#01 へき地医療の主な目的は、離島の人たちの慢性疾患の急性増悪や悪化を防ぐこと

緒方哲郎氏は、20年以上前から取り組むへき地医療を、クリニック開業後の現在も続けている。毎月2回、平日の診療後に最終便で沖縄に入り、翌日は離島での診療を行い、その日に帰京し翌日からクリニックで診療を行うというハードなものだ。 住んでいる場所で受けられる医療に差があってはならない。しかし現状の過疎地や離島におけるへき地医療は、多くの医療関係者の善意や使命感によって維持されている状況にある。 ホームドクターとして地域医療に携わりながらも、へき地医療に取り組み続けている緒方哲郎氏にへき地医療の現状や課題を伺った。 (『ドクタージャーナル Vol.17』より 取材・構成:絹川康夫、写真:安田知樹、デザイン:坂本諒)
緒方哲郎
緒方哲郎
医療法人社団如星会 山王耳鼻咽喉科院長。【専門領域】耳鼻咽喉科学全般。大学では耳の疾患の手術療法を中心に研究を行う。 1989年東海大学医学部卒業、東海大学医学部耳鼻咽喉科入局、1995年東海大学医学部大学院医学研究科修了 医学博士、2006年山王耳鼻咽喉科開院。1992年より厚生省の「僻地医療支援プログラム」に参加し、沖縄県八重山地方の耳鼻咽喉科診療に取り組み、現在も月2回沖縄県の離島での検診を行っている。

離島の医療では病気の予防や管理が大切

― 緒方先生は長年、東京での診療と沖縄での離島医療に取り組まれています。実際にへき地医療の現場に身を置かれているので、日本の地域医療格差の実態がおわかりになっていると思います。離島におけるへき地医療の実態と課題をお聞かせください。―

へき地医療で主な目的は、離島の人たちの慢性疾患の急性増悪や悪化を防ぐことなのです。離島の医療というと、ドクターヘリや緊急搬送などの救命医療のイメージが強いですが、専門医の私たちが離島で行っている主な仕事は救急対処ではありません。

離島の医療で大切なのは、病気の予防と基礎疾患や慢性疾患を有する患者さんが病気をさらに悪化させないようにコントロールする事なのです。

病気の予防やコントロールが大切なのは離島に限らずどこでも同じですが、都市部と大きな違いは、その症状が悪化した時に、離島の患者さん達は簡単に医師を選んで医療を受けることが非常に難しい。

その機会も極端に少ない。ということなのです。ですから離島の医療では、病気の予防と慢性疾患をコントロールするための医療に主眼を置いているのです。耳鼻咽喉科の私が与那国島や伊江島に行く日程は月に1回と決まっています。当然、急病は私がいない時に出ることのほうが多いのです。

例えば鼻炎持ちの子供は中耳炎になりやすいので、診療時には鼻炎を抑えるようにすると共に、そのための日常生活の指導もします。

そうすると中耳炎の発症が非常に少なくなります。内科の先生による糖尿病患者さんの血糖値コントロールなども同じです。

稀に緊急の手術を行うこともありますが、島民の慢性疾患の急性増悪や悪化を起こさないようにすることこそが私のへき地医療であり、使命もそこにあると思っています。

そのために診察の時だけでなく学校健診でも、日頃の健康管理や健康維持の啓蒙と予防医学的なレクチャーを精力的に行っています。

離島では医療に掛かる経済的負担も深刻

離島の人たちは、普通に医療を受けるだけでも大きな経済的負担が生じてしまいます。医療過疎の問題だけでなく、医療に掛かる経済的負担の問題も深刻なのです。

例えば与那国島の子供が中耳炎を起こし、親が近くの医療施設に連れて行かなければならない時でも、耳鼻科の医師がいる一番近い診療所は石垣島です。

与那国島からだと石垣島まで飛行機で30分、船では4時間もかかります。中耳炎ですと準救急に近いから急ぐ場合は飛行機となります。しかも大人の付き添いが必要ですから2人での移動となります。

石垣島で診察を受けても、1日の便数が少ないので当日には帰れませんし、石垣島への到着時間によっては翌日の診察となったりします。いずれにしても、必ず2人で1泊2日の行程となります。場合によっては再診察でまた往復しなければならないということになったりもします。

そうなると、治療費以外に2人分の4往復の運賃と2回の宿泊代が余計にかかってしまうのです。安く単純計算しても5万円以上になってしまう。

東京に住んでいると考えられないでしょう。2人でわざわざ大阪まで1泊2日で診察に行くようなものです。でもこれが島の子供が急病になった時の日常なのです。

離島の経済は決して豊かとは言えません。それなのにお金が島から流出してしまうこととなり、結果的には島がますます疲弊することになってしまうのです。

離島の人たちと生活の大変さとはそんなところにもあるのです。中耳炎でそうなのですから、多少の体の具合の悪さは我慢してしまい、そのために病気がますます悪化してしまうという悪循環もよくあるのです。

