#01 認知症の人を「人」として見ることのない文化の問題点
2020.02.28
司会: 平成24年6月18日に厚生労働省認知症施策検討プロジェクトチームより「今後の認知症施策の方向性について」が発表されました。
また同年9月5日には平成25年度から29年度までの具体的な計画として「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」が発表されました。
ここには従来の認知症施策の反省を踏まえて、これからの日本における認知症診療のあり方を大きく変える指針が提示されました。
その中では特に地域における認知症ケアのあり方として、医療従事者に限らず本人、家族、地域も巻き込んだ取り組みが提示されています。
本座談会では、1回目で「パーソンセンタードケア」と「地域における連携ケアの重要性」について語っていただきました。
それを踏まえて、今回は特に地域のかかりつけ医が担うこれからの認知症医療について語って頂きます。
まずは認知症について考えるときにベースとなるべき「パーソンセンタードケア」についてから振り返りたいと思います。(以下敬称略)
できる限り住み慣れた地域で暮らし続ける事
木之下: 日本は高齢化率が世界で一番高い。そしてそれが100年ほど続く。そのせいで認知症の人々は爆発的に増えることが予測できます。
たしかに我々の周囲には認知症の人々が多い、と感じるのは、いまや常識となっています。
私自身も近いうちに認知症なるのでは、と考えるのもいまや自然でしょう。そういった意味で、認知症は他人事ではなく自分事であるともいえます。
「認知症の人を人として見たらどうなのか」という視点が欠け落ちている現場に、違和感や衝突が生じるのは、「人」として当たり前です。しかし残念ながら、そういった状況があちらこちらで散見されれば、それは認知症の人を「人」として見ることのない文化であるということも指摘できます。
一方、今回の厚生労働省の発表は、まずは認知症の人は「人」である、といった気づきを得る大きなきっかけになると思います。
認知症の人には生活のしづらさがある。認知症の人が、そしてその人に繋がる人々が、共に「人」としての暮らしを作っていくためには、それにふさわしい文化や思想が必要です。
今回の厚生労働省発表のコンセプトは、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けることをアウトカムにしています。
この意識の流れは、認知症の人も「人」であることを当たり前とするパーソンセンタードケア(「人」中心のケア)の視点と同じ気がします。
元永: 人の価値観とか考え方を軸に、人の暮らしを大事にしてゆくケアのあり方がパーソンセンタードケアと言えます。
パーソンセンタードケアという考え方を提唱したイギリス人のトムキットウッド氏は、認知症の人のケアにおいて、非常に多くのよろしくない働きかけを悪性の社会心理(MSP, Malignant Social Psychology)として17の事象にまとめ、それが認知症の人の存在を脅かして、更に悪い状態に追い込んでゆくことを実証しました。
それに対して認知症の人にプラスとなる3連構造のやりとり (Action, Reaction, Reflection )を、「人」を中心にした相互作用を整理して、ポジティブパーソンワーク(PPW, Positive Person Work)としました。そのような人間関係があれば認知症になっても希望をもって生きてゆけるということです。
木之下: 認知症の人も「人」であるといった文化を目指せば、この気づきが促され、気づきがあれば、指摘されたMSPは今よりは減っていくでしょう。今回の、人々に気づきを与えるような理念型の施策は、とても大切だと思います。
ログインするとコメントすることができます。
新着コメント