電子カルテを使いこなすには?正しい使い方で得られるメリット

全国の大規模な病院を中心に導入が進んでいる電子カルテ。一方で、中・小規模の病院やクリニックからは費用面の懸念や、本当に使いこなせるかという不安の声もあります。
今回は電子カルテを取り巻く現状やその特徴についてご紹介するので、導入を検討中の方はぜひ参考にしてください。

本当に便利?電子カルテの普及率

電子カルテとは、従来医師が紙に記録していたカルテを、パソコンやタブレットで編集・管理できる電子データに置き換えたものやそのシステムのことです。

厚生労働省の医療施設調査によると、平成29年時点の一般病院における電子カルテシステムの普及率は46.7%であり、クリニック(一般診療所)における普及率は41.6%です。9年前の平成20年の普及率はいずれも14.5%程度であり、比較すると数十%増加しています。

一方で、平成29年時点での病床に基づいた規模別の内訳を見ると、400床以上の一般病院での導入率が85.4%、200床以上400床未満では64.9%、200床未満では37.0%と、小規模な病院で電子カルテシステムの普及率が低い傾向にあります。

また、病院の規模が小さくなるにつれ、今後も電子カルテを導入する予定がないと答える割合が大きくなる傾向が見られました。現状の導入状況、今後の導入予定ともに、小規模の病院・クリニックほど電子カルテの導入が進んでいないと言えます。

参考:厚生労働省「医療分野の情報化の推進について」

電子カルテが普及しない理由

全体として電子カルテの導入率は向上しているものの、小規模の病院やクリニックにおける普及率は依然として低い状況です。小規模の病院・クリニックに電子カルテが普及しない主な理由は以下の3つです。

①コスト、費用対効果の問題

電子カルテが登場し始めたばかりの頃、電子カルテの導入費用は今よりもずっと高額でした。そもそも病院としてコンピュータを導入する必要があったり、システム開発に莫大なコストがかかったりしていたためです。当時は病院やクリニックごとにシステムをカスタマイズして開発していました。

電子カルテの使用が認められてから20年余り。以前に比べれば安くなりましたが、サーバーや関連設備を設置すると初期費用は一定額必要です。現在の相場は300~500万円といわれています。しかも、数年ごとに買い替えや更新もしなければいけません。これでは電子カルテの導入をためらうのも無理はないでしょう。

ところが、最近になってサーバー設置が必須のオンプレミス型とは異なるクラウド型電子カルテが登場しました。クラウド型はデータをインターネット上で管理できるので、コストは非常に低いです。初期費用がかからないものすら存在し、クリニックは月額費用の2~5万円を支払うというものが一般的になっています。クラウド型の認知度が上がれば、電子カルテの普及率は今よりもっと高まるでしょう。

②ITリテラシーの問題

個人経営の小さなクリニックは院長やスタッフの高齢化が進んでいるため、IT化が遅れています。電子カルテの操作方法を覚えるより、紙のカルテを使用し続けた方がかえって効率が良い場合もあるでしょう。電子カルテを導入しても上手く使いこなせなければ意味がありません。

また、導入にあたりカルテの電子化を行うスタッフが必要になることもあります。人材が豊富な大規模病院とは異なり、小規模の場合はITリテラシーの高いスタッフを雇用、あるいは教育することが難しいといった事情もあり、導入がなかなか進んでいません。

③必要性を感じられない

開業年数が長いクリニックから「紙のカルテの方が慣れていて便利だから、電子カルテは必要ない」という声をよく聞きます。紙のカルテの使用期間が長く、それが当たり前になっているのであれば、コストをかけてまで慣れない電子カルテを導入したくないと抵抗を感じるのは当然のことです。

とはいえ、電子カルテを不便に感じるのは最初のうちだけ。一般的なパソコン技能があればすぐに慣れますし、慣れた後は電子カルテの方がずっと便利なことに気づくはずです。

電子カルテがもたらすメリット3選

実際のところ、電子カルテを導入することによって、クリニック経営はどう変わるのでしょうか。電子カルテが持つメリットについて、代表的なものを3つご紹介します。

①カルテをどこでも参照できる

電子カルテで編集を行うとデータは瞬時に反映され、クリニック内の他の端末からも編集後のデータをすぐ参照できます。複数人で閲覧する時でも、紙をコピーする必要はありません。同時に同じカルテを閲覧できます。

また、クラウド型の電子カルテの場合、院外でも自由にカルテを参照・編集できます。場所の制限を受けることなく、端末一つで膨大なデータを持ち運びできるわけです。特に在宅医療を行っているクリニックにとっては、非常に利便性が高いツールと言えます。

加えて、地震や洪水などの災害が起こった時にカルテがなくなってしまうという心配もありません。電子カルテのデータを保存しているデータセンターは安全性の高い場所にあるため、クリニックが被災したとしてもインターネットに接続さえできればカルテを参照することができます。

②業務効率の改善・誤読の減少

クリニックに電子カルテを導入した場合、予約、診察、会計といった場面において、物理的に紙のカルテを持ち出し参照する必要がなく、受け渡しにかかる時間を削減できます。また、パソコンでの入力によりカルテ作成にかかる負担の軽減も可能です。

さらに、パソコンでの入力となれば、手書きの文字が悪筆で読めないということもなくなります。誰もが瞬時に分かりやすく情報を共有できるのは大きなメリットでしょう。

電子カルテの操作に慣れるまでは紙の方が速く記録できるかもしれません。しかし、初期であっても全体の生産性を考えれば、記録スピードが落ちてもなお業務効率化が期待できます。

