#02 医療格差の弊害が最も顕著に表れているのが離島の医療
2019.11.22
いまだに人と予算が大きく不足しています
言うまでもなく、へき地医療の最大の課題は人の不足です。医師だけでなくて医療スタッフや薬剤師も足りていません。
それと、予算の問題です。いまだに医療機器も古いままの医療施設も多い。CTや電子カルテも十分普及しているとは言えません。
国民皆保険制度があるにも関わらず、地域における医療格差の弊害が最も顕著に表れているのが離島の医療かもしれません。現場に身を置いていると、そこを何とかできないものかと痛感します。
離島医療では、長期的な計画に基づいて医療の質を上げるための施策を行うことが特に重要であると考えます。
それでも最近は明るい兆しが生まれています
最近は沖縄でも離島医療に取り組む医師たちを増やそうという活動に取り組まれている方々が増えてきています。
沖縄地域医療支援センターで活動されるドクターの中には、大学においてへき地医療の講座を持たれ積極的に啓発活動をされている方もいます。
私たちが学生の頃は制度としては無かったのですが、最近は研修で離島の診療所に来ている医大生もいます。医師になる前から離島医療の現場に接することは、将来どのような臨床医になろうとも必ずプラスになるものと確信します。
また、医師になってからも、離島の診療所で勤務する若い医師達が増えてきていることは素晴らしいことだと思います。
いまだにへき地医療に携わる医師が充足しているとは言えない現状ですが、このような学生の時からの草の根的な活動がさらに広まっていくと、将来に希望が持てます。今、いろいろな形で取り組まれている僻地離島研修は、非常に良いプロジェクトだと思います。
月2回の離島診療を行っています
― どのようなスケジュールで東京と離島での診療を行われているのですか。―
現在は、沖縄の伊江島と与那国島に毎月1回ずつ、月2回の離島診療を行っています。そのために東京のクリニックは水曜日を休診日としています。
スケジュールとしては、火曜日のクリニックの診療後、20:00時の沖縄行き最終便で羽田を経ち、その日は那覇で一泊、翌日島での診療を行います。
特に日本最西端の与那国島には、那覇から飛行機でも片道2時間ほどかかります。ですから限られた時間内で可能な限り多くの患者さんを診て、その日の夜に東京に帰ってくるというスケジュールにならざるを得ません。強行軍ですが、体力の続く限りは続けたいと思っています。
島での診療は午後の限られた時間内となりますが、当日はなるべく診察を受けに来てくださいと事前に伝えてありますから、多い時には40、50人の患者さんが来られます。
診療時には、緊急時にはどう対処したら良いかなどもあらかじめ伝えておくようにしています。
緊急時には私の携帯に、現地の医師から患者さんの照会や相談が入ってくることもありますし、健診先の学校の先生から連絡が入ることもあります。
離れているのでできることは限られていますが、これは島と私のいわゆる医療ホットラインだと思っています。