これは医療格差が生んでいる大きな問題の一つと言えるでしょう。

いまだに人と予算が大きく不足してるへき地医療

言うまでもなく、へき地医療の最大の課題は人の不足です。医師だけでなくて医療スタッフや薬剤師も足りていません。

それと、予算の問題です。いまだに医療機器も古いままの医療施設も多い。CTや電子カルテも十分普及しているとは言えません。

国民皆保険制度があるにも関わらず、地域における医療格差の弊害が最も顕著に表れているのが離島の医療かもしれません。現場に身を置いていると、そこを何とかできないものかと痛感します。

離島医療では、長期的な計画に基づいて医療の質を上げるための施策を行うことが特に重要であると考えます。

それでも最近は明るい兆しが生まれています

最近は沖縄でも離島医療に取り組む医師たちを増やそうという活動に取り組まれている方々が増えてきています。

沖縄地域医療支援センターで活動されるドクターの中には、大学においてへき地医療の講座を持たれ積極的に啓発活動をされている方もいます。

私たちが学生の頃は制度としては無かったのですが、最近は研修で離島の診療所に来ている医大生もいます。医師になる前から離島医療の現場に接することは、将来どのような臨床医になろうとも必ずプラスになるものと確信します。

また、医師になってからも、離島の診療所で勤務する若い医師達が増えてきていることは素晴らしいことだと思います。

いまだにへき地医療に携わる医師が充足しているとは言えない現状ですが、このような学生の時からの草の根的な活動がさらに広まっていくと、将来に希望が持てます。今、いろいろな形で取り組まれている僻地離島研修は、非常に良いプロジェクトだと思います。

月2回の離島診療を行っています

― どのようなスケジュールで東京と離島での診療を行われているのですか。―

現在は、沖縄の伊江島と与那国島に毎月1回ずつ、月2回の離島診療を行っています。そのために東京のクリニックは水曜日を休診日としています。

スケジュールとしては、火曜日のクリニックの診療後、20:00時の沖縄行き最終便で羽田を経ち、その日は那覇で一泊、翌日島での診療を行います。

特に日本最西端の与那国島には、那覇から飛行機でも片道2時間ほどかかります。ですから限られた時間内で可能な限り多くの患者さんを診て、その日の夜に東京に帰ってくるというスケジュールにならざるを得ません。強行軍ですが、体力の続く限りは続けたいと思っています。

島での診療は午後の限られた時間内となりますが、当日はなるべく診察を受けに来てくださいと事前に伝えてありますから、多い時には40、50人の患者さんが来られます。

診療時には、緊急時にはどう対処したら良いかなどもあらかじめ伝えておくようにしています。

緊急時には私の携帯に、現地の医師から患者さんの照会や相談が入ってくることもありますし、健診先の学校の先生から連絡が入ることもあります。

離れているのでできることは限られていますが、これは島と私のいわゆる医療ホットラインだと思っています。

この記事の著者/編集者

緒方哲郎 医療法人社団如星会 山王耳鼻咽喉科 院長 

【専門領域】耳鼻咽喉科学全般。大学では耳の疾患の手術療法を中心に研究を行う。
1989年東海大学医学部卒業、東海大学医学部耳鼻咽喉科入局、1995年東海大学医学部大学院医学研究科修了 医学博士、2006年山王耳鼻咽喉科開院。1992年より厚生省の「僻地医療支援プログラム」に参加し、沖縄県八重山地方の耳鼻咽喉科診療に取り組み、現在も月2回沖縄県の離島での検診を行っている。

最新記事・ニュース

more

遺伝子専門医でもある熊川先生は、難聴のリスク遺伝子を特定する研究にも携わられてきました。信州大学との共同研究を経て、現在では高い精度で予後を推定できるようになっています。 将来を見据えたライフスタイルの設計のために。本連載最終記事となる今回は熊川先生の経緯や過去の症例を伺いながら、難聴の遺伝子検査について取り上げます。

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。

本記事では主に医師に向けて、TMS療法に関する進行中の研究や適用拡大の展望をお伝えします。患者数の拡大に伴い精神疾患の論文は年々増加しており、その中で提示されてきた臨床データがTMS療法の効果を着実に示しています。さらに鬼頭先生が主導する研究から、TMS療法の可能性が見えてきました。

お話を伺ったのは、医療法人社団こころみ理事長、株式会社こころみらい代表医師でいらっしゃる、大澤亮太先生です。 精神科医として長い臨床経験を持ち、2017年にこころみクリニック、2020年に東京横浜TMSクリニックを開設され、その後も複数のクリニックを展開されています。 科学的な情報発信と質を追求した診療を通して、日本でも随一の症例数を誇るこころみクリニック。自由診療としてぎりぎりまで料金を抑え、最新のプロトコルを提供しながら学術活動にも取り組まれています。そんなこころみクリニックに取材した連載の第1回となる本記事では、臨床運営の現場から見えてきたTMS療法の治療成績と、コロナ後遺症への効果を検証する臨床研究をお聞きしました。