M&Aを検討したいと思った時、誰に相談をするのがベターか?

<本連載について>
事業承継と聞くと、引退を迫られているようで前向きになれなかったり、何から着手すればよいのか分からなかったりで悩みや不安を抱えている方も多いと思います。本連載では「今日からはじめる事業承継」と題して、院長が抱える事業承継への不安を1つでも解消し、笑顔で事業承継を終えるために役立つ記事を発信していきます。

「子どもに診療所を継がないと言われてしまった。非常勤医師や後輩も承継を二つ返事でOKしてくれるとは思えない。診療所を残すためには第三者譲渡(M&A)を検討したいが、初めてのことで誰に相談をすればいいかもわからない。どうすればいいのだろう・・・」

このようなお悩みを密かに持たれている理事長や院長は少なくありません。理事長にとってもM&Aの検討は生涯で初めての事態でしょうから、そのことを「誰」に、また「何を」相談すべきなのかがわからないのは、ある意味で当然のことだと思います。

そこで本記事では、病院や診療所のM&Aをこれから検討したい経営者に向けて、誰に、何を相談すべきかわかりやすく解説します。

M&Aを「誰」に相談するか

M&Aは、法務や税務面で留意すべき点が多く、さらに医療機関の場合には、一般の株式会社と異なり、医療法による特殊な制約や行政との交渉が必要となる場合もあります。

そのため、経験豊富な専門家の助けを借りずに理事長のみで話を進めることは現実的には不可能に近いと言えます。

そんな時に助言を求めるのは次の3者が多いようですのでそれぞれの特徴やポイントをまずは確認しておきましょう。

  1. 顧問税理士
  2. 金融機関
  3. M&A仲介会社

1.顧問税理士に相談する

M&Aを相談する相手はいるか?と問われたとき、顧問税理士を思い浮かべる先生方も多いのではないでしょうか。

顧問税理士は、理事長との信頼関係も構築されており、後継者のことや家族の事情に加えて、業績や債務などの内部情報も熟知しているため、はじめに相談する相手としては適任かもしれません。

ただし、顧問税理士は、税務のプロではありますが、M&A実務や法務に必ずしも長けているとは限りません。税務申告は毎年必ず実施されるものですが、M&Aは理事長や社長にとってほぼ一生に一度の機会です。

そのため、多くクライアントを抱える税理士事務所でも、M&Aはほとんど経験したことがないというケースが大半です。

また、顧問税理士が単独でM&Aの相手(買い手または売り手)を見つけてこようとする場合、どうしてもその税理士の人間関係の範囲内でしか情報を集めることができません。

一人の人間が持っているネットワークの範囲にはどうしても限りがあるため、実際には相談を受けた顧問税理士らも金融機関やM&A仲介会社に協力を依頼してくることが多いのです。

そのため、初期的な相談は持ち掛けつつも本腰を入れてM&Aでお相手探しを始める時、税理士事務所のみで動いてもらうのか本当にベストかという点は理事長も考えなくてはいけません。

2.金融機関に相談する

付き合いの長い金融機関であれば、顧問税理士と同様に、医療機関の業績や財務などの内情をよく理解してくれているため、相談しやすいという利点があります。

また、都市銀行であれば全国規模、地方銀行や信用金庫・信用組合であればその地域の顧客情報を持っているため、それらを生かして買い手候補に関する情報を集めやすいというメリットもあるでしょう。

ただし、金融機関によってM&Aに対する実績や経験値はその差が大きく、自行内ではまったくわからないとして、付き合いのあるM&A仲介会社に話を流すだけの銀行もあるのが内情です。

冒頭伝えたように医療機関のM&Aは一般の会社に比べても特殊性が高いため、どこまで金融機関が実績や経験を持っており、何を支援してくれるのかはよく確認をしておきましょう。

3.M&A仲介会社に相談する

M&A仲介会社とは、基本的に売り手と買い手の間に立って両者をマッチングさせることを専門業務としている会社です。

中小企業や医療機関の事業承継を検討する際は、一般的に仲介会社に依頼することが増えています。M&A仲介会社の最大の特徴は、やはりM&Aの売り手と買い手の情報(候補リスト)を多量に有しているところです。

なぜ、多量に情報を有していることが有利なのでしょうか?

