kitada doctor

精神科医が在宅医療・認知症に関わる意義とは

― 2023年7月21日より順次公開 ―

北田志郎氏は、在宅医療のサービスモデル「GP‒精神科医‒多職種訪問チームモデル」を構築し、認知症をはじめとした慢性疾患の在宅主治医として活動しています。また、精神科および東洋医学のコンサルタントとして、臨床で心身統合的アプローチを実践。

「在宅医療に精神科医が関わることの意義は決して少なくないと思います。さらには、精神科医ではない先生たちが、優れた技術で多くの認知症患者を診察している事に衝撃を受けました。」と語る。

本連載では、そんな北田氏に、精神科医として在宅医療や認知症に関わる意義について伺いました。

アカウント登録

最新記事・ニュース

more

東京都大田区で訪問診療を中心に取り組む「たかせクリニック」院長の髙瀬義昌氏は、臨床医学の実践経験や家族療法の経験を生かし、「高齢者が安心して暮らせる街づくり」に取り組んでいます。 本記事では、高瀬氏に家族療法との出会いについて伺いました。