#03 ジオターゲティング配信方法に関して

街のクリニックにとって「どうやって、患者さんにクリニックにきてもらうか」ということは重要な経営課題だ。 本連載ではネット広告をリードするサイバーエージェントより生まれたMicroAd(マイクロアド)にて位置情報データを利用したクリニック特化型広告サービスCliNearの事業責任者を務める甲斐雄太さんにマーケティングの基本知識について伺った。(全4回)

1.前回のおさらい

前回記事では、位置情報ターゲティング(ジオターゲティング)の仕組みや来院計測についてお話をさせて頂きました。今回は「実際に位置情報を利用してどのように広告配信に活用していくのか?」についてお話しさせて頂きます。

#02 位置情報ターゲティングについて

2.位置情報ターゲティングを利用した広告配信方法に関して

実際に位置情報を利用して広告配信をする際には位置情報のマッピング作業を行います。

マッピング作業とは、どの地点の位置情報を利用(取得)するかを指定する作業です。

上記の図の通り、マップにピンを指しそこを起点して半径〇〇mのような形で設定するイメージです。

また位置情報にプラスして下記のようなユーザー属性の掛け合わせも可能となっています。

治療毎に患者様の性別や年齢に傾向がある際は更なる絞り込みも技術的に可能になっています。

以上のような配信設定を活用し、クリニック業界では大きく以下2点の配信設定が多くなっています。

  1. 近隣居住者ターゲティング
  2. 特定住所指定ターゲティング

それぞれの指定背景や具体的な指定方法を次の章より説明させて頂きます。

3.近隣居住者ターゲティング

クリニック様含め実際に店舗を構えている業界は、エリアマーケティングの概念はマーケティング上で重要な要素と思われます。

位置情報でも同様の考えにてWEB広告を利用しているクリニック様は多く、

ポスティング広告や電柱・看板広告を出稿している、所謂商圏エリアを指定するクリニック様が多いです。

近隣居住者への配信の狙いとしては、以下3点などが多くなっております。

  • ポスティング広告や電柱・看板広告の補完(オンライン+オフライン)
  • 電柱広告等すでに出稿が埋まっているスポットの補完
  • コロナ禍以降の外出機会の減ったユーザーへのアプローチ

