#01 山口晴保氏:認知症を脳病変、症状、生活の三つの視点で捉え、群馬県の地域の医療連携に取り組む。
2020.08.21
病理学、神経内科、リハビリの三つの視点
1976年に群馬大学医学部を卒業後、基礎研究の分野を志し大学院で神経病理学を学んだ後に、平井俊策教授との出会いがあり神経内科に入局しました。平井俊策教授の研究テーマが認知症の人の脳病理でしたので、それが私にとって認知症との最初の出会いとなりました。
当時、群馬大学医学部ではリハビリテーション医学研究部門が設置され(この名称だが、実際は神経内科として)、東京大学医学部より赴任されてきたのが平井俊策教授でした。
40年ほど前は、認知症は脳血管障害によって生じる血管性認知症が多いというのが学会の定説でした。しかし当時から平井俊策教授は、実際には血管性認知症よりもアルツハイマー型認知症が多いことを示してきましたが、それはなかなか認められませんでした。
私は神経内科では、病理で培ってきた蛍光抗体法や免疫染色を活かし、アルツハイマー病の脳の病理研究などを行ってきました。また同時期から特別養護老人ホームの嘱託医として認知症の臨床にも関わってきました。その後、リハビリテーション医となり現在に至っています。
私は、病理で脳病変を見る目を養い、次に神経内科で神経症候を見る目を養い、その後にリハビリテーション医で生活障害を見る目を養ってきたことで、認知症を脳病変、症状、生活の三つの視点から捉えるようになりました。
その視点から、地域の医療連携の立ち上げや推進に取り組んできました。
群馬県地域リハビリテーション協議会を設立
1998年に国の地域リハビリテーション支援体制整備推進事業が始まりましたが、群馬県の取り組みは他県に比べると大きく遅れていました。
そこで、それまで縦割りだった県内のリハビリ関連諸団体の連携を強化して地域リハビリを推進するために、県医師会や理学療法士会、作業療法士会、病院協会などを巻き込み2001年に群馬リハビリテーションネットワークを立ち上げました。
その活動が評価され、2003年に群馬県地域リハビリテーション協議会が設立され、私が初代の委員長となりました。
この協議会は、高齢者や障害のある方などが生き生きとした生活を送ることができるように、保健・福祉・医療等が連携して地域リハビリテーションの推進について協議することを目的としていまして、現在は特に介護予防に力を入れています。
ぐんま認知症アカデミーの設立
2005年には、県内の認知症の医療・リハビリテーション・ケアに関係する専門職の連携を深め、技術を高め、また、認知症の予防や支援に関する研究を推進し、群馬県の医療・福祉の向上に寄与することを目的に群馬認知症アカデミーを設立しました。
2006年からは、認知症のケアやリハビリ技術の向上を目指して、毎年春の研修会と秋の研究発表会を実施しています。
ぐんま認知症アカデミーの特色とは、多職種が参加していることと、研究者や医師からケアスタッフ、家族会まで様々な人々が参加している点です。また、各研修会の参加者は認知症ケア学会認定ケア専門士研修3単位を認定されます。
毎回参加者は増えており、2016年の春の研修会では400名以上が参加しました。
群馬県介護予防サポーターの育成に取り組む
介護予防に関しては、2006年より群馬県介護予防サポーター制度を設け、介護予防サポーターの育成に取り組んできました。
介護予防サポーター制度とは群馬県独自の認定制度で、主に高齢者で、地域で自主的に介護予防活動を行おうとする人や、市町村等の介護予防事業にボランティアとして活動したい人などを対象者として、介護予防に関する知識や技術を身につける研修を行い、群馬県介護予防サポーターと認定して活動に参加してもらう制度です。
研修は、初級、中級、上級コースと別れていて、県内市町村と12の地域リハビリテーション広域支援センターが連携して実施しています。平成18年度から26年度までの9年間で約9,000人が受講しています。
10年前から取り組んでいるこの制度は、地域において介護予防を担うのは元気な高齢者でよいのではないか。という考えから始まりました。
元気な高齢者が地域のために活動することで、サポートを受ける人たちだけではなく、高齢者のサポーター自らも元気になる。その好循環の仕組みを地域の中で作ろうというものです。これは地域包括ケアの先駆けだと思っています。
楽しく行う運動が高齢者にとって大切
例えば前橋市では、介護予防サポーターによる「ピンシャン!元気体操」という独自の介護予防の体操に取り組んでいます。
身近にある地域の集会場レベルで行うので、そこに住んでいる高齢者が気軽に歩いて参加できるという点が特徴です。高齢者にとって介護予防のために一番大切なことは体を動かすことです。運動は体にも脳にも良い効果があり、それは認知症予防にも同じことが言えます。
しかも運動はお金がかかりません。指導する側にとっても特別な資格は不要です。続けていくことで運動すること自体が楽しくなってきますので、習慣化もします。
しかし、集まってもらうためには楽しくなくてはならない。認知症予防のためにといっても人は集まりません。そのために楽しさや手応えを感じられるような工夫が必要です。
『 群馬県介護予防サポーター制度 』
1.介護予防サポーター養成研修
地域で自主的に介護予防の活動を行おうとする方や、市町村等の介護予防事業にボランティアとして活動したい方などを対象に、介護予防に関する知識や技術を身につけていただく研修です。
2.介護予防サポーターの認定
群馬県独自の認定制度です。初・中級研修は県内統一プログラム、上級研修は市町村独自のプログラムです。
3.介護予防サポーターの区分(概要)
初級コース:介護予防の必要性や方法を理解し、隣人などに広められる。
中級コース:介護予防の全般的な知識を身につけ、介護予防事業のサポートができる。
上級コース:ボランティア等で経験を積み、地域のリーダーとして自主的活動ができる。
4.研修内容
初級コース:一般高齢者向けに「介護予防の基礎知識」(3時間程度)
中級コース:地域活動希望者向けに「介護予防全般の知識」(3時間×3日間程度)
(例)運動(筋トレ)、栄養、口腔ケア、認知症予防、地域づくりの秘訣など