③省スペース

紙のカルテだと、患者さんの人数に応じたカルテ保管場所が必要です。一方電子カルテを導入すれば、サーバーにデータが保存されるため省スペース化できるだけでなく、クラウド型の電子カルテにいたっては、サーバーのためのスペースすら必要ありません。

また、サービスによっては、既に保管している紙のカルテを電子データ化するものもあり、移行の手間も抑えることができます。

電子カルテを使いこなすには

電子カルテが持つさまざまなメリットを最大限活かせるよう、各メーカーの電子カルテには多様な工夫が凝らされています。たとえば以下のようなものです。

直感的に操作できるレイアウト

電子カルテの画面は、医師や看護師が使いやすいように設計されています。種類によっては、診療の種類等に応じてレイアウトを変更できるものもあるので、自院に合わせたカスタマイズをしましょう。より直感的に操作できるレイアウトの電子カルテを選ぶことで、さらなる業務効率化が見込めます。

検索機能

電子カルテでは、過去の診察データを瞬時に検索することができます。一人の患者さんのデータに限らず、これまで蓄積してきたデータの中から探せるので、今まで以上に正確な診察・診断が可能です。誤診の予防にもなるので、患者さんとの信頼関係を築きやすくなります。

電子カルテの導入メリットは使い方次第

今回は電子カルテの機能や導入に対する懸念点とメリットについてご紹介しました。クリニックで電子カルテを導入する際には、自院の状況や医師のリテラシーに合わせた検討が重要です。一度導入したら長く使うものなので、どの電子カルテを選ぶのかは慎重に決めましょう。

電子カルテについての知識をさらに深めたい方は、ぜひ下記リンク先もご覧ください。電子カルテの主要メーカーがそれぞれの立場から電子カルテについてご紹介しています。

関連:業界主要プレイヤーがリレー形式で語る電子カルテの本当の選び方

この記事の著者/編集者

ドクタージャーナル編集部   

各種メディアでのコラム掲載実績がある編集部員が在籍。
各編集部員の専門は、社会における機能システム、食と健康、美容、マーケティングなどさまざまです。趣味・特技もボードゲームに速読にと幅広く、個性豊かな開業支援チーム。
それぞれの強みを活かしながら、医師にとって働きやすい医療システムの提案や、医療に関わる最新トレンドの紹介などを通して、クリニック経営に役立つ情報をお届けします。

この連載について

開業応援コラム~クリニック経営の入り口~

連載の詳細

本連載は、開業医の方々の支援を目的としたコラムです。これから独立を考えている、あるいはクリニックを開業したばかりの医師の方々に向けて、クリニック経営に関するお役立ち情報を発信していきます。開業準備や医療設備、人事関係、集患など、コラムによってテーマはさまざまなので、ぜひ参考にしてください。

最新記事・ニュース

more

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。

本記事では主に医師に向けて、TMS療法に関する進行中の研究や適用拡大の展望をお伝えします。患者数の拡大に伴い精神疾患の論文は年々増加しており、その中で提示されてきた臨床データがTMS療法の効果を着実に示しています。さらに鬼頭先生が主導する研究から、TMS療法の可能性が見えてきました。

お話を伺ったのは、医療法人社団こころみ理事長、株式会社こころみらい代表医師でいらっしゃる、大澤亮太先生です。 精神科医として長い臨床経験を持ち、2017年にこころみクリニック、2020年に東京横浜TMSクリニックを開設され、その後も複数のクリニックを展開されています。 科学的な情報発信と質を追求した診療を通して、日本でも随一の症例数を誇るこころみクリニック。自由診療としてぎりぎりまで料金を抑え、最新のプロトコルを提供しながら学術活動にも取り組まれています。そんなこころみクリニックに取材した連載の第1回となる本記事では、臨床運営の現場から見えてきたTMS療法の治療成績と、コロナ後遺症への効果を検証する臨床研究をお聞きしました。

この記事では、セルバンク社が提供する再生医療支援事業についてお聞きするとともに、日本の再生医療の中でセルバンク社が目指す役割について北條元治氏の思いを伺いました。

うつ病と診断されたら、まずは休養を取ることが大切。うつ病について知識を深め、自分の経験や感じ方を医師とともに考え直してみることも有効です。そのうえで、中等症の患者さんに対して検討されるのがお薬やTMS療法です。本記事ではこうした治療を比較検討したい患者さんに向けて、うつ病の治療フロー、TMS療法と他の治療との比較、費用負担の目安をお伝えします。

森口敦 1Picks

前回記事地域包括ケアの中核となるかかりつけ医の役割とはで語られた役割を果たすために、かかりつけ医が外来診療を行う意義について、西嶋医師・英医師の経験をもとに語っていただきました。

森口敦 1Picks

東京都町田市の西嶋医院で院長を務める西嶋公子医師と、新宿で新宿ヒロクリニックの院長を務める英裕雄医師は、ともに長年在宅医療に取り組んできました。本記事では英医師が聞き手となり、西嶋公子医師にターミナルケアにおけるかかりつけ医の役割について語っていただきました。

本記事では、再生医療の中でも臨床応用が進んでいる皮膚の再生医療について、現在行われている治療法と治療に使う細胞の取得法、患者さんにかかる負担をお聞きしました。

森口敦 1Picks