上記のようにオフライン・オンラインを上手く組み合わせながら近隣の患者様へ機会損失が無いよう広告をお届けしています。

4.特定住所指定ターゲティング

次に下記の図のような特定の住所を指定したターゲティング方法となります。

特定住所指定ターゲティング

特定住所指定の配信の特徴としては、以下などが挙げられます。

  • 特定の住所を半径50m~から指定可能。(上限無し)
  • 特定の地点の特徴に合わせたユーザーへ配信が可能

例えば学校などを指定すれば学生へアプローチする事が可能であり、ディーラーなどを指定すれば車を購入しそうなユーザーへ配信する事が可能となります。

上記のように位置情報を活用すれば、カスタマイズはいくれでも可能であり、特定の場所に訪れている人の特徴を捉えながら、自院の広告を出稿する事が可能となります。

5.来院計測に関して

前回記事でもお話しした来院計測に関しても、もう少し深堀りしてみたいと思います。

上記の章でお話ししたターゲティング毎に来院計測をする事も可能になっています。

  1. 近隣居住者ターゲティング
  2. 特定住所指定ターゲティング

上記それぞれの来院計測数値などを月別で比較し毎月どれだけユーザーが来院したか可視化する事が可能です。

また来院計測時に以下2点を組み合わせし、クリニック様独自の”来院計測定義”を作る事が可能です。

  • 半径指定:自院の形に合わせてのポリゴン計測または、半径15m~計測地点の設定が可能
  • 滞在時間指定:10分単位で下限、上限共に滞在時間の設定が可能

施術の平均時間を滞在時間に指定すれば通りすがりのユーザーなどを除外したりする事が可能な為、より精度の高い来院計測をする事が可能になっています。

また実際の配信の際には、下記のようなレポートもご提出しています。

来院者居住地&勤務地レポート

実際の来院者がどこの市区町村から来院されているか?の可視化も位置情報を利用すれば可能となっています。

次回の広告配信時への活用やオフライン広告のポスティングエリアの見直しや追加等様々な点でレポートをご活用頂いています。

6.配信事例

上記の配信手法によりCliNearでは大手クリニック様含め約200院様ほどの配信実績がございます。

数年間継続でご出稿頂くクリニック様や新規開院時に必ずご出稿頂くクリニック様など様々なクリニック様にご利用頂いております。

特に継続してご出稿頂く場合、月毎の来店計測数値の比較が可能な為、その月の課題点を改善しながらクリニック様への集客数を増やしていけるようご協力させて頂いております。

実績も複数ございます為、ぜひCliNearをご活用頂けますと幸いです。

次回はジオターゲティング以外のクリニック業界向けの配信方法をご説明させて頂きます。

株式会社マイクロアドの基本情報

この記事の著者/編集者

甲斐雄太 株式会社マイクロアド 営業本部 戦略営業局 局長 

1989年生まれ。2012年外資系IT企業へ新卒入社。2015年に現在のマイクロアドへ入社。
SSP事業部・DSP事業部を経て福岡営業所へ異動。2018年福岡営業所長を経て2020年戦略営業局局長へ就任。CliNearの事業責任者も兼務。

この連載について

開業医のためのWEBマーケティング講座

連載の詳細

最新記事・ニュース

more

この記事では、セルバンク社が提供する再生医療支援事業についてお聞きするとともに、日本の再生医療の中でセルバンク社が目指す役割について北條元治氏の思いを伺いました。

うつ病と診断されたら、まずは休養を取ることが大切。うつ病について知識を深め、自分の経験や感じ方を医師とともに考え直してみることも有効です。そのうえで、中等症の患者さんに対して検討されるのがお薬やTMS療法です。本記事ではこうした治療を比較検討したい患者さんに向けて、うつ病の治療フロー、TMS療法と他の治療との比較、費用負担の目安をお伝えします。

森口敦 1Picks

前回記事地域包括ケアの中核となるかかりつけ医の役割とはで語られた役割を果たすために、かかりつけ医が外来診療を行う意義について、西嶋医師・英医師の経験をもとに語っていただきました。

森口敦 1Picks

東京都町田市の西嶋医院で院長を務める西嶋公子医師と、新宿で新宿ヒロクリニックの院長を務める英裕雄医師は、ともに長年在宅医療に取り組んできました。本記事では英医師が聞き手となり、西嶋公子医師にターミナルケアにおけるかかりつけ医の役割について語っていただきました。

本記事では、再生医療の中でも臨床応用が進んでいる皮膚の再生医療について、現在行われている治療法と治療に使う細胞の取得法、患者さんにかかる負担をお聞きしました。

森口敦 1Picks

今回の取材先は、株式会社セルバンク代表取締役の北條元治氏。 再生医療を提供したいクリニックの支援を行うほか、自身でも多数の書籍を出版し、動画配信サービスで情報発信を行うなど、再生医療の普及に尽力なさっています。 本記事では再生医療について、どこがこれまでの治療法と違うのか、幹細胞を使った治療はどこまで研究されているのかを伺いました。

精神科医の北田志郎氏は大東文化大学で教鞭をとる一方、あおぞら診療所でGP(general practitioner:総合診療医)を中心とした在宅医療を提供しています。本記事では、北田氏が駆け出しの精神科医として働く中で認知症の診療に携わるようになった経緯について伺いました。

最近私たちのようなM&Aの会社に勤務医の方から診療所を買いたいという相談が増えています。なかには病院を買って自分の腕一本で地域医療に貢献したいという方もいます。熱い思いを持たれている勤務医の皆様に向け、勤務医と経営者の違いや病院や診療所の経営者になるメリットは何かをお伝えします。