【動画で解説】病院はいくらで買える?ペットボトルのお茶よりも安く買えることも

fundbookヘルスケアチームは、200件以上の「病院・クリニックM&A」を成功に導いた医療M&Aの専門家です。今回、勤務医の方々を対象に「病院や診療所を買って経営者になりたい!」という方に向けて、買い方や見極めのポイントをお届けする動画連載を開始しました。初めての方でもわかりやすく説明してくれる内容となっていますので、ぜひご紹介させていただきます。

こんな方におすすめ
❑ 病院や診療所を買いたい方
❑ 地域医療に貢献したい方

❑ 病院や診療所の運営・経営を勉強したい方 など

#03

今日は、「病院はいくらで買える?」というテーマで話したいと思います。大体の物には相場なるものがあります、例えば、コンビニのおにぎりは200円くらい、ラーメンは一杯1,000円くらいという価格感は皆さんもお持ちでないでしょうか。

じゃあ、病院や診療所はいったいいくらで買えるの?となるわけです。病院や診療所はペットボトルのお茶よりも安く買えることもあります。どのようなカラクリになっているのか、知るのと知らないのでは見え方も変わってくるため、ポイントをおさえておきましょう。

動画の概要
・病院はいくらで買える?
・全額資金を用意する必要はない
・病院をM&Aする際の3つの注意点

ドクタージャーナル編集部より
なぜ病院の価格は1円であることもあれば100億円になることもあるのか。その理由と価格決定の仕組みがシンプルに解説されています。開業を検討している先生にとってはもちろん、そうでない先生にとっても病院の見方に新たな視点を加えられる内容となっています。

株式会社fundbookの基本情報

会社名株式会社fundbook
ホームページhttps://fundbook.co.jp/
所在地東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー25F
TEL03-3591-5066
事業内容M&A仲介事業

fundbookは最先端のテクノロジーとアドバイザーの豊富な経験を融合した新しい形のM&Aを提供する会社です。2021年に創設された「ヘルスケアビジネス戦略部」には、病院・診療所の事業承継・M&Aを200件以上成約に導いてきたメンバーが揃い、業界最大級の経験と実績を基に安心と成果を提供します。

この記事の著者/編集者

西山賢太 株式会社fundbook アソシエイトヴァイスプレジデント 

株式会社fundbookヘルスケアビジネス戦略部所属。薬剤師・調理師・医療経営士。埼玉県済生会川口総合病院にて薬剤師としての実務経験を得た後、新たな視点で医療業界に貢献したいという思いから株式会社fundbookへ入社。病院・診療所における事業承継やM&Aのほか、事業計画策定・病床機能転換など経営支援にも携わる。

するとコメントすることができます。

新着コメント

この連載について

病院・診療所を買って経営者になろう!

連載の詳細

最新記事・ニュース

more

遺伝子専門医でもある熊川先生は、難聴のリスク遺伝子を特定する研究にも携わられてきました。信州大学との共同研究を経て、現在では高い精度で予後を推定できるようになっています。 将来を見据えたライフスタイルの設計のために。本連載最終記事となる今回は熊川先生の経緯や過去の症例を伺いながら、難聴の遺伝子検査について取り上げます。

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。