rTMS療法を検討したいうつ病の患者さんへ。治療フロー、治療法の比較、費用負担の目安は #02
2023.09.13
2023.09.13
2023.09.13
2023.09.13
2023.09.13
2022.01.26
2021.12.31
2021.03.28
森口敦
2021.03.15
2019.12.27
2019.05.09
2019.05.04
2019.05.03
2019.04.19
2019.04.16
2019.03.02
2019.03.01
2019.02.27
2019.02.27
2019.02.26
2019.02.26
2018.12.20
2018.12.18
2018.11.05
2018.11.05
2018.10.27
2018.10.19
2018.10.16
2018.10.16
2018.10.14
2018.10.14
2018.10.13
2018.10.12
2018.10.08
2018.10.07
2018.10.06
2018.10.05
2018.10.05
2018.10.04
2018.10.03
2018.10.03
うつ病と診断されたら、まずは休養を取ることが大切。うつ病について知識を深め、自分の経験や感じ方を医師とともに考え直してみることも有効です。そのうえで、中等症の患者さんに対して検討されるのがお薬やTMS療法です。本記事ではこうした治療を比較検討したい患者さんに向けて、うつ病の治療フロー、TMS療法と他の治療との比較、費用負担の目安をお伝えします。
森口敦
2023年09月13日
現役東大生プロジェクトへのご協力、ありがとうございました。
今回の記事には掲載されませんが、鬼頭伸輔先生がTMSに出会ったエピソードや、TMSの今後の発展・応用の可能性も、大変に興味深い話ばかりでした。
頭蓋骨の中を直接しかも安全に刺激を与えながら治療する。
画期的だからこそ、より丁寧に慎重に研究を重ねている鬼頭伸輔先生。
引き続き、応援しております!!
森口敦
2023年09月13日
現役東大生プロジェクトへのご協力、ありがとうございました。
メリットだけでなく、デメリットや他の選択肢も見据えながら、患者様目線で、語られている北條元治先生。
自分に対しても、相手に対してもフェアである、まさに紳士。
患者様にとって、医療関係者にとって、心強い存在です。
「日本の再生医療のデファクトスタンダードを構築する」というビジョン。応援しております!!
治療法の名前にも含まれているCDC6はどのようなターゲットか、RNAiとはどのような仕組みなのか、科学的な観点からその詳細をお聞きしました。
森口敦
2023年09月13日
現役東大生プロジェクトへのご協力、ありがとうございました。
学生の質問に対し、丁寧かつ真摯にご対応されている阿保義久先生。
先生の暖かく誠実なお人柄にも、あらためて感動いたしました。
前回記事地域包括ケアの中核となるかかりつけ医の役割とはで語られた役割を果たすために、かかりつけ医が外来診療を行う意義について、西嶋医師・英医師の経験をもとに語っていただきました。
森口敦
2023年09月13日
「日本医師会赤ひげ大賞」の受賞歴もある西嶋公子先生。
誠実に患者様と向き合う姿勢と、「かかりつけ医」養成に対する熱意に、お会いするたびに感動し、元気を頂きます。
毎回、お会いするのが楽しみです!!
「かかりつけ医」養成の仕組み作り、ご一緒にできることを嬉しく思います。
森口敦
2022年01月26日
今回も、経営者として手を抜いてはいけない重要なことを教えてくれています。
・信頼を深めるためにも、大切な方針・ルールは書面で交わす。
・スタッフが理解しやすい環境・関係を用意しておく。
森口敦
2021年12月31日
「クリニック経営において重要なのは、良い人よりも合う人に長く勤務してもらうこと」
集患に実績ある蓮池先生の、きれいごとを超えた実践的な考え。
とても納得です。
「開業したいけど、何をすべきかよく分からない」、「開業してみたは良いものの、なかなか集患できない」というお悩みを抱えていませんか? クリニック激戦区の新宿にて1日に400人ほどが来院するクリニックに成長させた実体験をもとに、経営ノウハウを分かりやすくお伝えしていきます。
森口敦
2021年03月28日
一つ一つ自身で実践し、積み重ねてきた実績。
蓮池先生の説得力ある経営ノウハウが学べる連載です。
次回以降も楽しみです!!
