ドクタージャーナル
  • 全ての連載記事
  • ご協力いただいている専門家
  • ドクタージャーナルについて
  • お問い合わせ
タグ
  • 注目記事
  • インタビュー記事
  • 先進医療
  • がん治療
  • 在宅診療
  • 地域医療
  • 認知症
  • クリニック経営
  • 開業支援
  • 医療制度
  • 医療機器・設備
  • ログイン 新規登録
ホーム > 認知症を巡る問題の多くは、病気そのものが原因ではなく、人災のように感じています。
樋口直美

認知症を巡る問題の多くは、病気そのものが原因ではなく、人災のように感じています。

#01 樋口直美氏「認知症を病名のように使うことが、誤解と偏見を助長していると私は思います。」

2020.08.03

樋口直美
樋口直美 氏

樋口直美1962年生まれ。30代後半から幻視を見た。41歳でうつ病と誤診される。薬物治療で重い副作用が生じたが、約6年間誤治療を続けた。2012年、幻視を自覚し検査を受けたが、診断されなかった。2013年、症状から若年性レビー小体型認知症と…

#02 樋口直美氏「悲しみ、悔しさ、孤独、不安、絶望を、認知症の本人になって初めて知りました。」

2020.08.05

樋口直美
樋口直美 氏

私は幻視を精神症状ともBPSDとも思いません。 幻視は、本物にしか見えません。透けてもぼやけてもいませんから、消えない限り、本物との区別はつきません。私の場合は、意識も思考力も精神状態もまったく正常な時に不意に現れました。 誰でも目の前に不…

ドクタージャーナル ライター募集

よく読まれている記事

  1. 樹木希林さん 「がんと生き、がんで死ぬ」を全うした晩年│NEWSポストセブン
  2. 医者の私も受けたくない…!「つらい精密検査ランキング」(佐々木 次郎)
  3. yohkiyotaka doctor2
    免疫チェックポイント阻害剤の課題 一部の人しか救えない現状
  4. 妊娠から出産できれば小児科の前半まで
    【杉山力一】男性産婦人科医として不妊治療で活躍する2代目院長
  5. 山口晴保
    #05 キツネ・ハト模倣テストをはじめとした『認知症らしさ』を見つけるための7つ...

マイニュース

#03 篠﨑先生の想い 「その人らしく」生きるために

#03 篠﨑先生の想い 「その人らしく」生きるために

最新のがん治療である「光免疫療法」について、国立がん研究センター東病院の篠﨑剛先生が語る本連載。3記事目となる本記事では、篠﨑先生が光免疫療法に…

#02 光免疫療法の課題や応用可能性、実臨床からの知見について

#02 光免疫療法の課題や応用可能性、実臨床からの知見について

最新のがん治療である「光免疫療法」について、国立がん研究センター東病院の篠﨑剛先生が語る本連載。2記事目となる本記事は、光免疫療法の課題や応用可…

#01 光免疫療法の原理と優位性 がん医療に新たな選択肢を

#01 光免疫療法の原理と優位性 がん医療に新たな選択肢を

「光免疫療法」は近年登場した、新たながん治療のひとつです。がん細胞に特異的に結合する薬剤を用い、そこに特定波長のレーザー光を照射することで、がん…

#05 高齢化社会の実態を、行政や社会全体に発信する使命がある

#05 高齢化社会の実態を、行政や社会全体に発信する使命がある

前回記事「地域包括ケアにおけるシステム・スタビライザーの役割」に続き、本記事では認知症医療に関する様々な取り組みについて伺いました。

#04 地域包括ケアにおけるシステム・スタビライザーの役割

#04 地域包括ケアにおけるシステム・スタビライザーの役割

前回記事「在宅医療における薬剤管理の重要性」に続き、本記事では在宅医療における本質的な支援の重要性について伺いました。

#03 在宅医療における薬剤管理の重要性とは

#03 在宅医療における薬剤管理の重要性とは

前回記事「治療の真髄。家族関係が患者の治癒を導く」に続き、本記事では在宅医療クリニックの開業によって得た認知症治療に関する気づきについて伺いました。

#02 治療の真髄。家族関係の改善が患者を治癒へ導く

#02 治療の真髄。家族関係の改善が患者を治癒へ導く

前回記事「【高瀬義昌氏】患者の家族も治療の対象として考える」に続き、本記事では家族療法におけるリフレーミング技法について伺いました。

#01【高瀬義昌氏】患者の家族も治療の対象として考える

#01【高瀬義昌氏】患者の家族も治療の対象として考える

東京都大田区で訪問診療を中心に取り組む「たかせクリニック」院長の髙瀬義昌氏は、臨床医学の実践経験や家族療法の経験を生かし、「高齢者が安心して暮らせる街づくり」に取り組んでいます。 本記事では、高瀬氏に家族療法との出会いについて伺いました。

