#03 認知症の人達に関わることは、本当にやりがいがあり、とても楽しいこと

群馬県沼田市の医療法人大誠会内田病院 理事長 田中志子(たなかゆきこ)氏は、故郷の沼田市が大好きで、慢性期医療が大好きという。 田中志子氏は「地域といっしょに。あなたのために。」の理念を掲げ、「大切な、この故郷のために、地域の老若男女が安心して生きられるようなまちづくりをしたい。医療を通じてまちづくりに貢献したい。医師という専門職の立場から地域を見つめ、まちづくりに役立ちたい。」と話す。 「沼田市認知症にやさしい地域づくりネットワーク」の設立など、幅広い活動で地域に貢献する。 (『ドクタージャーナル Vol.19』より 取材・構成:絹川康夫, 写真:安田知樹, デザイン:坂本諒)

当時は認知症の患者さんに対して、どうしたら良いのか分からなかった。

内田病院に勤務した当初、私は最初から認知症の専門医ではなく、内分泌や糖尿病が専門でした。

認知症に取り組むようになった理由は、ここに認知症の患者さんが大勢おられたからです。

慢性期医療の患者さんでは9割近くの方に認知症があります。当時は、拘束されて騒いでいる認知症の患者さんがいたりして、現場の看護師や介護スタッフは困り果てていました。私はその姿を見て本当に驚きました。

食事の時にお味噌汁を上履きの中に撒けてしまうような人がいて、誰も拘束など望んでいないのに、どうしていいか分からない。それを皆、当たり前と思って何も考えずに縛っていた。

本当にどうにもならない状況がありました。尋常ではない世界です。みんな疲れ果てているし、こんな状況が長く続くはずもないと感じていました。

当時の多くの老人病院ではそれが当たり前でしたが、私には抵抗があり、この状況をどうにかしなくてはいけないと考えました。

そこで私は、縛られている患者さんをほどいて回りました。看護師やスタッフの抵抗もありました。私が毎朝ほどいて回っても、夕方にはまた縛られている。それをまたほどいて回る。そんなことを半年間、一人で泣きながら繰り返していました。本当に悔しくて仕方がありませんでした。

ところが半年目くらいから、患者さんの目に光が出てきて、目が合うと「ありがとう。」と言われるようになったりして、実は心が通じることが分かってきました。そのうちにスタッフからも賛同者が出始め、1年後には全く身体拘束がなくなりました。

そうであれば、お味噌汁を上履きの中に撒けてしまう患者さんにもきちんと話したら心が通じるのではないだろうか、と思うわけです。

そのような症例を一例ずつ手探りで積み重ねていきました。そのような関わり方の中で、「この人たちはどうにもならない人ではなくて、一人の人なのだ。」と思うようになってくるのです。

当時はまだ痴呆と言われていて、患者さん達はただ迷惑な対象としてしか扱われていない、そんな時代でした。

身体拘束をやめてから、病棟全体が明るい雰囲気に変わりました。

拘束を外してゆくと、面会がとても増えました。面会が少ないのは、実は私たちのせいだったのだと気づきました。今は病院だけでなく特養などの施設にも面会の家族が足しげく通ってこられます。そんなケアを行っていることでスタッフも変わっていきました。

認知症の人達に関わることは、本当にやりがいがあって楽しい。

しかも、まだ認知症の薬もなかった時代です。そんな中で、自分たちが認知症の患者さんにしっかりと関わりケアすることで症状が良くなるということが体験できると、面白くなってくるのです。

そうしているうちに、拘束がどんどん外れていきました。拘束が外れると今度は、起こしたり、食べさせたりする方向に向かっていきました。そうすると、まるで未開の

荒れ野原だったところに、いろいろなことができるようになっていきました。

食べられるのなら食事を良くしていこう。拘束しなければ褥瘡も治るよね。アクティビティは何ができるだろうか。とか、私たちが取り組めることがたくさん出てきました。

ですから、早い時期から食事にも取り組んできましたし、排泄にも取り組んできました。

褥瘡も2004年の褥瘡患者管理加算のはるか前から、数多くウォーターベッドやエアマットを導入していました。アクティビティも、アートセラピーや音楽療法など、世の中で話題になる前から取り組んできました。

それらは全て、一人の患者さんが快適に過ごせるためにはどうしたら良いのかと考えた結果から出てきた取り組みでした。

そんな取り組みを続けていると、それまで見放されてきた人たちの目が生き生きしてくるのです。さらにその姿に接するスタッフが輝いてくるのです。認知症の人達に関わることは、本当にやりがいがあり、とても楽しいことだと感動しました。

この記事の著者/編集者

田中志子 群馬県認知症疾患医療センター内田病院 センター長 

医療法人大誠会 理事長、社会福祉法人久仁会 理事長、群馬県認知症疾患医療センター内田病院 センター長。医学博士、日本内科学会総合内科専門医、日本老年医学会老年病専門医、日本認知症学会認知症専門医・指導医、認知症サポート医、認知症介護指導者、日本医師会認定産業医、介護支援専門員。日本慢性期医療協会常任理事、特定非営利法人手をつなごう理事長、特定非営利法人シルバー総合研究所理事長。

この連載について

生まれ故郷をこよなく愛し、大好きな慢性期医療に取り組む

連載の詳細

最新記事・ニュース

more

遺伝子専門医でもある熊川先生は、難聴のリスク遺伝子を特定する研究にも携わられてきました。信州大学との共同研究を経て、現在では高い精度で予後を推定できるようになっています。 将来を見据えたライフスタイルの設計のために。本連載最終記事となる今回は熊川先生の経緯や過去の症例を伺いながら、難聴の遺伝子検査について取り上げます。

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。

本記事では主に医師に向けて、TMS療法に関する進行中の研究や適用拡大の展望をお伝えします。患者数の拡大に伴い精神疾患の論文は年々増加しており、その中で提示されてきた臨床データがTMS療法の効果を着実に示しています。さらに鬼頭先生が主導する研究から、TMS療法の可能性が見えてきました。

お話を伺ったのは、医療法人社団こころみ理事長、株式会社こころみらい代表医師でいらっしゃる、大澤亮太先生です。 精神科医として長い臨床経験を持ち、2017年にこころみクリニック、2020年に東京横浜TMSクリニックを開設され、その後も複数のクリニックを展開されています。 科学的な情報発信と質を追求した診療を通して、日本でも随一の症例数を誇るこころみクリニック。自由診療としてぎりぎりまで料金を抑え、最新のプロトコルを提供しながら学術活動にも取り組まれています。そんなこころみクリニックに取材した連載の第1回となる本記事では、臨床運営の現場から見えてきたTMS療法の治療成績と、コロナ後遺症への効果を検証する臨床研究をお聞きしました。