療を行う意義について、西嶋医師・英医師の経験をもとに語っていただきました。

森口敦 1Picks

東京都町田市の西嶋医院で院長を務める西嶋公子医師と、新宿で新宿ヒロクリニックの院長を務める英裕雄医師は、ともに長年在宅医療に取り組んできました。本記事では英医師が聞き手となり、西嶋公子医師にターミナルケアにおけるかかりつけ医の役割について語っていただきました。

本記事では、再生医療の中でも臨床応用が進んでいる皮膚の再生医療について、現在行われている治療法と治療に使う細胞の取得法、患者さんにかかる負担をお聞きしました。

森口敦 1Picks

今回の取材先は、株式会社セルバンク代表取締役の北條元治氏。 再生医療を提供したいクリニックの支援を行うほか、自身でも多数の書籍を出版し、動画配信サービスで情報発信を行うなど、再生医療の普及に尽力なさっています。 本記事では再生医療について、どこがこれまでの治療法と違うのか、幹細胞を使った治療はどこまで研究されているのかを伺いました。

精神科医の北田志郎氏は大東文化大学で教鞭をとる一方、あおぞら診療所でGP(general practitioner:総合診療医)を中心とした在宅医療を提供しています。本記事では、北田氏が駆け出しの精神科医として働く中で認知症の診療に携わるようになった経緯について伺いました。

最近私たちのようなM&Aの会社に勤務医の方から診療所を買いたいという相談が増えています。なかには病院を買って自分の腕一本で地域医療に貢献したいという方もいます。熱い思いを持たれている勤務医の皆様に向け、勤務医と経営者の違いや病院や診療所の経営者になるメリットは何かをお伝えします。