#03 日本の医療制度 新たな仕組みの提案 「保険の二階建て」

#03 日本の医療制度 新たな仕組みの提案 「保険の二階建て」

がんの病理医である西原先生が日本の医療制度について語る本連載、3記事目となる本記事は、がんの検査と治療における問題点を解決するために実現すべき仕…

#02 がんの個別化医療 がん治療における問題点 「混合診療の禁止」

#02 がんの個別化医療 がん治療における問題点 「混合診療の禁止」

がんの病理医である西原先生が日本の医療制度について語る本連載、2記事目となる本記事は、がん治療における問題点「混合診療の禁止」についてです。 1…

#01 がんの個別化医療 がん検査における問題点 「遺伝子パネル検査の実施時期」

#01 がんの個別化医療 がん検査における問題点 「遺伝子パネル検査の実施時期」

がんの病理医である西原先生が日本の医療制度について語る本連載、1記事目となる本記事は、がんの個別化医療と遺伝子検査についてです。個別化医療をする…

治験への思い -1人の臨床医としてやるべきこと

治験への思い -1人の臨床医としてやるべきこと

がん免疫チェックポイント阻害剤について国立がん研究センター東病院の葉先生が語る本連載、3記事目となる本記事では、免疫チェックポイント阻害剤の治験…

免疫チェックポイント阻害剤の課題 一部の人しか救えない現状

免疫チェックポイント阻害剤の課題 一部の人しか救えない現状

がん免疫チェックポイント阻害剤について国立がん研究センター東病院の葉先生が語る本連載、2記事目となる本記事は、免疫チェックポイント阻害剤の懸念点…

免疫チェックポイント阻害剤の仕組みと優位点 薬物療法の新たな可能性とは

免疫チェックポイント阻害剤の仕組みと優位点 薬物療法の新たな可能性とは

がん免疫チェックポイント阻害剤について国立がん研究センター東病院の葉先生が語る本連載、1記事目となる本記事は、免疫チェックポイント阻害剤のしくみ…

がん遺伝子検査の開発者が語る思い 全ての患者さんを救うために

がん遺伝子検査の開発者が語る思い 全ての患者さんを救うために

肺がんの遺伝子検査の第一人者である萩原先生が語る本連載、最後の記事となる本記事では、細胞診検体を用いた遺伝子検査MINtSの展望やこれまでの検査…

新たながん遺伝子検査MINtS 見えてきた優位性と今後の課題

新たながん遺伝子検査MINtS 見えてきた優位性と今後の課題

肺がんの遺伝子検査の第一人者である萩原先生が語る本連載、2記事目となる本記事は、細胞診検体を用いた遺伝子検査MINtSの優位性や重要性、課題につ…

がんの遺伝子検査、種類と従来の問題点 細胞診検体を使うべき理由とは

がんの遺伝子検査、種類と従来の問題点 細胞診検体を使うべき理由とは

肺がんの遺伝子検査の第一人者である萩原先生が語る本連載、1記事目となる本記事は、肺がん治療における遺伝子検査の位置付けやその種類、問題点について…

#03 県外からも来院するリズム新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック

#03 県外からも来院するリズム新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック

前回記事「睡眠医療の専門機関が増えていくことは社会の必然」に続き、白濱氏が「リズム新横浜」で目指す医療と、そのための体制や経営のシステム作りについて伺いました。

#02 睡眠医療の専門機関が増えていくことは社会の必然

#02 睡眠医療の専門機関が増えていくことは社会の必然

前回記事「【白濱龍太郎氏】睡眠医療の最大の課題は、専門医が圧倒的に少ないということ」に続き、本記事では日本特有の睡眠医療の課題について伺いました。

#01 【白濱龍太郎氏】睡眠医療の最大の課題は、専門医が圧倒的に少ないということ

#01 【白濱龍太郎氏】睡眠医療の最大の課題は、専門医が圧倒的に少ないということ

「リズム新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック」は、在宅医療と睡眠医療に特化した検査と治療のできる専門クリニックとして2013年に新横浜駅に近接して開業しました。本記事では、設立者である白濱氏に睡眠医療の現状と課題について伺いました。

カテゴリー

  • ドクター最前線
  • 現場リポート
  • コラム
  • 注目ドクター
  • 連載・特集

タグ

  • リウマチ
  • リハビリテーション
  • 精神科
  • 皮膚科
  • 甲状腺
  • select
  • 注目記事
  • 認知症
  • 耳鼻咽喉科
  • 緩和ケア
  • 総合診療
  • 眼科
  • 産婦人科
  • 外科
  • 放射線科
  • がん治療
  • 地域医療
  • 在宅診療
  • 呼吸器科
  • 医療機器・設備
  • 医療制度
  • 内科
  • 先進医療
  • クリニック経営
  • インタビュー記事
  • 開業支援
  • ドクタージャーナルについて
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

©Copyright 2019 ドクタージャーナル All Rights Reserved.

ログイン

アカウントをお持ちでない方は新規登録へ

twitterでログイン/登録Facebookでログイン/登録

または

パスワードをお忘れの方はこちら

新規登録

アカウントをお持ちの場合はログインする

twitterでログイン/登録Facebookでログイン/登録

または

※信頼性と安全性に配慮するため、当サイトでは実名登録が必要です。お名前はWeb上に公開されます。

※利用開始をもって《利用規約》と《個人情報保護方針》に同意したものとみなします。