#02 「患者さま第一主義」を考えた結果として、ユニバーサルデザインにたどり着きました

ユニバーサルデザインとは、障害の有無や年齢、性別、人種などにかかわらず、多くの人々が利用しやすいように製品やサービス、環境をデザインするという考え方である。 132年の歴史を誇る「井上眼科病院」および「お茶の水・井上眼科クリニック」では、眼の見えづらい方、体の不自由な方、お年寄りやお子様など、さまざまな方が安全に安心して通院、入院できるように、誰もが使いやすいユニバーサルデザインを導入して、快適な病院空間づくりに取り組んでいる。 (『ドクタージャーナル Vol.7』より 取材・構成:絹川康夫、写真:安田知樹、デザイン:坂本諒)

患者さまが使いやすいクリニックを作りたい

以前の井上眼科病院では、外来も手術も行っていました。1981年にできた病院で、当初は患者さんが1日300人位だったのですが、次第に増えてきて、そちらでは大変手狭になっていました。

そうなってくると待合室には患者さんが溢れて、診察室も新たに2階に作ったりと、病院内の動線が非常に分かり難くなっていて、それはスタッフにとってもストレスの多い状態でした。

井上眼科病院

眼科病院ですので、患者さんは視力の弱い人が多いのに、待合室や廊下には多くの人が立っていて、院内を歩行するのも危ない。

ましては転んだりしたら大変です。視力の弱い人が安心して来院でき、安全に診療を受ける事ができることが眼科病院のそもそもの大前提ではないか、と考えました。

そこで移転に際して、「そのような方たちに使いやすいクリニックを作りたい」という考えを建築デザイナーに話したところ、「それこそがユニバーサルデザインの考え方です。」と言われたのが、始まりでした。

その時まで、特にユニバーサルデザインを意識していたわけではありませんでした。

ですから、最初にユニバーサルデザインありき、ではなくて、患者さん第一を考えた結果が、ユニバーサルデザインに行き着いたということなのです。

この取り組みは、当病院が掲げる「患者さま第一主義」にも合致して、スタッフからも支持されました。それまでの状況は、スタッフにとってもストレスが多かったので、期せずして全員の思いが賛成の方向に向かいました。

井上眼科病院

患者さんに聞くのが最も正しい

クリニックに来院される患者さんは目の見えづらい方たちが多い。

使い勝手の良さは、患者さんに聞くのが最も正しいという事になりまして、多くの患者さんに直接調査をさせてもらい、眼科病院に来られる患者さんにとっての使いやすさを調べました。

そうしましたら、いろいろな点で当初私たちが思っていたことと違っていました。

例えば院内の地図表示でも、私たちの考えではいろいろな情報が表示されていた方が分かり易いだろうと考えていたのですが、調査結果では、患者さんが一人で行く場所だけが分かれば良い。そこから先はスタッフが誘導してくれるので院内地図の表示内容は必要最低限でいい、ということでした。

我々にとってそれは新たな発見でした。また、元々視野の狭い人には探しにくいから、ピンポイントの表示だけでよいとの指摘もありました。

調査に関しては、当初はどれだけの方が参加してくれるか不安だったのですが、患者さんにお声を掛けたら皆さん大変喜んで参加して下さいました。

調査も複数回に及び、「そこまで考えてくれているのか。」と、皆さんにとても多くの意見を寄せていただきました。それがとても嬉しかったですね。

逆に言えば、それだけ多くの患者さんが不自由な思いをしていたのだということです。最終形ではありませんが目の見えにくい患者さんにとって普遍的なデザインに近づいたと感じています。

井上眼科病院

この記事の著者/編集者

井上賢治 井上眼科病院 院長 

医療法人社団済安堂 理事長 井上眼科病院 院長 
医学博士 眼科専門医
1993年千葉大学医学部卒業、1998年東京大学医学部大学院卒業、1999〜2000年 東京大学医学部附属病院分院眼科医局長、2002〜2005年医療法人社団済安堂井上眼科病院附属お茶の水・眼科クリニック院長、2006〜2012年医療法人社団済安堂お茶の水・井上眼科クリニック院長、2008年医療法人社団済安堂 理事長、2012年医療法人社団済安堂 第11代井上眼科病院院長
日本眼科医会代議員、東京都眼科医会常任理事、日本ロービジョン学会評議員、NPO法人空間のユニバーサルデザイン総合研究所理事、他

最新記事・ニュース

more

この記事では、セルバンク社が提供する再生医療支援事業についてお聞きするとともに、日本の再生医療の中でセルバンク社が目指す役割について北條元治氏の思いを伺いました。

うつ病と診断されたら、まずは休養を取ることが大切。うつ病について知識を深め、自分の経験や感じ方を医師とともに考え直してみることも有効です。そのうえで、中等症の患者さんに対して検討されるのがお薬やTMS療法です。本記事ではこうした治療を比較検討したい患者さんに向けて、うつ病の治療フロー、TMS療法と他の治療との比較、費用負担の目安をお伝えします。

森口敦 1Picks

前回記事地域包括ケアの中核となるかかりつけ医の役割とはで語られた役割を果たすために、かかりつけ医が外来診療を行う意義について、西嶋医師・英医師の経験をもとに語っていただきました。

森口敦 1Picks

東京都町田市の西嶋医院で院長を務める西嶋公子医師と、新宿で新宿ヒロクリニックの院長を務める英裕雄医師は、ともに長年在宅医療に取り組んできました。本記事では英医師が聞き手となり、西嶋公子医師にターミナルケアにおけるかかりつけ医の役割について語っていただきました。

本記事では、再生医療の中でも臨床応用が進んでいる皮膚の再生医療について、現在行われている治療法と治療に使う細胞の取得法、患者さんにかかる負担をお聞きしました。

森口敦 1Picks

今回の取材先は、株式会社セルバンク代表取締役の北條元治氏。 再生医療を提供したいクリニックの支援を行うほか、自身でも多数の書籍を出版し、動画配信サービスで情報発信を行うなど、再生医療の普及に尽力なさっています。 本記事では再生医療について、どこがこれまでの治療法と違うのか、幹細胞を使った治療はどこまで研究されているのかを伺いました。

精神科医の北田志郎氏は大東文化大学で教鞭をとる一方、あおぞら診療所でGP(general practitioner:総合診療医)を中心とした在宅医療を提供しています。本記事では、北田氏が駆け出しの精神科医として働く中で認知症の診療に携わるようになった経緯について伺いました。

最近私たちのようなM&Aの会社に勤務医の方から診療所を買いたいという相談が増えています。なかには病院を買って自分の腕一本で地域医療に貢献したいという方もいます。熱い思いを持たれている勤務医の皆様に向け、勤務医と経営者の違いや病院や診療所の経営者になるメリットは何かをお伝えします。