アーカイブ

グンゼが再生医療に参入…膝の軟骨再生促すシートを開発、欧州で今月にも発売 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

2018.10.12

  • 将来のことを考えると、嬉しいニュース。 勿論、自分で節制するなどの健康管理も怠らないようしていきます。

相次ぐ災害、認知症の人と家族は…「福祉避難所」知ってますか?  : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

2018.10.09

  • 福祉避難所、初めて知りました。 以前の記事(削除済)でも、災害時(停電時)の自宅での医療機器を動かすために発電機を用意すると良いという記事が有りましたが、 有事の際にどうするかというシミュレーションは必要ですね。

人間ドック「本当に必要なオプション」はこの5つだけ! | Smart FLASH[光文社週刊誌]スマフラ/スマートフラッシュ

2018.10.08

耳掃除(耳かき)はしたほうが良いのか?

2018.10.08

大腸がん検診の「便潜血法」 異常なしの結果でも安心できぬ│NEWSポストセブン

2018.10.08

  • 検査の目的と精度を知っておくことは大事。 私も検査などを能動的に受け始める時期が近づいているので、調べておかなければ。

病気になる理由なんてない。|守本陽一|note

2018.10.07

  • 僕たちが病気になった理由を聞く、その行動の本質にあるものを捉えたいい記事だと思います。 事実としては、優秀な医者でも理由がわからないもの。 それならば、病気の理由をどう捉えればよいかというのは、自分の中でどう納得させるか、どう物語的な因果関係を見出すかがケースによっては大事になってくると思います。 善意をもって、病気を乗り越える方向に向かってくれる医者に出会いたいものです。

インフルエンザ検査の限界をAIで突破する新しい医療機器

2018.10.07

  • ドクタージャーナル編集部

    カメラで撮影するだけでインフルエンザの判断ができるようになったらすごい。AIが匠の技術を次世代に残していく。

ハーバード大出身の専門医が挑む、がん患者の選択肢増やす新アプリ

2018.10.06

ノーベル賞:本庶さんが講演「終末期医療が重要に」 - 毎日新聞

2018.10.06

ノーベル賞で注目「がん免疫療法」は万能じゃない | 医療プレミア特集 | 毎日新聞「医療プレミア」

2018.10.05

  • 医療リテラシーの向上の必要性を感じさせる記事ですね。 今回のノーベル賞と共に、「免疫療法は万能薬ではない」ということを訴える記事を多く見かけます。 免疫療法について詳しく知らないがん患者の周囲が、良かれと思い免疫療法をオプジーボが効かないがん患者に勧める。 非常に心が痛い話です。 本来ならば、がん治療に関して進歩があったという事実は明るい話であることは確かです。 しかし、誤った印象が広まってがん患者が苦しむということは防ぎたいこと。 この記事や免疫療法に関する事実が世間に広まっていくことを切に願います。

ノーベル賞受賞者は、東大・京大どちらが多い?3位は意外な大学が猛進中(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース

2018.10.05

両親が認知症?それはあなたの将来の姿、当事者意識をもつ

2018.10.05

尿が赤いときには身体で何が起こっているのか:血尿の原因やミオグロビン尿などについて

2018.10.04

医療における市場の限界 あなたの視点がガラッと変わる自由のパラドックス:朝日新聞GLOBE+

2018.10.04

マイニュース

東京都大田区で訪問診療を中心に取り組む「たかせクリニック」院長の髙瀬義昌氏は、臨床医学の実践経験や家族療法の経験を生かし、「高齢者が安心して暮らせる街づくり」に取り組んでいます。 本記事では、高瀬氏に家族療法との出会いについて伺いました。