実は、M&Aでいちばん難しいのは、自院にマッチした買い手(または売り手)を探すという部分なのです。

それぞれの病院・診療所が持つ役割や診療科目、得意な手術や治療技術、リハビリテーションや在宅医療の提供体制など加味される情報が多くあります。毎日のように多岐にわたる情報を多く入手しているM&A仲介会社だからこそ、ベターな候補先をいくつも提案として受けることができ、その中からベストを見つけられる可能性も高くなるでしょう。

結論として、M&Aを検討したいと思った時、情報を多く持ち経験を有しているM&A仲介会社が相談先としておすすめです。

おまけ:M&Aの相談に際しては情報管理に細心の注意を

M&Aは、恥ずべきことでも後ろめたいことでもありませんが、世間にはまだ一種の「偏見」が残っていることもあり、情報の取り扱いには慎重にならなければいけません。

中途半端な形で情報が漏洩すると、医療機関のスタッフや患者さんに無用な動揺や不安を与えかねないため、M&Aが成立するまでは情報は一切秘匿にして進めることがセオリーです。

「誰」に相談するかという点では、情報秘匿という観点も考慮しなければなりません。たとえば、親族や知人などに相談する際にも、安易に相談してはいいものかじっくり考えてから伝えることを推奨します。

非常に気を使う理事長は、事業承継セミナーの会場で他院の理事長などに遭遇することを避けるため、敢えて近隣の会場ではなく遠方の会場まで足を運ぶということもあるのです。

おまけ:「ブローカー」に注意

また、医療業界には、元製薬会社のMRだとか、医療機器メーカーの営業マンという経歴を語り業界に広く顔の利く人が、いわゆる「ブローカー」のような立場で、医療機関のM&A情報を吹聴していることが昔からよく見られます。

「●●病院の理事長が病院を売りたがっている」とか「あの法人は◯◯県で病院を買いたがっている」といった、真偽不明の情報をあちこちで話して「私にまかせておけばうまく買い手(売り手)を探しますよ」ともちかけ、実際にM&Aが成立すればいくらかの報酬を得る、といったことをしている個人です。

このようなブローカー的な人物は、情報秘匿ということにほとんど気を使わないため、うかつに相談をしてしまったばかりに、あっという間に業界内で良くないウワサが広まってしまい、かえってM&Aが成立しにくくなってしまうこともよくある話なのです。

また、こういう人物は単に右から左に話を流すだけであり、M&Aのプロセスに必要なバリュエーションやデューデリジェンスといった実務は、まったくサポートしてくれません。もしM&Aの実施過程や成立後に大きなトラブルが生じても、責任を取ってはくれませんので気をつけてください。

おまけが長くなりましたがM&Aの話は、誰に相談するかというスタートが大事で、間違えると良からぬ噂を招いたり、ブローカーに騙されたり、取り返しのつかないことにもなりえます。相談先としては情報と経験を多く持っているM&A仲介会社をおすすめしましたが、M&A仲介会社も世の中には数多くあります。

次回のコラムではM&A仲介会社の選び方をテーマに解説をしていきます。

株式会社fundbookの基本情報

会社名株式会社fundbook
ホームページhttps://fundbook.co.jp/
所在地東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー24F
TEL03-3591-5066
事業内容M&A仲介事業

fundbookは最先端のテクノロジーとアドバイザーの豊富な経験を融合した新しい形のM&Aを提供する会社です。2021年に創設された「ヘルスケアビジネス本部」には、病院・診療所の事業承継・M&Aを200件以上成約に導いてきたメンバーが揃い、業界最大級の経験と実績に基に安心と成果を提供します。M&Aに関するコラムやM&A事例なども多数紹介しています。

