#05 医療タウンともいうべき地域の一大拠点となっている足利赤十字病院
2020.05.25
まだピックしていません
2020.05.25
2020.05.22
2020.05.20
2020.05.18
2020.05.15
最新のがん治療である「光免疫療法」について、国立がん研究センター東病院の篠﨑剛先生が語る本連載。3記事目となる本記事では、篠﨑先生が光免疫療法に…
最新のがん治療である「光免疫療法」について、国立がん研究センター東病院の篠﨑剛先生が語る本連載。2記事目となる本記事は、光免疫療法の課題や応用可…
「光免疫療法」は近年登場した、新たながん治療のひとつです。がん細胞に特異的に結合する薬剤を用い、そこに特定波長のレーザー光を照射することで、がん…
前回記事「地域包括ケアにおけるシステム・スタビライザーの役割」に続き、本記事では認知症医療に関する様々な取り組みについて伺いました。
前回記事「在宅医療における薬剤管理の重要性」に続き、本記事では在宅医療における本質的な支援の重要性について伺いました。
前回記事「治療の真髄。家族関係が患者の治癒を導く」に続き、本記事では在宅医療クリニックの開業によって得た認知症治療に関する気づきについて伺いました。
前回記事「【高瀬義昌氏】患者の家族も治療の対象として考える」に続き、本記事では家族療法におけるリフレーミング技法について伺いました。
東京都大田区で訪問診療を中心に取り組む「たかせクリニック」院長の髙瀬義昌氏は、臨床医学の実践経験や家族療法の経験を生かし、「高齢者が安心して暮らせる街づくり」に取り組んでいます。 本記事では、高瀬氏に家族療法との出会いについて伺いました。
がんの病理医である西原先生が日本の医療制度について語る本連載、3記事目となる本記事は、がんの検査と治療における問題点を解決するために実現すべき仕…
がんの病理医である西原先生が日本の医療制度について語る本連載、2記事目となる本記事は、がん治療における問題点「混合診療の禁止」についてです。 1…
がんの病理医である西原先生が日本の医療制度について語る本連載、1記事目となる本記事は、がんの個別化医療と遺伝子検査についてです。個別化医療をする…
がん免疫チェックポイント阻害剤について国立がん研究センター東病院の葉先生が語る本連載、3記事目となる本記事では、免疫チェックポイント阻害剤の治験…
がん免疫チェックポイント阻害剤について国立がん研究センター東病院の葉先生が語る本連載、2記事目となる本記事は、免疫チェックポイント阻害剤の懸念点…
がん免疫チェックポイント阻害剤について国立がん研究センター東病院の葉先生が語る本連載、1記事目となる本記事は、免疫チェックポイント阻害剤のしくみ…
肺がんの遺伝子検査の第一人者である萩原先生が語る本連載、最後の記事となる本記事では、細胞診検体を用いた遺伝子検査MINtSの展望やこれまでの検査…
肺がんの遺伝子検査の第一人者である萩原先生が語る本連載、2記事目となる本記事は、細胞診検体を用いた遺伝子検査MINtSの優位性や重要性、課題につ…
肺がんの遺伝子検査の第一人者である萩原先生が語る本連載、1記事目となる本記事は、肺がん治療における遺伝子検査の位置付けやその種類、問題点について…
前回記事「睡眠医療の専門機関が増えていくことは社会の必然」に続き、白濱氏が「リズム新横浜」で目指す医療と、そのための体制や経営のシステム作りについて伺いました。
前回記事「【白濱龍太郎氏】睡眠医療の最大の課題は、専門医が圧倒的に少ないということ」に続き、本記事では日本特有の睡眠医療の課題について伺いました。
「リズム新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック」は、在宅医療と睡眠医療に特化した検査と治療のできる専門クリニックとして2013年に新横浜駅に近接して開業しました。本記事では、設立者である白濱氏に睡眠医療の現状と課題について伺いました。
#05 医療タウンともいうべき地域の一大拠点となっている足利赤十字病院
2020.05.25
役割分担で、地域完結型の医療体制を作る 地域医療連携の一環として、健診病棟の1階には休日夜間急患診療所が設置されており、足利市医師会が業務委託で、医師会の医師による当番制の365日診療を行っている。 軽度な急患は診療所で受診し、同病院は2次…
#04 社会ニーズや地域に即して総合的に経営判断をおこなうことが重要です。
2020.05.22
常に患者さんに目を向けた経営戦略が重要 小松本院長が就任してから最優先の課題としたのは、医療職の増員、診療科の増設とそれにともなう医師の増員である。医師については、人脈を活用したりして、34人の増員を果たした。結果、医師を含めて医療職の増員…
#03 全てに緻密な計画性を施し、患者さんと自然に優しく、災害に強い病院を目指す。
2020.05.20
自然にやさしく災害に強い病院として 足利赤十字病院の駐車場に設置された風力発電の風車4台は、トリアージカラーで今や同病院のシンボル的存在である。正面玄関前には太陽光発電パネルが設置されており、共に災害時に利用できるようになっている。 「これ…
#02 医療の付加価値額を少しでも増やすように全員で努めなければならない。
2020.05.18
付加価値額の向上を図ってCJ経営に取組む 足利赤十字病院は「患者のみなさんがかかってよかった、職員の一人ひとりが勤めてよかったといえる病院を創ります。」を理念として掲げる。病院理念に職員満足が盛り込まれている例は全国的にも珍しく、この理念は…
#01 経営的視点を持った医師がアドバーンテージを活かして進める病院改革
2020.05.15
免震構造6分棟型、一般病棟500床全室個室 足利赤十字病院は、両毛5市人口80万人医療圏で唯一の救命救急センターを有する第3次医療機関であり、栃木県内には5つある救急救命センターのひとつである。 1949年の創立以来63年間もの間、市立病院…