#01 日本全国をカバーする眼科専門の医療機関として発展してきた井上眼科病院グループ

ユニバーサルデザインとは、障害の有無や年齢、性別、人種などにかかわらず、多くの人々が利用しやすいように製品やサービス、環境をデザインするという考え方である。 132年の歴史を誇る「井上眼科病院」および「お茶の水・井上眼科クリニック」では、眼の見えづらい方、体の不自由な方、お年寄りやお子様など、さまざまな方が安全に安心して通院、入院できるように、誰もが使いやすいユニバーサルデザインを導入して、快適な病院空間づくりに取り組んでいる。 (『ドクタージャーナル Vol.7』より 取材・構成:絹川康夫、写真:安田知樹、デザイン:坂本諒)

132年の歴史を誇る井上眼科病院

「井上眼科病院」は、1881年(明治14年)に創設者の井上達也氏が神田駿河台に「済安堂医院」(井上眼科病院)を開設してから2017年で創立136周年を迎えた。

この間、お茶の水・神田周辺の地域医療への貢献のみならず、日本全国をカバーする眼科専門の医療機関として発展してきた。

井上眼科病院グループの中核として、特別外来と入院、手術を行っており、現在の院長を務める井上賢治氏は創設者の井上達也氏の直系5代目に当たる。

現在、2病院・3診療所体制の井上眼科病院グループは、専門機能を有する各施設が有機的に連携することでグループシナジーを発揮し、より効率的かつ効果的な医療を提供している。

井上賢治
井上賢治
医療法人社団済安堂理事長。井上眼科病院院長。医学博士。眼科専門医。
1993年千葉大学医学部卒業、1998年東京大学医学部大学院卒業、1999〜2000年 東京大学医学部附属病院分院眼科医局長、2002〜2005年医療法人社団済安堂井上眼科病院附属お茶の水・眼科クリニック院長、2006〜2012年医療法人社団済安堂お茶の水・井上眼科クリニック院長、2008年医療法人社団済安堂 理事長、2012年医療法人社団済安堂 第11代井上眼科病院院長
日本眼科医会代議員、東京都眼科医会常任理事、日本ロービジョン学会評議員、NPO法人空間のユニバーサルデザイン総合研究所理事、他

お茶の水・井上眼科クリニック

患者の増大や施設の老朽化から、井上眼科病院の駿河台にあった3つの外来施設を統合・独立して、隣接する新お茶の水ビルディングに2006年に独立・開設したのが、「お茶の水・井上眼科クリニック」だ。

新お茶の水ビルディングの18F・19F・20Fと高層階に位置し、開設当初はアクセスの不便さが懸念されたが、現在は1日に1,000人以上の患者が来院している。

当クリニックの最大の特徴は、施設のいたるところに導入されているユニバーサルデザインだ。患者のストレスを排除し、安全と安心を確保するために、照明、床、トイレ、案内表示、受付カウンター、ラウンジの椅子など、クリニック内の様々なところに、誰でもわかりやすく、利用しやすいデザインが施されている。

当クリニックに来院する患者は年齢も性別も体型も異なるうえ、病気の内容も、不自由の度合いもそれぞれ違う。

最先端の医療を提供は当然として、来院患者の安心感と満足度を高めるための努力が今の医療現場には不可欠だとの井上賢治院長の強い思いが当クリニックのユニバーサルデザインには反映されている。

当クリニックは、地域医療機関としての役割と同時に「『眼』の総合病院」として、全国から来院する患者に対応するという役割も担っている。

井上眼科病院グループ

これにより現在は、手術および入院、特別外来を受け持つのが「井上眼科病院」、診療の窓口である外来部門が「お茶の水・井上眼科クリニック」という診療体制を敷いている。

また、江戸川区を中心とした地域医療を担うため、1991年に「西葛西・井上眼科病院」を開設し、2004年には、コンタクトレンズ専門クリニック「西葛西井上眼科クリニック」、小児眼科専門外来の「西葛西井上眼科こどもクリニック」を開設した。

その後の2015年には上記3クリニックを統合して新たな「西葛西・井上眼科病院」とした。さらには2016年に、大宮・井上眼科クリニックを開設した。

井上眼科病院グループは「患者さま第一主義」を最大理念に、最先端の医療はもちろん、ハード・ソフトすべての面で患者に安心と満足を提供できる、やさしい「眼」の総合病院を目指している。

「眼」の総合病院として、診療・治療だけでなく「目の相談室」を設置して、ソーシャルワーカーや相談員が、治療や医療費、役所への申請などに関する情報をはじめ、ロービジョン(低視覚)の方をサポートするグッズなども紹介している。

ロービジョンケアにも積極的に取り組み、2010年にはロービジョン外来も開始している。ロービジョン外来では、専門の医師による視機能の評価を含めたロービジョンに関する全般的な相談に対応している。

千差万別、あらゆる患者に対して最善の医療を提供し、「患者さま第一主義」に立脚した「『眼』の総合病院」として、患者からは「この病院を受診してよかった!」、職員には「働いてよかった!」と思ってもらえるような「優しい病院」を目指しているという。

この記事の著者/編集者

井上賢治 井上眼科病院 院長 

医療法人社団済安堂 理事長 井上眼科病院 院長 
医学博士 眼科専門医
1993年千葉大学医学部卒業、1998年東京大学医学部大学院卒業、1999〜2000年 東京大学医学部附属病院分院眼科医局長、2002〜2005年医療法人社団済安堂井上眼科病院附属お茶の水・眼科クリニック院長、2006〜2012年医療法人社団済安堂お茶の水・井上眼科クリニック院長、2008年医療法人社団済安堂 理事長、2012年医療法人社団済安堂 第11代井上眼科病院院長
日本眼科医会代議員、東京都眼科医会常任理事、日本ロービジョン学会評議員、NPO法人空間のユニバーサルデザイン総合研究所理事、他

最新記事・ニュース

more

遺伝子専門医でもある熊川先生は、難聴のリスク遺伝子を特定する研究にも携わられてきました。信州大学との共同研究を経て、現在では高い精度で予後を推定できるようになっています。 将来を見据えたライフスタイルの設計のために。本連載最終記事となる今回は熊川先生の経緯や過去の症例を伺いながら、難聴の遺伝子検査について取り上げます。

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。