この記事の著者/編集者

西山賢太 株式会社fundbook アソシエイトヴァイスプレジデント 

株式会社fundbookヘルスケアビジネス戦略部所属。薬剤師・調理師・医療経営士。埼玉県済生会川口総合病院にて薬剤師としての実務経験を得た後、新たな視点で医療業界に貢献したいという思いから株式会社fundbookへ入社。病院・診療所における事業承継やM&Aのほか、事業計画策定・病床機能転換など経営支援にも携わる。

するとコメントすることができます。

新着コメント

この連載について

医療を未来へつなぐために「今日からはじめる事業承継」

連載の詳細

事業承継と聞くと、引退を迫られているようで前向きになれなかったり、何から着手すればよいのか分からなかったりで悩みや不安を抱えている方も多いと思います。本連載では「今日からはじめる事業承継」と題して、院長が抱える事業承継への不安を1つでも解消し、笑顔で事業承継を終えるために役立つ記事を発信していきます。

最新記事・ニュース

more

遺伝子専門医でもある熊川先生は、難聴のリスク遺伝子を特定する研究にも携わられてきました。信州大学との共同研究を経て、現在では高い精度で予後を推定できるようになっています。 将来を見据えたライフスタイルの設計のために。本連載最終記事となる今回は熊川先生の経緯や過去の症例を伺いながら、難聴の遺伝子検査について取り上げます。

人工内耳の発展によって効果や普及率が格段に高まってきた現代。今だからこそ知りたい最新の効果、補聴器との比較、患者さんにかかる負担について伺いました。重度の難聴を持つ患者さんが、より当たり前にみな人工内耳を取り付ける日は来るのでしょうか。

本連載の最後となるこの記事では、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、これからの悠翔会にとって重要なテーマや社会的課題、その解決に向けてのビジョンについて伺いました。

こころみクリニックは正しい情報発信とぎりぎりまで抑えた料金体系、質の高い医療の追求を通して、数多くの患者を治療してきました。専門スタッフが統計解析して学会発表や論文投稿などの学術活動にも取り組み、ノウハウを蓄積しています。一方でTMS療法の複雑さを逆手に取り、効果が見込まれていない疾患に対する効果を宣伝したり、誇大広告を打つクリニックもあり、そうした業者も多くの患者を集めてしまっているのが現状です。 こうした背景を踏まえ、本記事ではこころみクリニックの経緯とクリニック選びのポイントについて伺いました。

前回記事に続いて、首都圏で最大規模の在宅医療チームである悠翔会を率いる佐々木淳氏に、「死」に対しての向き合い方と在宅医が果たすべき「残された人生のナビゲーター」という役割についてお話しを伺いました。

人工内耳の名医でいらっしゃる熊川先生に取材する本連載、1記事目となる本記事では、人工内耳の変遷を伺います。日本で最初の手術現場に立ったのち、現在も71歳にして臨床現場で毎日診察を続けられている熊川先生だからこそお話いただける、臨床実感に迫ります。

本記事では主に医師に向けて、TMS療法に関する進行中の研究や適用拡大の展望をお伝えします。患者数の拡大に伴い精神疾患の論文は年々増加しており、その中で提示されてきた臨床データがTMS療法の効果を着実に示しています。さらに鬼頭先生が主導する研究から、TMS療法の可能性が見えてきました。

お話を伺ったのは、医療法人社団こころみ理事長、株式会社こころみらい代表医師でいらっしゃる、大澤亮太先生です。 精神科医として長い臨床経験を持ち、2017年にこころみクリニック、2020年に東京横浜TMSクリニックを開設され、その後も複数のクリニックを展開されています。 科学的な情報発信と質を追求した診療を通して、日本でも随一の症例数を誇るこころみクリニック。自由診療としてぎりぎりまで料金を抑え、最新のプロトコルを提供しながら学術活動にも取り組まれています。そんなこころみクリニックに取材した連載の第1回となる本記事では、臨床運営の現場から見えてきたTMS療法の治療成績と、コロナ後遺症への効果を検証する臨床研究をお聞きしました。