森口敦
2021年03月15日
「(遠隔医療は)あらゆる医療の代わりになるわけではないが、医療機関側が用意しておくツールのひとつになる。オンラインでは人間的なケアができないのではないかという不安があるが、多くの意味で、むしろ遠隔医療は患者のニーズに応える新たな方法なのだ」
アップルが従業員向けの医療施設「AC Wellness」を通じて、スタッフに無料の遺伝子検査を提供し始めたことが報じられています。
森口敦
2019年12月27日
リアクティブ(症状が出てからの治療)からプロアクティブ(症状が出る前からの予防措置)
オンライン診療で業績を伸ばすMICIN。並行して、人工知能(AI)を使った疾患分析なども手がける。目指しているのは罹患を避けられる「健康のデザイ…
森口敦
2019年05月09日
AIによる医療データソリューション
オンライン診療サービスcuron(クロン)
理想を唱えるだけでなく、着実に実現していく行動力。
素晴らしい!!
有料老人ホームは「終の住処(ついのすみか)」になるとは限らない。多額の入居金を払っていても、認知症の発症などを理由に一方的に退去を命じられること…
森口敦
2019年05月04日
有料老人ホームは、価格・サービスが様々。
施設側・入居者側それぞれがニーズ・経済状況に合わせて、ある程度選択できることは健全。
また選択した責任を互いに認識することも大切。
ただし、入居時の約束を守らない施設があるとしたら、大きな問題。
入居者にとっては精神面・肉体面・経済面などスイッチングコストが高いサービス。
しかも、弱い立場の入居者にとっては、施設側の理不尽に対して泣き寝入りせざるを得ないケースもある。
※現状では施設ケアマネが中立的な役割を果たしづらいケースもある。
理不尽な施設から入居者を守る仕組みを強化する必要がある。
健康的な生活をするコツをインターネットで探していると、あまりに数が多すぎて、どれを採用するか悩んでしまいそうです。でも、正直言って、睡眠、エクサ…
森口敦
2019年05月03日
20代・30代は、筋トレの時間・プログラム・ウエイトを事前に決めて、
気合で習慣を守っていましたが、
40代の今は、時間だけを決めてとりあえずジムへ。
プログラムは無理せず心身と会話し、エクササイズしながら決めています。
汗を流すとストレス発散にもなるし、食事・睡眠も健康的になってくる。
極端なことをやって、無理をするより、
無難なことをコツコツやることの大切さを、今は楽しんでいます(^^)
愛知県一宮市の福祉施設「木曽川老人いこいの家」に、大手ゲームメーカーのコナミアミューズメントが無償で最新の麻雀ゲーム機を設置し、無料で楽しめるよ…
森口敦
2019年04月19日
以前訪問した施設は、入居者もスタッフも笑顔がなく、ご家族が不安がっていた。
高齢者も遊びたいし、遊び心は健康を維持する上で重要。
理想は、人とのコミュニケーションを通じてのレクリエーションだが、
スタッフ不足であれば、高齢者に適したゲーム機を活用することも大切な考え。
社会の高齢化に伴い、認知症患者が急増している。厚労省の発表によれば、2012年時点で国内の65歳以上の認知症患者数は462万人にのぼり、2025…
森口敦
2019年04月16日
本人・家族、ケアーする側も、重要なのは
ありのままを受け入れ、笑いを絶やさず、前向きに生きること。
大切にしたいと思います。
アクティブシニアという言葉を象徴するように、スポーツジム(フィットネスクラブ)に通うシニアの割合は高いです。一方で、スポーツジムの費用は固定費と…
森口敦
2019年03月02日
シックケアも大切ですが、
もっと大切なのはヘルスケア。
高齢になると発症しやすくなる病気はたくさんあるが、それがあらかじめ予想できたらどうだろう。消費者向けDNAテストで、一部の病気の遺伝子リスクの存…
森口敦
2019年03月01日
「神経細胞が死んでしまう前の初期の状態で医療的に介入することができれば、病気の進行を遅らせることができる。」
早期発見が重要。
「本当に、本当に、皆さんに知って欲しいことがあって、今回は強い思いを持って、この記事を書きます」 米国在住のがん研究者・大須賀覚医師がここまで訴…
森口敦
2019年02月27日
医療については、高額だから良いということではない。
医療費のメカニズムを考えれば理解しやすい。
標準治療以外が、標準以上というわけでもない。
損得勘定ではなく誠実性を大切にしている
勤勉な医師がそばにいると、医療リテラシーが
身につきやすい(^^)
ブルームバーグの最新の「健康な国」指数によると、世界で最も健康な国トップ10のうち6カ国をヨーロッパの国が占めている。2018年には6位だったス…
森口敦
2019年02月27日
「健康な国」指数ランキング、日本は世界4位。
「健康な国」というブランド価値をさらに推し進めることは大切なこと。
ちなみに、平均寿命は世界1位、健康寿命は世界2位です。
https://memorva.jp/ranking/unfpa/who_whs_life_expectancy.php
https://memorva.jp/ranking/unfpa/who_whs_healthy_life_expectancy.php
忘れてしまった記憶を薬で回復させる実験に成功したと、東京大や北海道大などの研究チームが発表した。記憶を回復させる効果がある薬の発見は世界初という…
森口敦
2019年02月26日
実用化は簡単ではないだろうが、記憶回復の解明が進むことは喜ばしい。
まだ記事がありません
がんの病理医である西原先生が日本の医療制度について語る本連載、3記事目となる本記事は、がんの検査と治療における問題点を解決するために実現すべき仕…
がんの病理医である西原先生が日本の医療制度について語る本連載、2記事目となる本記事は、がん治療における問題点「混合診療の禁止」についてです。 1…
がんの病理医である西原先生が日本の医療制度について語る本連載、1記事目となる本記事は、がんの個別化医療と遺伝子検査についてです。個別化医療をする…
がん免疫チェックポイント阻害剤について国立がん研究センター東病院の葉先生が語る本連載、3記事目となる本記事では、免疫チェックポイント阻害剤の治験…
がん免疫チェックポイント阻害剤について国立がん研究センター東病院の葉先生が語る本連載、2記事目となる本記事は、免疫チェックポイント阻害剤の懸念点…
がん免疫チェックポイント阻害剤について国立がん研究センター東病院の葉先生が語る本連載、1記事目となる本記事は、免疫チェックポイント阻害剤のしくみ…
肺がんの遺伝子検査の第一人者である萩原先生が語る本連載、最後の記事となる本記事では、細胞診検体を用いた遺伝子検査MINtSの展望やこれまでの検査…
肺がんの遺伝子検査の第一人者である萩原先生が語る本連載、2記事目となる本記事は、細胞診検体を用いた遺伝子検査MINtSの優位性や重要性、課題につ…
肺がんの遺伝子検査の第一人者である萩原先生が語る本連載、1記事目となる本記事は、肺がん治療における遺伝子検査の位置付けやその種類、問題点について…
前回記事「睡眠医療の専門機関が増えていくことは社会の必然」に続き、白濱氏が「リズム新横浜」で目指す医療と、そのための体制や経営のシステム作りについて伺いました。
前回記事「【白濱龍太郎氏】睡眠医療の最大の課題は、専門医が圧倒的に少ないということ」に続き、本記事では日本特有の睡眠医療の課題について伺いました。
「リズム新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック」は、在宅医療と睡眠医療に特化した検査と治療のできる専門クリニックとして2013年に新横浜駅に近接して開業しました。本記事では、設立者である白濱氏に睡眠医療の現状と課題について伺いました。
放射線治療の先駆者である秋元先生にお話を伺う本連載、最後の記事となる本記事では、日本の放射線治療の課題と進行中の研究や試験、さらに秋元先生の思いを伺います。
前回記事「理想の医療施設を自分で作るしかない。」世田谷リウマチ膠原病クリニックを開業するに続き、本記事ではクリニックが、リウマチ・膠原病の治療を行う意義や、今後の目標などについて伺いました。
前回記事【吉田智彦氏】医師として病気に立ち向かうことを理解させられた、ある患者との出会いに続き、本記事では吉田氏が、世田谷リウマチ膠原病クリニックを解説するに至った経緯について伺いました。
2006年に吉田智彦氏が開業した「世田谷リウマチ膠原病(こうげんびょう)クリニック」は、リウマチ・膠原病を専門とし、大学病院など高度医療機関と肩を並べる最先端治療を提供しています。本記事では、吉田氏に開業までの経緯について伺いました。
放射線治療の先駆者である秋元先生にお話を伺う本連載、2記事目となる本記事では放射線治療の特徴や種類、日本における課題についてお話いただきました。
遺伝子専門医でもある熊川先生は、難聴のリスク遺伝子を特定する研究にも携わられてきました。信州大学との共同研究を経て、現在では高い精度で予後を推定できるようになっています。 将来を見据えたライフスタイルの設計のために。本連載最終記事となる今回は熊川先生の経緯や過去の症例を伺いながら、難聴の遺伝子検査について取り上げます。
放射線治療の先駆者である秋元先生にお話を伺う本連載、1記事目となる本記事では、がん治療の基礎知識や病院側の医療体制から、現場医師が感じる現時点での技術的限界にもお話を広げます。
今回取材している東京横浜TMSクリニックは自由診療のみを提供しています。治療方法や治療対象、料金体系などに自由度が高い自由診療。過去の記事でとりあげた保険診療とはどのように異なり、どのような患者におすすめできるのかをお聞きしました。
森口敦 ドクタージャーナル 東大生チーム・コーチ兼メンター